2023/08/16
第33週: 日月火水木金土
2023年 62.47%経過
今日のn年前
inajob.icon
おなか下してこの時間に起きている
自分のWiki(inline)にChatGPT由来の関連ページ表示機能を付けたらすごく面白くなった 埋もれていたページが出てくる
Twitterとは体験が違うのだとすると違いに興味深さがあるnishio.icon
Twitterとの比較はここには書いてないけど何の話だろう?inajob.icon
「過去のTweetで先に実験して、それはイマイチだという肌感だった」という理解をしていたnishio.icon
あまり戦略的にやっていないのですが、単に関連Tweetを拾ってくるだけだとそこまで面白さは感じなかったinajob.icon
さらにChatGPTで要約するとかすると面白いかな
改めてみているけどTwitterのつぶやきの関連検索と自分のWikiの関連記事検索は体験が違う
自分のWikiの関連記事検索は、まず記事タイトルをざっと見るという行動がよい感じ(記事なので既に表札がついている)
ここから相互の記事に関連情報を書いたり、それらをまとめた概念について記事を作ったりできる
まとめる作業をChatGPTにお願いするのはまだ良さがわかっていない
まとめてもらったあと、、「で?」となる
Twitterのつぶやきの関連検索は、1つのTweetの情報量が大したことがない、だからといってたくさん出すと煩雑になる
こうなると要約する必要が出てくる
ChatGPTに要約させると人間の処理できる文章となる
が、ここからこれをどうしようか・・となる
そもそもTwitterの発言に中身がない
○○した、みたいなのが多い
要約する必要が出てくると扱いに困っているinajob.iconがいる
ここを乗り越えるとTwitterの関連検索も活用できる気がする
なるほど、タイトルという「人間による要約」があることによって、要約のニーズが少し先延ばしになってるわけだnishio.icon
「要約」の概念はもう少し解像度が高くなる必要があるなーと僕も思っている
気になるyosider.icon
これinajob.icon
必要なものは「要約」という言葉に対応づいているアクションではないのではないかという気がする
inajob.iconの日記ページ数がまだ少なく意外と把握できる範囲だからタイトルを見て中身が何となく分かるとかそういう話かもしれないinajob.icon
まぁこれは自分が作ったページではないので、直接比較できないけれども
(もうXと呼んだ方が良いのか・・?)
わかるyosider.icon
teyoda7.icon
つまりissac_old.iconさんもissacoidを脱げば真の姿が明らかに
issac_oldとissacoidって似てるなyosider.icon
長くつけてると脱ぎ捨てられないかもしれない!cFQ2f7LRuLYP.icon
室町時代に、鬼面が取れなくなって困る御婦人を描いた磯崎という物語があってですね…(早口)cFQ2f7LRuLYP.icon どういうシチュエーションなんだ(困惑)takker.icon
笑う基素.icon
うまうま
nishio.icon
早めにお風呂に入って寝る
昨日の議論を僕なりに要約すると「文章を行為遂行的に読む癖のついている人はAIの書いた文章であっても意図を読もうとして苦痛を感じることがある、AIの出力を貼る時には貼る人間が意図を説明すると良い」という指針が見えたのでとても有益だったと思っている 事実確認的読み方の人はAIの文章が貼られてても「意図は?」と思わないので、意図がわからないと苦痛な人の気持ちに気づくことが困難だった なので最初に疑問を呈したのはとても有益な行為だった
おもしろいkyamad9.icon
Summer498.icon
寝て置きた
文が多くなってきたので。
誰かよろしく…。
気が変わって自分でやろうと思って戻ってきたら終わってた
thx!
