2022/11/03
第45週: 日月火水木金土
2022年 84.11%経過
#文化の日
今日のn年前
2021/11/03
2020/11/03
基素.icon
https://youtu.be/lkel9YC3m68
human or AI
歌声はもう人間と判断できないかもしれない
UnityのVR開発アプリチュートリアルを途中までやった。部屋ができた
Metaのチュートリアルよりぜんぜん出来が良い
エディタの操作の細かいところまで注釈してくれるから気づきにくい地味ショートカットをしれて嬉しい
サイバーパンクエッジランナーズ見てる
これはいいものだ
Qualia-san
まるでクオリアさんがここに存在しているかのような表現で笑ったwogikaze.iconinajob.icon
はるひ.icon
Logseq Syncのβテストが始まった
月5ドルのバッカーになれば参加できる
LogseqをGitHubで同期してみるが用無しになってしまいました
でもまああんまりよくはない
ドルフィンウェーブを始めた
明日は勝利の女神:NIKKEがサービスイン
性的なコンテンツを見て興奮しすぎているとなんかよくなさそう
Mijinko_SD.icon
https://gyazo.com/aefa80b5f6eb618baa13e7e7686cb784
同じやつが2つある…?
https://gyazo.com/17c4fbcff9e4871b8b86a1b73d8e1d3b
https://gyazo.com/e6052ad877ef7bd4f02a8e065a108696
微妙な違いすぎる
ハイフンとダッシュのちがいかあtakker.icon
takker.icon
一般相対性理論と連続体力学が曲面の幾何学(微分幾何学とリーマン幾何学)でつながっているのがおもしろいと思った
連続体力学で学んだことをそのまま一般相対性理論に使えそう
ちなみに連続体力学で曲面の話はかなり深く学ばないと出てこない
構造力学も流体力学も、デカルト座標か極座標だけで十分だから、道具は通常のベクトル解析だけで十分
シェルの解析とかをやり始めると、リーマン幾何学が顔を出す
例:石油タンクの構造解析、タンク内の液体の振動がシェルに与える荷重の計算など
そのうち機械学習も学びたいなー(学ばないフラグ)
井戸端が機械学習で盛り上がっているけど、全然追いつけていない
理解と実践の双方で
もっとも、今学ぶべきでないという選択は正しい(専門やれ)
「毎日5分くらい時間とって少しずつ触れるようにする」という戦略も考えられる
ただそれなら先に英語や数学の学習に充てたほうがいいし、それ以前に「毎日5分くらい時間とって少しずつ触れるようにする」習慣を作る必要がある
まず習慣を作ることを小目的にするなら、題材は手軽にやれるものがいい
毎日5分時間を当てるなら、Newtonを読んだほうが有益そう
「機械学習のトピックだけ追う」のではなく、「アンテナを広く張っていろんな道具を知る」ほうがいい
道具の概要だけ知っといて、必要になったときに学習すればいい
目的から手法を探す場合(つまり大抵のケース)はこれが大事
手法から応用先を探す場合も、広くアンテナを張ったほうが見つかりやすそう
なるほどはるひ.icon
今日は休日ですって!
