「社会彫刻」という言葉の解像度を上げる
public.icon
from 2023/4/18
「社会彫刻」という言葉の解像度を上げる
「「正統性(Legitimacy)」という概念」とかの記事は我ながらよく書けていたと思うtkgshn.icon
こういうボリュームのある記事を定期的に公開することは、定期的に他の人から引用されたり、一つのミームとして流通していくのではないだろうか
元々は、芸術におけるワードだった
ヨーゼフ・ボイス
社会や政治の形成に芸術は積極的に参加していく必要があるというのがボイスのおおよその主張である。 総合芸術として「社会彫刻」や「拡張された芸術概念」という独自の芸術概念を打ち立て、人間ひとりひとりが参与することでより良い社会をつくりあげると説いた。彼の広範な研究は、ヒューマニズム、社会哲学、人文科学の概念に基いている。
https://www.artpedia.asia/2017/02/09/ヨーゼフ-ボイス/
これはかなり「体現」(結局どこまで行っても、実行した背中を見せていくことでしか"意味"は伝えられない)とか、語りえぬものについては沈黙しなければならぬとかにも近いと思う
具体的に、「この人は1つの社会彫刻を作っている・目指している生き方なんだなぁ」と思う人
考えるやつ、作るやつ、手を動かすやつは偉い#6419f8e809c5f2000041fb7aでも人をあげていたtkgshn.icon
Elon Musk
Elon Muskは火星に行くためのアセットを事業化している
Elon Muskの構想するエネルギーグリッドとBitcoinの関係性
Jack Dorsey
Jack DorseyのTBDによるビットコインをベースとしたWeb5
Bitcoinを使っていて社会実装をしている人たちのリスト
落合陽一(ochyai)
アマルティア・セン
Peter Thiel
Founders Fund
PayPal
Palantir
0xtkgshn まぁこれはピーターティールだな. jackはまだエンパワメントの方に回ってるみたいだけども、手段が違うだけで政府の代替を構築していい世界を作るみたいなのは本当にアメリカの連続起業家の見えている世界なのかもしれないな
ローレンス・レッシグ
creative commons
CODE
東浩紀
ゲンロン戦記
Vitalik Buterin
Ethereumを使っていて社会実装をしている人たちのリスト
Glen Weyl
「Metalabel」というプラットフォームで、VitalikとZoëとGlenとScottとOwockiがQuadratic FundingをアーカイブするNFTを発行して、1億円ぐらい調達した
自分が言及している様子
0xtkgshn 世界を(社会起業家として)fix itするのはすでにbrokeなところがわかってるからで、それを長い時間でポジション取って繋ぎ合わせていくのが社会彫刻家であり、その一連の姿がenlightenmentであり、「俺ならもっと上手くできる」というEffective Altruismなんだ。
0xtkgshn そういう意味で、最初から全部を詰め込んだものを作るのは市場と対話できてないのであんまり良くないと思う
jackが最初はSquareを作って、Blockにしたようなイメージ
0xtkgshn 本書きながら憲法やって社会活動できる政治家みたいな人。立候補しない政治家、デモに行かない政治家、社会彫刻家としてあれがアメリカにいる意義は大きい。落合陽一ぐらいしか戦える奴いない。
0xtkgshn デモするより出馬するより社会彫刻家として生きた方が世界いい方向に変えられる
これは東浩紀.iconのぼくはデモには行かない。かわりに観光を──知的な観光としての出版を含め──組織する。というところにかなり影響されている
他にも「文脈」「文脈性」みたいな単語で同じ意味に対して言及している
nakajish.iconであれば、「ナラティブ」という単語を使っていた
0xtkgshn CreatorVC、ますます”社会彫刻家としての起業家”が強くなる構造だ。それがついに投資というところまで来たかという感じ。「AIきたら個性ゲーだよ」って親に言われて育った人も多いと思うけど、別にAIというよりかは、ほとんどのパラダイムシフトはマルチメディア起因だな。
NotboringというCreatorVC - by ナカジ@nakajish - What's To Come
この波は、モデルが事務所から独立してYouTube初めてコスメブランド立ち上げるとか、YoutuberがVCになるみたいなケースとも同じ流れ
お金はコモディティな中でVCはどう戦うべきかというテーマでも、地銀化するクラウドファンディングとかで書いた
基本的に「起業家」になる道は避けられないんじゃないかと思っている
歴史に名を残す確率の高いキャリア選択はシリアルアントレプレナー
持続可能性の観点から、資本主義をハックするとかを考えてもtkgshn.icon*4
0xtkgshn "ikigai"を達成するためにも、市場と思想が合流する地点を探すのが大事。
https://weforum.org/agenda/2017/08/is-this-japanese-concept-the-secret-to-a-long-life/…
https://pbs.twimg.com/media/FmHqyzoX0AAPkZO?format=jpg&name=900x900#.png
あと、アメリカに行くことは避けられないと思う
アメリカの起業家は国ではなく世界のためしか考えてない
アメリカという国は1%の天才と99%のそれ以外で成り立っているのかもしれない
ヨーロッパは間違いなく宗教史、建築、哲学などで世界をリードしているけど、今世紀からはアメリカの資本主義と対立している(?)
「俺の方が上手くできる」というEA的態度
アメリカ以外は民族国家である
/Yu-da1/社会彫刻
考えるやつ、作るやつ、手を動かすやつは偉い