意思が遂行されたので小さくしておく(元々[*** ]で大きくしていた)
大体2日で飽きるわな
早杉takker.icon
biwa.iconのアイコンがほとんどマイクロソフトになってた
https://gyazo.com/432aad6e936ee4082a3bd4760f88fd29
オシイ
オイシtakker.icon
オーイシマサヨシhatori.iconこの発想すき.iconSummer498.icon 音楽分析システムを一般公開できる方向に向けてまず音源分離サーバーをvercelで立てる /nishio/に目標の点ではなくなんとなくそっちの方向に行く方がいいぞみたいな言語化があるので後で探す thxSummer498.icon
体がだるいので温泉に行ってしっかり筋肉をほぐす
biwa.icon
これ今まで知らなかったんだけど、最高じゃん
何で今まで知らなかったんだ
発達障害/精神病は個性、みたいな言説は滅んだほうがいい気がしてきたな
精神病についてミリも詳しくないので何も言えんけど
きっとこれは病気とかではなく個性だから、みたいな理由で治療しないのは、よくないのではないか
個性を治療する、ってなると途端に怪しくなるね
全く同じ議論で教職課程で障害を個性と言うなと習った基素.icon
ぎっくり腰になりやすいとか、そういう心持ちでいるinajob.icon
個人的に特性と呼んでるけど個性と何が違うのかきちんと説明はできないmaichan.icon
日常生活で困ってなければ個性で良いのではyosider.icon
そもそも日常生活で困っていないと、病気にはならないので、それはそうだと思いますbiwa.icon
いやでも、不便な状態に慣れて、困っていることを認識していない人もいる
https://gyazo.com/cf139c40a147863158f3e2c437dea478https://gyazo.com/e7e82b71f3f9a39bb17d414ba72a521bhttps://gyazo.com/4d400b9bcb911aa4b94f26ffb8af72e5
うえーいsizumita.icon
外れた~takker.icon
懐かしい、毎年栂池のスキー大会に出ていたはるひ.icon
sizumita.iconさんたちと行ってきた
sh1ma.iconも行った
sizumita.iconは安曇野出身なのに行ってないところだ
PR来て嬉しかった -> takker.icon
サーバーが閉じても、キャッシュされた画像を表示するようにする(ブラウザにキャッシュに入れるように指示する)、みたいなことがしたいのかなbiwa.icon
調べてみます。
でも、issacoid飽きてきたんだよね
草takker.icon
つまりモチベはあまりない
そうそうtakker.icon
issacoid-iconはもう飽きたけど、ランダムな画像をアイコンにするのは悪くないという気づきを得た
他のランダムを検討する
井戸端の誰かのアイコン
そこそこの害がありそう
それをされたら困るという意思表示をしておくSummer498.icon
井戸端のページのサムネイル
みんな曖昧な解釈で使っているような気がして、モヤモヤしている
それはわかるんだけど、定義通りの用法を強制したら誰もこの言葉を使わなくなるだけなのでとりあえず思ったことが書き出されるまで細かいことを言わないでおこうと思っているnishio.icon
用法がオースティンと一致することより、たくさんのアウトプットが行われることに価値を見出している
+1Summer498.icon
色々考えたけれど、使用してる人の間で意味がある程度一致していたらそれでいいという結論になったbiwa.icon
それはそれとして、面白そうな概念だから、調べて改めてこの事例について適用してみるということについてはやってみたいbiwa.icon
発話行為の体系みたいなものがあるっぽい?
インターネットに載ってる情報だけだといまいちピンとこない
というわけで一冊本を読むのが手っ取り早そうだと思った
多分そんなに簡単な概念ではなさそう
言語と行為(1962年)が有名・古典です久住哲.icon はるひ.icon
うんこの赤ワイン煮のこと考えてる
絶対まずい
うんこのどんな煮物も嫌だ久住哲.iconinajob.icon
「赤ワインを無駄にするな!生産者が泣いているぞ!!」nishio.icon
その涙でうんこ煮るはるひ.icon
「人生は一度きり」前世の記憶がある人がほとんどいないことから帰納されているのかな GoogleIMEとVivaldiの相性が良くない?
左上に入力欄が出るやつが頻発する
この入力欄はなんのためにあるのだろう
IMEが未確定入力文字を表示する仕組みがあって、普通はアプリケーションがIMEに今どこにカーソルがあるかを伝えるのだけれど、ここがうまく行かないと、仕方がないので左上決め打ちで未確定文字を表示する、みたいな挙動だった気がするinajob.icon
「かばんで顔を隠しながら」ってなんだよ
いやー、前に抱えているのもなかなかおかしいと思ったはるひ.icon
久住哲.icon{
「次の火曜日空いてる?」などの質問を、ただ問うだけの人と、相手が「うん」と言うのを期待して質問する人 という話があり、事実確認的と行為遂行的の話だなと思った。 相手が「うん」と言うと期待して質問する人
YESという返事が得られるように準備する傾向にある。
自分が質問されたときにも、「質問してきた人は私がYESって言うと期待してるんだろうな〜」と思ってしまい、NOと答えることに苦しさを感じる らしい
ただ質問する人
Noと言われても何も気にしない。
YESなのかNOなのかを確認したいだけ
頭痛が痛い。
井戸端、常体の人が多くて、それに合わせて自分も常体で書き込んでみたら、敬体で書き込むのとの感覚の違いを覚えた。 興味深いですSummer498.icon
👍久住哲.icon
