修士でやることと課題を考える
短くまとめる
想定している課題は
研究分野の選定と
気になることに少なくとも1-2週間使い,判断する予定
研究・開発の体験
これから調査する
合わせて専門性の低さが気掛かりだった
研究に関する対話を通じて,何をどう積み上げればいいか考えれば良い
その過程含め,どんどん積み上げられる
ただし大きな岩についての懸念がある
興味がある分野に関する積み上げだから問題ないのでは
そも,一定の基礎は前提として必要だと思う
リベラルアーツと呼ぶのだったか
積み上げることを習慣化しよう
卒業研究やろうと思ってたけど,気づいたら修士でやることを考えていた
卒研関連ではなく,院でどういう研究をするか,研究以外で何をしたいのか,など
確かに院試の結果が出たらやる予定ではあった
優先順位は進捗的にほぼ同等で,どちらも進めても良い
やることは今のうちに考えておかないと準備が間に合わない感があるが,ほぼ成果ゼロ
具体性に欠けている
ついこの前研究計画書を書いた時と同じ状況で,これはまずいと思って書き始めた
研究はフルで動けるのが4日,そうでない日が4日だが,そこそこまで進められそう
2025/09/19に進捗を共有するので,気持ち的には卒研のが優先
早めに考えないと方針が決められないので,優先順位がひっくり返っている
! 特に重視しているのは研究分野とインターンをどうするか
> 留学は分野が決まらないと無理な気がするので,二の次
分野は今の所,人工知能,機械学習の音関係が該当すると思う
流れで選択しており,十分な情報を集めて吟味した訳ではない
すごい情熱がある訳でもない
まだ読んでないが,模倣の欲望に関連しそうだ,と薄ら考えている
後悔がない選択,というより自分が全力になれる分野を選びたい感じ
ミスマッチを防ぎたい
* 抽象化していけば,機械学習系は良さげ
問題は僕の専門性が低いこと
数学含めろくすっぽ修めていない
学校の成績は関係ないなぁ,と感じる
きちんと測れるように作られていない.特にうちの学部はそう
学習及び思考能力は最低限あると思う
あとは地道に基礎を固め,専門性を上げる必要があるのでは
最近は以前より学習のための反復や理解に時間を使うことに抵抗がない
習慣化の成功も大きい > 成功体験
さほど頑張らなくとも,ある程度はできそう
結局いつも通り,学習などの習慣化に落ち着く > 良い習慣を継続する
いつもより内容があるな
積み上げれば必要な領域に届くと思っている
? どこまで積めばいいのかよく分からない
! どこまで必要かを判断するのに,何を研究したいか考えるのが有用そう
! これも地道に色々試して,考えて,己と対話するしかないか?
* それこそ先生含め,色んな人に相談・対話するのも良いな