没頭する才能とセーブする才能
/sta/健康維持活動のハードル
/takker/健康的な生活習慣#611e6e9082986d00219f7b67
/yuiseki/生活を全クリする方法
/nishio/作りたいと思って作ったことのない人
大学教員8年目やってるとワナビーとモノづくり好きの区別がつくようになってくる→「へえ,〇〇がやりたくて大学に入ってきたんだ,でなんで今まではやってないの?」(次週)「え,どうして今週できなかったの?」|落合陽一|note
sta.iconは前者は余裕だが後者が無理
逆に後者できてる人は前者に苦戦してるように見える
(後者、「~~したい」と「(したいかどうかはさておき)没頭できる」が混ざっててまだ整理甘いけど……)
両方取ることはできなかったりする?とふと思ったりした
inajob.icon
元々没頭するタイプだったが、結婚・子育てによりセーブ式にせざるを得ない状況
ファミコンなどの本来セーブできないゲームに、エミュレータとかでよくある「クイックセーブ」を付けたみたいな取り組み方をしている
作業中の思考をなるべくドキュメントにダンプ
ソフトウェアならgitでスナップショットをとりつづける
電子工作は、プロジェクト用の箱を用意して、作業中のまましまえるようにしている
結婚・子育てによりセーブ式にせざるを得ない 分かります。自分もそうなりましたkidooom.icon
始めはストレスだったが
没頭するほどの価値がない作業の足切りがうまくなった(気がする)
早期に足切りするのはもしかしたらデメリットもあるかも
文書を残すので後から参照しやすくなった
Mijinko_SD.icon
もともと没頭できることはたまにあったけれど、親がどうでもいい用事で部屋に入ってくるので集中できなくなった
部屋を散らかして入ってこれなくした
一人暮らし始めてからだな・・長時間没頭するようになったのはinajob.icon
短時間で集中する、というのはできてた気がする
kutsumofu.icon
熱しやすく冷めやすい性格だから数日だけ没頭する事が多い
メモに残す方法が分からないからやめられない
寝る時間が遅くなってしまう
運動は今の所続いてるけど、他の事はあまりできていないと思う
一人暮らしの影響がありそうcFQ2f7LRuLYP.icon
時間の裁量が効く
同居人に気を遣う必要がない
一人暮らしでなくとも、あまり干渉されなければ没頭するんじゃないかなtakker.icon
皆さんの読んで没頭er or Saverは環境が規定するのかもしれないと思ったsta.icon
セーブの意味が混在してないですか?kutsumofu.icon
健康的な生活習慣をする才能
没頭している事を途中でやめられる才能
混在していますね。セーブするためにセーブする話を書きました(ややこしい)inajob.icon
なるほどkutsumofu.icon
没頭とセーブ、アクセルとブレーキ、関係あるようで少し違いそうnishio.icon
道が綺麗で障害物がないならアクセルをガッツリ踏み込むと速度が出る
しかしこの運転方法だと障害物があった時に大事故になる
この「障害物」ってのは当初予定していなかった出来事全般
子供が居ると頻度が上がるけど、一人暮らしでも地震が起きたり新聞の勧誘がインターホン鳴らしてきたりする
そこで障害物があっても大事故になりにくいようにブレーキを踏んで適度な速度に保つのが「スピードのセーブ」
再会が容易なように記録を残しておくことが「記録のセーブ」
一つのことにハマったらそればっかりやってしまうで似た話題をやっているkutsumofu.icon