常識的に推測したならば「常体で話し合っているのは、彼らのあいだにそれなりの関係値の積み重ねがあったのだろう。しかし、私には彼らとの積み重ねはないので、まずは敬体で話そう」などと思ったかもしれないが、そうは考えず、「常体で語ることが自然なコミュニティ文化なのだろう」と推測した。
ワイは常識的な人間じゃない()ので「コミュニティの文体に合わせて喋ろう」が先に頭に浮かぶSummer498.icon
興味深いnishio.icon
個人的には常体が平常状態で、なんらかの理由がある時にだけ敬体になる感じがある
cf. takker.icon
shiganana.icon
どうも休日はあんまりscrapboxを開かない傾向がある
盆休みが終わったので出没した
issac.icon型のアイコンがやたら増えていて困惑している
わかるcFQ2f7LRuLYP.icon
個人識別が困難で、マウスホバーしないと誰の発言かわからんくなる
わかる。わからなくなったtakker.icon
というか最初はissacさん色変えたのかな? と思った
なんかいっぱいいたからマウスホバーして気づいた
みんなのアイコンが似てるってあんまり良くないな……
むしろ分かられたくないみたいな気持ちがあるyosider.iconcFQ2f7LRuLYP.icon
発言内容はうっすらでも発言者とセットで認識しておきたいから識別できないのは嬉しくない気持ちshiganana.icon
自分の主観や性質について言及するとき「shiganana.iconは」って書き始めをすることが多いな
あんまりやってる人が多くない印象
時々からよくやるtakker.icon久住哲.iconbiwa.icon
Summer498.iconは以下のムーブをするSummer498.icon
最初に「Summer498.iconは」と主語をアイコンにして書く
後で読み直して「うわっ…Summer498.iconのアイコン、多すぎ…?」って思ったら「自分」に書き直す
(この文の場合はSummer498.iconは以下のムーブをするSummer498.iconの時点で文の長さに対してアイコンが多いので普段であれば「自分」に書き直す)
リアルで話す時も自分の意見とか自分の状態を表明する時は「"自分の苗字"は~」って言いがちなのをそのまま文章に反映させている
なるほど、そういう場合もあるのかyosider.icon
仕事とかの音声のみ通話だと「私は」で始めると誰の発言か特定しづらそうだからよくやる。Scrapboxだとicon記法で一瞬なのと、視点誘導的に意見の主体が一発でわかる点にメリットがありそうshiganana.icon
mtane0412.icon
家を買った!
:igyo:.iconSummer498.iconinajob.iconmaichan.iconnishio.iconbiwa.icontakker.iconkyamad9.iconはるひ.iconnomadoor.iconwogikaze.iconhatori.iconmeganii.iconsta.iconcFQ2f7LRuLYP.icon基素.iconMijinko_SD.icon
ついに!、おめでとうございますinajob.icon
すごいyosider.icon久住哲.icon
家の中もところどころ仕事で使う技術を試したりしてたそうで、自分の環境で色々試すあたり職人とエンジニアの共通点を感じます。
大工のドッグフーディングアツいinajob.icon
小屋に電子工作系の機械とか置きたいなーmtane0412.icon
うらやましい!inajob.icon
おもしろ!はるひ.icon
井戸がある!nomadoor.icon
リアル井戸端会議開催…🤔?
井戸端で井戸端…yosider.icon
掘り炬燵もある!うらやましい!suto3.icon 使わないときにそのまま床にして使うときだけ机上げられるみたいなギミックできないかな〜mtane0412.icon
畳で蓋をするとかではなく、何かのギミック?inajob.icon
シェアハウス運営者とか大家とか建築士だとか色々家に強そうな人達に助けてもらいました。本当にありがとうございます。社会関係資本は財産。
社会関係資本強いsta.icon基素.iconsuto3.icon 一人だと持て余すので
シェアハウスにするとのことなので違いそうですが、もし遊びに行ける感じなのであれば、のんびりくつろいでスクボする、みたいなことしてみたいなぁと読みながら思いましたsta.icon
間取りだー基素.icon
井戸に地下水生の生物がいそうならうごめ紀さんをよべそう基素.icon イタロー.icon
なかなかおもしろそうだ
同人四人だけの小さな雑誌ですが、なんとかスタートしました。たぶん、現代文学(二十世紀後半文学)だけを研究対象とする最初の研究誌だと思います。p112
もう21世紀も四分の一過ぎようとしている(あがが)
何か積み上げられたか? とクソデカ質問を問う時期だ
kyamad9.icon
にゃー
コンロを買った
惜しい
うんちを飲んでいる
虫糞茶は特定の植物の葉を特定のガの幼虫に食べさせ、そのフンを利用して作られるお茶の一種です。 未だに Scrapbox 以上の TODO アプリを発見できてない
TODO アプリではない
maichan.icon
うんこは6回まで食べれるって自衛隊の先輩が言ってた
wkyamad9.icon
6回は食べたということなのかnishio.icon
6回までは栄養があるらしい(食べたってことじゃないと信じたい)maichan.icon
あー…そういういみか…nishio.icon
栄養がなくても食べられはするのでは()yosider.icon
takker.icon
page historyを覗けば多分分かる
昨日切り出しまくったの私なんで多分私のせいだな。すまんなSummer498.icon
2時間じゃ井戸端に書き込みきれないことがわかった
時間増やすか?