誰も起きないから妙だと思ったら
shoya140.icon
今日は未踏ジュニアの成果報告会です
2022年 成果報告会 - 未踏ジュニア
祖父が亡くなったので帰省したい...けど来なくても大丈夫と言われたので迷った
私が行くことで負荷が増えるなら行けない
(田舎はまだ特に) 感染予防のこともあり大変らしい
田舎あるある基素.icon
互いに遠慮しあってもと思うので連絡はしました
差額なしで変えられたのでフランクフルト行きの飛行機を土曜日から火曜日に変更
水曜日のうちに戻れたら大丈夫
帰省しないことになってももう少し休んだほうが良い気がするので
inajob.icon
社内にScrapboxやNotionを導入しようかどうしようか、という話を少しした
事前に議事録を用意し何ならそこで議論を始めてしまう手法#63df43806eb4060000886e33
最近のフロントエンドフレームワークに対する認識とお気持ちの整理 - console.lealog();
フロントエンド戦争そろそろ終わったかな?と思ったけど全然まだまだだったな、、終わったら呼んで、、
開発者がたくさんいる限り次を求める人がいるので終わらなそう基素.icon
バックエンドも変わっているように見える基素.icon
Kubernetesとか・・inajob.icon
そっちは本業なので一応キャッチアップできてる
渦中にいるから麻痺しているけどフロントエンドほどは戦争していない感あります
(off topic)個人でアプリを作る際にk8sを学ぶ利点はありますか?基素.icon
修行でないならあまり、、docker-composeとかで十分かな、、inajob.icon
自宅ラックとか、そういう類の趣味かと、、
kubernetesを利用して動く何かが使いたい、作りたい、場合に有効かと
分散実行フレームワークとして
なるほど基素.icon
https://karel-capek.net/ はTypeSrcript + Reactで作りましたが、今始めるってときにSvelteになるのかな〜?基素.icon
いくつか比較記事を読んだけどピンと来なかったので実際に触る必要がありそう
compileしてサイズが小さくなる点は明確に利点に感じるけど、それだけで使う道具を選ぶわけではない
一種のコンパイル時計算をやっている点は好きtakker.icon
vue同様complier依存な拡張が多いのが気になるけど、開発環境支援があってフルスクラッチで作れるアプリなら書きやすそうには思えたtakker.icon
https://svelte.jp/ に載っているこのコード例がとてもシンプル
code:svelte
<script>
let count = 0;
function handleClick() {
count += 1;
}
</script>
<button on:click={handleClick}>
Clicked {count} {count === 1 ? 'time' : 'times'}
</button>
hooksで被せるなど余計なことをせず、生で書いた変数でステート管理できる
(需要はほぼないだろうけど)UserScriptを作る場合には使いにくそう
svelte変換処理をJSX変換処理並みに手軽に使えるようになるならまた話は別
無秩序データフローの神HooksでScrapBubbleのことかな?と思ったtakker.icon
コードを見ればわかるがデータフローがむちゃくちゃになっている
もっともこれはhooksの無秩序さ?(なにがどう無秩序なのかはわからない)が原因なのか、frameworkではなく設計の問題なのかは分からないが
(脱線)ブログの他の記事を見てたら@preact/signalsというのを見つけたtakker.icon
PreactにSignalsがきた - console.lealog();
Signals – Preact Guide
こんな便利なのがいつの間できてたのか……今度使おう
inlineのエディタの基礎部分を書き直しつつReact.jsの最近のやり方を学ぼうと思いつつ着手できてない
いまなら井戸端で聞けば色々教えてもらえそうなのでチャンス
こういうエディタを作るってのはフレームワークの中でも特殊な事例かなと思う
エディタ系はやっぱり/shokaiの記事がとてもくわしいtakker.icon
アニラジ、佐倉としたい大西で佐倉綾音の友達が大西沙織の代打で出ていた
表に出る人が友達にいる感覚ってどんな感じなんだろうか?
まぁでも自分の周りを見ても業界のすごい人、みたいなのは居なくはないから、同じような感じなのかな?
有名な言語開発者とか、プロダクト開発者に会っても「キャー」みたいにはならないね
それにしてもラジオ出演を依頼したほうも受ける方もすごいな
娘が昼寝している間基板設計しながら未踏ジュニアのYoutube Liveみている
https://www.youtube.com/watch?v=fw1LFIZz-zo
sta.icon
Ctrl+iが使えない場所では🐰を使っている
未踏面白いなぁ
まだ一つしか見てないけど脳汁ドバドバでScrapboxが潤う
でも没頭する才能とセーブする才能でいうセーブマンだから「今日はこれでいいだろ」と終わってしまう
nishio.icon
昼にTwitterの予約投稿をしようとしたんだが、スレッドで繋がった投稿は予約投稿できない、愚かなホモサピエンス!
