資本主義をハックする
public.icon
自分が株式会社をやっている大きな理由でもある
Civichatという会社を立ち上げました
立ち上げ当時は全然「資本主義をハックする」みたいなことは思わなかったけど、会社を経営しながら色んな本や具体例を見ていると、フリーランスと株式会社という仕組みの隔たりを大きく感じるようになった
株式会社の始まりは、東インド会社で、リスクヘッジとして誕生した
その結果、有限責任という概念が生まれた
近隣する概念に、資本主義があるけど、トマ・ピケティが21世紀の資本で述べた「r>g」がある限り、余っている資産は投機対象にまわされる
言い換えれば「裕福な人 (資産を持っている人) はより裕福になり、労働でしか富を得られない人は相対的にいつまでも裕福になれない」というわけだ。
21世紀の資本#60f58f6d09c5f2000087f070
投資・労働の各収益に対する税制とかも大きく関係してくると思う
コロナが産んだ経済格差も、お金がある人間がまたお金を増やせるということを象徴している
関連:暴力と不平等の人類史
資本主義における「鯨」の存在
経済と金融 資本主義の本質について | ウォール街を知る国際金融アナリスト・大井幸子が語る、国際金融市場の仕組みと動向 | 大井 幸子 | キャリタスファイナンス
世界の上位8人の超富裕層が保有する資産総額が人類の下位半分の35億人分の資産総額とほぼ同じだと言われています。
このように、グローバル化がほんの一部の富裕層を益々富まし、所得格差を際限なく拡大するならば、資本主義経済が基盤としてきた「中間的生産者層」がいなくなり、民主的な政治体制も成り立たなくなります。
マルクス(※2)が預言したように、「一握りの巨大資本家」と「生産手段を持たないプロレタリアート(労働者階級)」に両極分解し、階級闘争が革命を引き起こすことになります。
この主張には若干反対かなtkgshn.icon
ドラッカーによる「「資本家」なき資本主義」の主張の方が今では正しいように思う
資本主義経済上、自分の活動領域を労働に限定するのではなく、投機(金融市場)に拡大することで、構造の問題にする
/emoji/twitter.icon 「世界に流通しているお金のうち、n%が投機対象(投資)に流れていて、(100-n)%しか”普通に労働しているだけでは”関わりを持てない」みたいな主張をどこかで見た気がするんですが、そのn%のソース持ってる人います?
@tkgshntkgshn.icon July 19, 2021
使用価値経済のハックになる
給与は頑張るより構造の問題
98%のお金は市場に出てなくて金融市場に存在している
だからこそ、スタートアップは自らが金融商材(エクイティの実行)になることで、より大きなお金を調達できるようになる
#資金調達
リスクマネーなので嬉しいtkgshn.icon*3
見せかけの主張と実態との不均衡に付け入る
株式会社は投機対象になることができることで、「最初に資金を調達して後から結果を出す」という #時間軸ハック が出来る
それに比べて、NPOは営利を目的としないので、リスクマネーが入り込まない。その結果、儲からないことは技術発展しないという、ジリ貧の構造になってしまう
近年では、営利目的ではないが利益を出すNPO的なものが増えてきている印象
ただ、基本的には営利法人だろうが非営利法人だろうが、人件費などの諸経費は変わらない
業務範囲はほとんど営利法人と同じレベルであるので、「バックオフィスとか出来る部分を標準化していこうよ」という流れがNPTech(NPOのBPO)という領域です。
金融市場のおかげで当座のコスト問題ではなくなった