13:57:50 ここまでが書き込み限界です……つかれた
残りはまた明日書きます
nishio.icon
今日の西尾家
妻「明日から合宿ですが」
僕「えっ?」
えっ、ではない
スケジュールを確認し直した結果、今日3日分の着替えをカバンに詰めて2連続で合宿に行って、日曜に帰ってきて2日分の着替えと交換して月曜からまた行くということがわかった
……じゅ、準備がんばってtakker.icon
ガチャでSSRが出た的な気持ち
植物なのでどんどん成長する
これは面白い概念では
つまり発言者を特定しようと考えてて、それを間違える
自分の脳内で起きた工程とイメージが違うかもteyoda7.icon
まずページを見たときに自分はアイコンに目が行ってそこからテキストを読むので読み始める時点で誰のテキストか把握している
特定しようと考えててほど時間をかけてる認識ではないのでしっくりこないのかな
具体的にはnishio.iconさんをIssac.iconさんだと勘違いしたのだけど、issac.iconさんの前提でテキストを読んでいたから「なんか違う…」となってnishio.iconさんだと気づいた
わかる。似たようなことを何回か思ったtakker.icon
発言者を特定しようと考えててからまず文章を先によんで発言者を読み取ろうとしてる感じがして、もしかしたらnishio.iconさんは左から右に読んでるのかなと勘繰っている
issacoidの時期に、確かに何人かは確認したし、特に確認しなかった時もあった
発話者が誰であるかを考えてる時と考えてない時がある
issacoidの状態にあまり苦痛を感じない
アイコンがついているのでどの範囲が一塊の「一人の人の発言」かはわかる
それが誰由来であるかはあんまり気にしてない
書いてある文章を文字通り読んでいて、発話者の意図とかを考えていないので、発話者が誰であるかにあまり興味がない
同様に発話者がホモサピエンスかGPTかにもあまり興味がないので、書かれたものが面白いならどちらでもいい
inajob.icon
少なくとも別の人が言っていることには気づきたい
誰が何に返事しているのかわからない
kumatako.icon
人のプライドを傷つけてミスでしたじゃすまなくない?の気持ち
kumatako.iconは他人のボーダーを踏むかもしれない発言をするときは、かなり覚悟を持ってする 覚悟ってなんだ?
無自覚にボーダーを踏んでしまった場合は結構深刻に考えて返事(弁明だったり謝罪だったり)をする
ここの温度感が人によって違うんだろなと思う
かなり違うなーという肌感nishio.icon
他人のボーダーを踏むかもしれない発言をするときは、かなり覚悟を持ってする 他人のボーダーがどこにあるのかはわからない
「覚悟」をすごく大袈裟に感じる
ボーダーを踏んだとして死ぬわけでも指がちぎれるわけでもないのに、何を恐れているの?という気持ち
死なないけど十分痛い、と感じる 踏んでも痛いkumatako.icon
踏まれた側が痛い可能性は理解できるけど、踏む側はそんなに痛くないnishio.icon
以前は踏んだ時に痛かったが、それって相手の感想ですよね、って思うようになってからあまり痛くなくなったSummer498.icon
だからkumatako.iconとnishio.iconの両方の主張を見てわかる〜!!.iconってなってる
nishio.iconさんのこと、マジで理解できないと思ったkumatako.icon
理解できなくてもいいけど
コミュニケーションには情報のやり取りとは別に、「あなたを傷つけませんよ〜」のニュアンスを相互に伝えるコミュニケーションがあって、nishio.iconさんにはそれがないって話だろう
あー、確かに、意味のない雑談をすることで敵でないことの確認行為をする的な話を聞いたことがあるnishio.icon 個人的には「へー、そうなのか」と思った
面白い基素.iconSummer498.icon
これに関連して、自分も別のコミュニティに行くと、このコミュニケーションが下手で怖がられるとかあるだろうなーと思うことがあるinajob.icon
自分も下手 & まあ大丈夫だろと思って省きがちなところがある気がするyosider.icon
初対面でもいきなり本質に切り込むが誰も乗ってこない、をよく体験するsta.icon
会話が動物のグルーミングにたとえられたものをしばしば見るはるひ.icon
毛繕いの例えを見て思ったのだけど、相手が敵でないことを確認したくなるのは物理的に対面して会話してた時代の名残りだよねnishio.icon
SNS上で絡んでくる人がいてもミュートすればいいだけ
そういう意味でいうとScrapboxにはミュートがないから配慮が必要かなのか???
