2022/10/13
第42週: 日月火水木金土
2022年 78.36%経過
今日のn年前
2021/10/13
inajob.icon
成果を出すプログラマーが習得している「コードを書かない技術」 - Qiita
これはそうだと思う
しかし長くプログラマーをやっていると、書くべきところをありもので何とかしてしまおうと逆の問題が出るような感覚がある
この考え方の上でそれでも書くべきコードを見つけるのもまた仕事
キレる人
料理のレシピを掲載しているScrapboxプロジェクトがあると便利そう
一回話していた
完全に同じ話だ・・
自分がよく話す話なので、書いてるかなーと思ったら書いてた
マージした
昨日に続きGyazoが不調?
定時処理に問題があるのだろうか?
ブロック安定
はるひ.icon
チェンソーマン見よ
最近追えるドラマがない
人気ドラマが色々週1配信してはいる
が、力の指輪とかハウスオブザドラゴンとか、未履修の巨大IPのスピンオフ作品ばかりで手が出せなくて
勉強をがんばる!
7時からやろうかな
30分ごとにはかるやつやろう
7時になってしまった・・・
今から風呂入って8時間睡眠したいのだが
https://gyazo.com/372fa74f2038d4e6d15ecb2556fa53ef
吹き出しの中と外逆だろ
ぐっw 今更じわってきたsta.icon久住哲.iconbsahd.icon
ちっちゃい新人くんが吹き出しの先にいるのか
吹き出しというよりは丸と矢印Mijinko_SD.icon
p8nだhatori.icon
cf. pͪoͣnͬpͣoͥnͭpͣa͡inͥ
体に鞭打ってやる
好きなアプリを再DLしようとしたら、配信停止になってた・・・
Flewn
そんなに古いゲームじゃないと思うんだけどなあ
開発者のSNSを見るに意に介していないようす
称賛を送りたいニュースがあったところで、こういうのは堪えるなあー
『ゆゆゆい』がコンシューマゲームに! 勇者たちの思い出や新たなストーリーがフルボイスで紡がれる - 電撃オンライン
サ終してしまったソシャゲのストーリーだけ抜粋してコンシューマーに移植する試み
https://gyazo.com/8c7447bc9f52fc4055479cac2ab508e0
うおおおおおおおお
nomadoor.icon
NovelAIのリークで何が終わったのか?
Stable Diffusionを最初に触ったときに/road2noma/倫理観を無視すれば大抵のものはAIは描けるなんていう雑な所感で適当なことを書いたけれど、本当にやるとは思わなかった
AIを批判すること自体ナンセンスなので使えばいいと思っている派
なのに使うことに抵抗を感じてしまうのはなぜか?
新しいものへの拒否感ではなく、別の人間が作ったものが自分の作品に紛れ込んでくることへの不快感
フリー素材やアセットでも感じるのでAIがどうこうという話ではない
完璧主義ではなく潔癖症なのかもしれない
イメージで判断してはならぬだろうということで、NovelAIを軽く触った
当然ながらStable Diffusionの血を引いているので工夫でどうにもならないラインがある
これを使いこなそうと頑張っているうちに、次の技術革新がきそうなのでそこまで時間を使うべきかどうか…🤔
逆に未熟なAIで作品を作れる最後のチャンスかもしれない
takker.icon
gyazoが502 server errorを吐いている
09:17:20 復旧した
Mijinko_SD.icon
AIでイラスト描いても、そのイラストを作った個人のブランド力が上がるわけではないっていう点では、個人が自力で描いた絵とは変わってくるのかな
個人的に、「AIすごい!」はすごいわかるんだけど、AIで絵を描いている人を追いかけようって気持ちにはならないんだよなぁ
AI絵に対する嫌悪感ももちろんあるんだけど
その絵を作るモチベーションになった作者の性癖好みとか、そういう共感できる要素が無いとただの下手じゃない絵としか見れないというか
言語化して思ったけれど、絵を見る時って案外作者の人間性も見ているということに気づいた
個人的な好みでは、何を伝えたいのかがぱっと見でわからない絵(考察リプがめちゃくちゃ送られている絵とか)は好きじゃないので、そういうことなんだろうな
プロンプトに性癖を込めるとか…yosider.icon
細かい特徴までしっかり指定できて、構図もその特徴を引き出せるようなものになるならいいんですが…Mijinko_SD.icon
同感です。作者の「ここを見てくれ!」っていうこだわりを見るのが好きなのですが、そのこだわりを表現するには既存のAI絵画が未熟、あるいはそういうこだわりのない絵が大量にでてきた、という印象がありますshoya140.icon
AI単体で出力する人はそもそもここをみてくれというこだわりを表現できる技術を有していない人が多いと思うので、作っている人が違うかも?基素.icon
です! (後者はその意でした) shoya140.icon
+1基素.icon
現状だと、AI絵とイラストレーターの絵はどうやっても同一視できる気がしない