おっとクオリアさんの口癖がうつってしまった
今日は未踏ジュニアの成果報告会、3年ぶりの現地司会です、ドキドキ
しかもトリの発表なので最後まで気が休まらない!!
終わって懇親会をしてNDAな話を聞いて自分の今後の人生について考えた
「クオリアさん、とても面白い」という意見を物理でもらったので今後もなるべく続けていきます
wogikaze.icon
@runwayml: Introducing Frame Interpolation
Generate seamless video from still images with just one click.
Available now: https://t.co/rpNciHjZRH
2枚の画像の間を補完して映像にしてくれるAI
https://gyazo.com/f6a17103aa07b03997c0d0cb012b5132
モーフィングとは違うんだろうか🤔nomadoor.icon
画像の一部を回転編集した部分を、回転という動作で動画編集している
これを二枚の画像から読み取れるのはAIのおかげだ!
nomadoor.icon
外部用のプレゼン、パワポじゃなくてAppleの商品ページみたいなペライチサイト作ってしまったらどうだろう
手元のスマホでも見れる
小さい文字にも意味が出てくる
見返しながら質疑応答できる
mtane0412.icon
クオリアさんVtuber化はよ
クオリアさんの声問題が起きてそうwogikaze.icon
dokudami.icon
めっぽう気さく
yosider.icon
戦闘妖精雪風 ep.1を見た
Amazon.co.jp: 戦闘妖精雪風を観る | Prime Video
とてもよかた
masui語録っぽい基素.icon
@fladdict: NovelAIの学習技術がオプソ化された。 https://t.co/aDZYvyLkTM
GitHub - NovelAI/novelai-aspect-ratio-bucketing: Implementation of aspect ratio bucketing for training generative image models as described in: https://blog.novelai.net/novelai-improvements-on-stable-diffusion-e10d38db82ac
SadServers - Troubleshooting Linux Servers
おもしろそうyosider.icon
/sta/アファンタジアを判定するにはグロい文章を見せれば(orグロいこと言えば)いい説
食事中に汚い話をされるのが嫌かどうかもこれなのだろうか
どうなんでしょうね。気になってるので回答集めてみたいところsta.icon
meganii.icon
シンクアラウドをシンクライアントに空目
+1sta.iconinajob.icon
cFQ2f7LRuLYP.icon
RRR.iconRRR二度目の上映に行ってきた
パンフレットとアクリルスタンド買ってしまった!
ホントいい映画なので興味がある人は是非映画館に行ってほしい
美味しんぼの公式アニメをローテーションしている
童心にかえったようで楽しい
美味しんぼでよく聞くSEが好き
英語をタイトルにすべきか日本語をタイトルにすべきかいつも迷う
この話題もう出ていそう出てた
複数言語でScrapboxを運用する
井戸端だとまちまちに見える
試しにOuter Wildsやったら盛大に酔った
酔いどめの薬を買うべきか
kidooom.icon
プロジェクト・ヘイル・メアリーの下巻読んだ。
/kidaaam-92022284/Outer Wildsっぽい栄養が摂取できるエンタメ作品 で紹介されてる理由が分かった。良い栄養摂取できた〜。
Outer Wildsって面白そうだな~って記事見てて思いましたcFQ2f7LRuLYP.icon
今は忙しいけれどそのうち遊びたい
とてもオススメです!何も情報調べずにプレイするとなおいっそう面白いと思いますkidooom.icon
ありがとうございます!セールだったので購入しましたcFQ2f7LRuLYP.icon