「この議論はとても興味深い」と肯定的な気持ちを明示的に表明しておくnishio.icon
うんこの話しよ
うんちがくさいとうれしい ってページが見つからない
「書いてけ」系のやつ
あ、おな臭だはるひ.icon
自分もよく見に行く
kidooom.icon
相手も行為遂行的に理解すると想定しているので、発言が慎重になる こう言う性質を持っている人の方が多数派だと思っている基素.icon
「日本では」の限定が必要ではnishio.icon
海外勢に聞いてみたいinajob.icon
異文化理解力に従うと日本ではと言えそうだなという気持ちsta.icon 日本はハイコンテキストかつ包括的思考(アジア圏が当てはまる文化で原理や応用よりも誰が何してるばっか気にする)
井戸端のメンバーが増えてきて、誰がどう捉えるか読めなくなってきて、自分の書き込みが減ってきたのかもなぁ
slackなどのチャットチャンネルで人数が増えてきたら書き込みハードルが高くなるのと似た感覚
そういうこともあるかもしれないはるひ.icon
コミュニケーション上のリスク回避傾向は強くなっているかもkidooom.icon
言葉遣いなどによる感じ方、礼儀をどのように改造できるか?
無駄に字面だけ見ると無礼ではない
礼儀正しさってどこから生えてくるんだろう
人が増えたと言うより、新しいメンバーが入ってきた点が書き込みハードルを高くしていそうtakker.icon
単位期間あたりのアクティブユーザに増加傾向はなさそうなので、人数の問題ではなさそう
誰がどう捉えるか読めない=新しく入ってきた人がどう捉えるかわからない
cman.icon
缶詰二日目。
シャワー浴びてごはんたべたらあまりにも眠い。
まったく作業が進んでいない。が、眠くて頭が働かないので起きてても進まない
これはよくない。無理やり作業開始するか、寝るか決めるべき。
コーヒー飲むか。
缶詰の中は酸素が薄いのか…?yosider.icon
なるほどはるひ.icon
可能性があるcman.icon
実際に缶詰の中は食品の劣化を防ぐために窒素などが充填されていて酸素は薄いはずSummer498.icon
調べても出てこんな…。ポテチの袋が窒素で充填されてる話と混ざったかもしれん
meganii.icon
さよならTweetDeck(アクセスするとBlueのページに遷移して無料ユーザは使えなくなった) まじか…yosider.icon基素.icon
dokudami.icon
現在、他社サービスにて個人情報の漏洩があったことを確認しております。
pixiv関連サービスで同一のパスワードを使用している場合は、パスワードの変更をお願いいたします。
人間らしい
サマーウォーズみたいな大量アカウントのっとりも、パスワード漏洩でできるのかなと思った 劇中はそういう感じじゃなかったけど、
Mijinko_SD.icon
精神科の予約done
週末の日程とれて良かった
質が悪いから空いているとかじゃなければいいけれど
電話するのちょっと怖かった
ネット予約対応してねえもん
電話予約きらいはるひ.iconbiwa.iconyosider.icon 電話予約しようとしたら全然つながらないtakker.icon
おつcFQ2f7LRuLYP.icon基素.iconSummer498.iconbiwa.iconyosider.icontakker.icon
大したことしてないのに疲れてる
cFQ2f7LRuLYP.icon
この数日の2×2アイコンの隆盛と凋落(飽きたとのお声など)を目にして「これが秋(飽き)か〜」となっていたcFQ2f7LRuLYP.iconヒヤヒヤ.iconSummer498.icon
おかげさまでsvgで遊ぶいい契機になりました。皆さんには感謝いたす
hatori.icon
古いネタを掘り返している途中で見かけた、動画サムネイル風画像
アルミ玉(アルミ球、アルミボール)は2018年頃にネット上でブームとなった https://gyazo.com/705a3ba195d94a1e2ac5d05a08a7ba01
2023/08.icon