素材としてAI絵を活用している人は別
キュレーターみたいな感じかなと思ったinajob.icon
nishio.iconさんが猫の絵をさまざまな画風で作っているのが良い例にみえる
/c3cats
ブランドを感じるトップ層はAIを使ったとしてもAIAIした絵を出すメリット全然ないですよね基素.icon
SNS作家ヒエラルキーの中堅から下位層への影響が大きい
作家性はないがある程度手が早いので売っている人(こういう人は一般消費者に認知されることはなかなかない。SNSフォロワー数百とか数千レベルの人。でも実務ではしっかり働いてる)のやり方が結構変わりそうだなと思っています
割とすぐ見分けがつかなくなると思うんですよね…nomadoor.icon
と思ったけど、買った服が日本で作られたか中国で作られたかなんてタグで判別するしかないのか
maichan.icon
/mtane0412-enを参考にして、private projectで英単語帳を作り始めた
画像を入れるだけでもだいぶ覚えやすい気がする
クーラーが寒いんじゃ~><
基素.icon
AIイラスト、みんな嫌っているように見えるけど、ちゃんと活用したい
使いこなせば武器になり、使いこなせないかつ自分の職能と被っていたら苦しい戦いになる技術。1. 使いこなすか 2. 使わせないようなロビーングしか道はない。1を選ぶ。
Twitterでは嫌っている表明が観測範囲で多いから、絵描きは興味あると発言することを控えていると思う
実際周りの絵描きと話していると研究していてもツイートはしていない
どこかの時点で「いきなり」ポジティブ活用の流れになると思う
実際にはいきなりではなく今裏で研究しているはず。表面上いきなりに見える
これは賢いと思ったinajob.icon
@emokakimasu: AI使うってこういう事でしょって作例
一応元絵も僕の作画途中の物です
https://gyazo.com/87cabda64c547caab25b94de1a134945
AIにアドバイスを求めている感じ?
img2imgで改善提案をAIに求める使い方
これは実際に触って有効な活用法の一つだと思います基素.icon
promptは出力を安定させるのがかなり難しいのでまた別の使い所になる
この方法ならAIを使っても作家性は出せる基素.icon
少し違う絵を比較して、差分を把握して、それの意味や効果を把握する、という学び方に良さそうmiyamonz.icon
考えた上で要らないなら捨てればいい
比較対象となる例をAIがバンバン作ってくれる
こんな感じのワークフローですね基素.icon
https://twitter.com/Wander00317/status/1579796209593888768
今はキャラ絵だとNovelAI Diffusionで研究されているはず
ぽやぽや考えてる/motoso/作画AIで作品を作る
sta.icon
絵
NovelAIのリークで何が終わったのか?
僕は良い傾向だと思った
終わりじゃなくて始まりだと思った
が、絵で食べている当事者達は堪ったものじゃなさそうってのもわかる
想像力が乏しいだけかもしれない
僕は絵を描けないが、小説よりは絵の方が訴求しやすいので描きたい
が、自分で練習するほどのモチベはない
NovelAIみたいなツールが、なろう系マンガを一人で描けるレベルで発展してくれるとありがたいなぁと期待している
(正直言えばもっと絵描き界隈をかき乱して面白い何かを見せてほしいという(歪んだ?)思いもある……)
一方で、別に大して何とも思わないのは絵に対する興味?執着?が薄いからかもしれないと思った
ラノベの挿絵も秒で読み飛ばしたりするし
表紙に惹かれる、はあるけど結局タイトルとあらすじで判断する
有名なイラストとか見ても「はー、綺麗ですね」くらいの感想で終わったりする
なんていうか、絵に対してどう考えているかを改めて考えさせられる
芸術を理解できない(理解する何かがない)との関係があったりするのだろうか
絵は芸術の一種なのか
芸術ってなんだっけ
ああ、深みにハマっていく~
【危険】水辺にある「ピンクのつぶつぶ」に絶対触らないで。その理由とは… | ハフポスト NEWS
結構グロい見た目をしている
外来種の貝が産む卵
https://twitter.com/Hinaki0102/status/1579605792311087104
どっちがAIなのか区別がつかない
あ、どっちもAIで元絵は載せてない可能性もある
ちょっと悔しいかもしれないsta.icon
絵の違いを理解できる側の人間になりたさ
確信度99.9%で左がNovelAIですね(右だったらかなりびっくりする)基素.icon
なるほど(わからないw)sta.icon
右の方がリアルってのはわかる
NovelAIっぽいというのはわかるけど、別種のAIが出てきたら同じくらいのクオリティでも分からなくなりそうinajob.icon
引っ越しは勢い
同じ不動産会社が扱ってる物件が二件あったので、もうそれで内見申し込んだ
残りは現地で探してもらおう
都内から脱出するんだ……
wogikaze.icon