やったー!仲間が増えると嬉しいkidooom.icon
今まで遊んだゲームの中でも歴代五本の指には入る: /kidaaam-92022284/好きなゲーム#5e2572eba19e40000090f53e
好きなもの書いてけすると無限に書きがちだが、あえて5つ選ぶなら、といった制限のある書いてけもいいかもはるひ.icon
Outer Wildsはダルくて最後までいけなかったけどまたいつかやりたいはるひ.icon
探索に慣れるまでの序盤がとっつきにくいかも。kidooom.icon
Outer Wildはアクションが苦手すぎてジャンプを踏み外して宇宙空間に投げ出されて心が折れたnishio.icon
イージーモードください
アクションに苦手意識の無い自分でも後半で「結構難しいアクション要求されるな...」と感じる場面がいくつかあった。難しい分、クリアした時の喜びが増幅して絶賛する人が多いのかもしれないkidooom.icon
踏破の難しさが大自然の驚異を感じさせるゲームでもあるので、直接的なイージーモードというのは難しいところかもはるひ.icon
そういえば DLC の「echoes of the eye」はまだプレイしてなかったので、年末に集中してプレイしよう
HUNTER×HUNTERの考察動画を最近見てる。何気ないキャラの表情や台詞への深い考察が面白くて、自分の読みが浅いのだなーと感じた。
暗黒大陸編の登場人物や勢力のまとめ動画を見たら莫大な情報量で笑える
hatori.icon
ひとはいつも愛するものについて語ることに失敗する
ので、あまり語らない/語れない/語りたくない、ということがよくある
好きなものほど言語化すると「違う...何か違う...そういうことを言いたいわけじゃない...」「○○の素晴らしさはこんなものではないのに...」となりがち
語彙力の問題とされることもあるが、必ずしもそうではない気もする
解像度が高いので言語化の基準を厳しくしてしまう?yosider.icon
DIY!!すてっぷ5「DIYって、どこかに・いばしょが・ようやく」を見ました
しーちゃんの出身国は東南アジアとかインドあたりがモデルなんだろうか
名前は幸希心(こうき こころ)だけれど、これは通名なのかな
「高貴な心」あるいは「好奇心」のもじりっぽい
忍者というかパルクールの達人?
しーちゃんの声優は高橋花林さん(森久保乃々、東山コベニなど)
豚肉料理ノルマ回避(牛タンと鶏そぼろ)
今回せるふちゃんは怪我をせず、キチンと電動ドライバーを使えていたので「ああ、しっかりと成長しているんだな」と嬉しくなった
それにしてもせるふちゃんの描いたツリーハウスのイメージイラストがうまい
上手(うんまあ)レベル(cf. 放課後ひみつクラブ3話)
ぼちぼちDIY部の部員もそろってきたけれど、ぷりんのツンも今週まで?
死神ドットコムの2巻乙が確定してしまった。なんでなん......
死神ドットコム 2 優しい内臓(著/文) - 芳文社 | 版元ドットコム(「完結」の文字が見える)
2023/01/26発売予定
最近の展開的にそんな感じがしており、優しい内臓先生のTwitterも9月くらいから更新が無いので「ヤバそうだな...」と思っていたが、やはりそうなってしまった
1巻は重版もしたのでそれなりに人気のあるイメージがあったけれど、そもそも初版の数が絞られていた可能性もある
あとは終わらせ方で伝説(傷跡?)を残すしかないのか...?
Twitterで買え~って騒いでたので買ったけどだめだったか基素.icon
maichan.icon
淡路島に日帰り旅行に行ってきました
イングランドの丘でコアラや羊を見て、お昼は石釜焼のピザとソフトクリームを食べた
淡路ハイウェイオアシスまでドライブして休憩&お土産を見た
淡路ならではのお土産にはあまり心を惹かれず、サービスエリアによくあるバカでかい珍味を買う
慶野松原ですばらしい夕陽を見て帰りました
https://gyazo.com/42c61f55d88a302157e2970f3b716a7b
いい基素.iconcFQ2f7LRuLYP.icon
2022/11/02←2022/11/03→2022/11/04
2022/11.icon