巨人と蛆
from 銀冠の彗星
アイン・ランドと甲斐性
ところで、ジョン・ゴールト線は冷静に考えると縁起のいい名前ではない気もしてきたな
/tsuzumik-private/やつはそうするだろう
アイン・ランドのオブジェクティズムと甲斐性からして、やっぱりこの名前でいい気もするな
身中に蛆がどれだけ沸こうとも、今この場にある社会と人生がこれきりであれば、稼ぐことをやめるべきではない
若さの泉は持ち帰れない
もちろん、アトランティスが実在するならばそこに行きたいし、蛆は少ない方がいいけど
そもそもヴァルハラに迎えられるのは戦士だけ
蛆がわくのを気にすることができるのは、それだけの豊かさを稼げる人間だけ。ステージが違う
だから一ワナビとしては、ジョン・ゴールド線に夢を見るのはまっとうに正しい
さて蛆は言葉が過ぎる
私自身が巨人に巣くう蛆のようなもの、だが、自虐も暴力
フォロワーの倫理
子どもという言葉もある
ジェンダーラベル的で違和感があるな
未成年状態?
カントの理性とは軸が違うな
たかり屋という言葉の浄化は難しいな
起業家は生産したよりも少なく得ているに対して、社会から得ているよりも少なく生産している状態のことを何といえばよいか
そもそもが相互作用なのだから、普通の人間は生きて、死ぬのであり、生産するより社会から得るほうが多いのはあまりにも当然のこと
さもなければ社会に価値がない。全員個人で生きればいいし、文明は悪ということになる
あまりにも当然なのだが、同時に絶望からはじまるしていて露悪的だ
当たり前のことをあえて悪くいっている感じがする
得ているより少なく生産している、のグラデーションがあるな
積極的窃盗努力と、交換様式Bの違い
たかり屋は前者なので、混同しないほうがいい?
蛆で表現したのは実は後者も含んでいた?
いや、前者だけだ
だから私自身が蛆、は、やっぱり明らかに暴力で恥ずべきスピーチ
これは混同してたから出た言葉
あ、いや、婉曲にする必要はないな
金銀財宝を狙って賊が集まってくるとしても、稼ぐのをやめるべきでない。と言いたいのだから
ノブレス・オブリージュ
巨人と蛆があまりに差をつけすぎてるので、貴族と賊に改めるのがよさそう
つまり言いたかったこと
賊がくるから金はない方がいいは酸っぱい葡萄
人に投資する方がいいとか能力に投資すべきは真だがステージが違う
遂行には必ず優越が先に立つ
もう一つ観点がある
ジャンボタニシ農業
賊が増えて治安が悪化した責任は誰にあるか
治安維持に投資するのは社会的責務だ
犠牲者の承認、敵
蛆は敵になりえない。敵は蛆を飼う巨人である
つまり、ジョン・ゴールト線は作るがアトランティスもここに作る
アトランティスにジョン・ゴールト線を引く
個人主義の甘言に乗って未成年状態を容認するのは甲斐性なしということか...
あまりにも言うは易く行うは難し
幻想の義理の連鎖
下手な刺激はアドバイス罪を助長させるだけで有害だ
移住投票とゲーテッドコミュニティの方が現実みがあると思う
極限としての理想の一種だ、一般意志
掃除がいやすぎて意図せず振り返りになっている
未来の自分は他人
自分の考え方が変わるのは面白い
発散
自分で稼ぐから教えられる
教える側という自認は成長を止めかねない
螺旋を描くための矯正
知の巨人
巨人の肩
インフラの贈与