AIイラストがチューリング・テストを 突破するのにそう時間はかからなそう
まだ手とか細部は違和感が多かったりするけれど全体的に見たときに、すでにいい絵だと感じれるレベルの絵がバンバンでている
よく考えたら会話においてもGoogleが開発してるやつ(このAIには感情があるといって開発者が解雇されたやつ)はすでに人間が話しているかどうか判別できなかったな
miyamonz.icon
仕事を減らして、勉強時間を確保した
コンピュータサイエンスを学ぶのにおすすめの書籍等を教えてほしい
自分の中でもいろいろ本を探してる
hatori.icon
YouTubeで全話無料公開中のアニメ「フリップフラッパーズ」を少しずつ見ている(全13話、2022/10/31まで)
株式会社インフィニット - YouTube ←このチャンネルから視聴可能
ちなみに同チャンネルでは今「花咲くいろは」も徐々に無料公開していってるみたいです
ひとまずフリフラを6話まで見た感想を書いておく
巨大なおもちゃ箱をひっくり返してジェットコースターでミンチにしたみたいなアニメだな...そして百合
ミンチとはいえ「あらびき」な部分は分かる:例えば不思議の国のアリスや各種の童話・寓話・神話、そして古今の有名な映画やアニメのパロディやオマージュ、それからプリキュアや特撮など
それらが渾然一体となり、固形物感が残るスムージーのごとくなっている
スムージーになって消化に良くなりましたか?というと、そんな事はないと思う
人によっては拒否反応が出そう
これは...?どういう...??話なんだ...???と思いながら、「絵が動くこと」=アニメーションの快楽に殴られ続けるような感じもある
何が何だか意味不明だけれど不思議な魅力がある#634a57696eb40600008f172d
こういった「何が何だか意味不明だけれど不思議な魅力がある」枠にhatori.iconが分類しているアニメには、他にもフリクリやスタドラ(=STAR DRIVER 輝きのタクト)、輪るピングドラムなどがあります
後から見てその魅力に気付くアニメ#634a56f16eb40600004757d2
shoya140.icon
月5ドルの自作サービスで最初の500人を集めるまでにやったこと. 外部メディアに頼らない集客、ユーザサポートの効率化、ロイヤルティの上げ方、ファン… | by TAKUYA | 週休7日で働きたい
新しいモバイル版を作っていた時、課金ユーザにだけベータテストにお誘いしました。彼らはその扱いをとても楽しんでいるように見えましたし、沢山のフィードバックをくれました。驚いたのは、ベータテストに参加するためにトライヤルを手動で終わらせて課金ユーザになった人が数人いたことです。
面白い
ベータテスト・ユーザーテストというと開発者がユーザに謝礼を払うくらいのイメージだったんだけど、自分がユーザの立場ならどうしたいかと考えると、確かにお金を払ってでも新しい機能を体験したい
多数派ではないかもしれない
サービスやベータ機能に魅力が必要
Midjourneyで新しいモデルを使えるとか
YouTube (iOS) のPicture-in-Pictureも当初は有料会員のみが使えるベータ機能でしたっけ
ベータテストだけが特典の有料会員というビジネスモデルは成り立つだろうか
例えば月3ドルでshoya140.iconが開発中のいろんなアプリ/サービスを体験できるというプランがあれば入る人はいるだろうか
pixivFANBOXなどはそういう使い方を想定しているっぽいinajob.icon
GitHub Sponsorsは寄付の側面が強い気がする
Patreonはどうだろう?
pixivFANBOX、名前は聞いたことがあるけど使ったことがなかったので調べてみたところ、イラストのメイキングや先行公開を含む、そこでしか見られない投稿を見られるのが特典なのですねshoya140.icon
メイキングは近いけど、やりたいことと若干違うかもしれない
もちろん用途はクリエータ次第なので目的通りに使うことはできます!
完成したもの・公開が約束されているものよりは、頓挫するかもしれない開発過程とか試行錯誤を覗き見したいという気持ちなのかな
(Scrapboxは思考のベータリリースなのかも)
マッハ新書も近いものがあるかな?inajob.icon
これもまぁ書籍を作るという前提があるので、メイキングかな・・
AI vs 絵師の戦争勃発? たった10円以下で本格イラストをつくれる「NovelAI」は人類の仕事を本当に奪うのか - ITmediaビジネス
最近では、イラストレーターが生配信で絵を完成させるという「ライブドローイング」をファンに向けて公開していたところ、完成途上のイラストを第三者がスクリーンショットし、AIイラストレーターサービスに読み込ませ、本来の制作者よりも先にイラストを完成させるといった事件が発生した。
なるほど、完成前のイラストのメイキング (ラフ、etc.) を載せるとその構図を盗用されるリスクが高まるのか...
2022/10/12←2022/10/13→2022/10/14
2022/10.icon