キーマップを考えている
キーマップについて考える。
rel: キーボードについて考える
ユニバーサルレイアウト, ユニバーサルキーマップ, ユニバーサル配列
コンセプト
must
大西配列をベースに、QWERTY 配列 と切り替えつつ使いたい
将来的には大西配列に移行したいかも?
default layer を 2 つ切り替えられるキーマップにしたい
目指しているのは移植性が高く、様々なキーボードで使える便利な配列
universal keyboard layout
いろんなキーボードのレビューにあるのが「慣れれば使いやすい」みたいな文言
これはキーが少なく、レイヤーや function を前提にした機能があり、これに慣れる必要がある、みたいな話
であれば自分にとって下限のキー数を探し出し、それに収まって、かつ生産性の下がらないキーマップを定義して移植性を高めておくことで、あらゆるキーボードでの「慣れ」を無視して最高の生産性を叩き出せるのではないだろうか
should
矢印は左手でも右手でも打ちたい気がする。
足りなければ左手を優先で実装する。右手はマウスとか触りたいし
数字は片手で打てるようにしたい。
打てると便利。打てなくてもよい。
may
qwerty 時代の連想は捨ててよいことにする。
↑の数字が片手で打てるという前提に立つと、数字キーを左右どちらかに偏らせることになる
マクロはあんまり欲しいと思ってない
ショートカット覚えてポチポチやってる
アプリケーションがキーボードショートカットを上書きしている場合があって、意図しない挙動を引くこともありそうなので
大西配列のつらみあたりでも言及してそうだけど、大西配列 conpatible な L1/L2 を考える意味がややわからなくなってきた
むしろ QWERTY 連想を重視して人にも勧められるキーマップを目指すべきかもしれない
"べき"で喋るな
こうやってキーマップ迷子してるくらいなら 75% くらいのキーボードでタイピング練習したほうが早くなりそう
俺はタイピングに速さを求めているのだろうか
idea
miryoku keymap みたいにフラグで invertedt nav ができたり、vi style できたりすると移植性が高い?
https://github.com/manna-harbour/miryoku/tree/master/docs/reference
todo
system layer がまだ
といっても必須系は集まっているし、win/mac 切り替えも今は不要なのでこのままで良いかも
system layer を MO するための親指の運指だけ決めて書き入れたい
まぁ L1+Enter or L2+Space を当てるのが良さそう
これは微妙。hold で Cmd を入力したいのにそれができなくなる?
多 OS 用設計がまだ
L0(Default),1,2 は決まっている
Mod 系を OS ごとに切り替えたいが、自動判定で切り替えられるのか…みたいな
https://docs.qmk.fm/features/os_detection
https://zenn.dev/yoichi/articles/qmk-swap-keys-by-os
Karabiner は mac 用と決まっているので切り替え不要
ポインティングデバイスが遠いと使いにくい問題が解消できてない
Keyball シリーズ のようにポインティングデバイス一体型でないとこの問題は解決しないのかもしれない
miryoku keymap のようにマウスエミュレータキーを置くとかかな?
KLE 実装がまだ
次に考えたいこと
<>がそれぞれ shift なしに打鍵できない
L2 の ,. は <> でも良いかもしれん?
. もこのレイヤーで打ちたいので左手の Tab を . にするなどがよいかなぁ
2025-08-07 キーマップ研究
前回の課題↓
shfit 許容してコンパクトにしたけど、mod-tap のレイヤー切り替えと shift の併用が難しい
レイヤー切り替えたら shift なしに文字入力できたほうが楽な気がするなぁ
楽というか簡単?
qwerty と重複する記号を押すのは L2 のほうが右手で完結して便利な気がするなぁ
↑考えた
網羅のテストができてないのでそれはチェックしたい
,./; があれば揃ってると言えそう
https://gyazo.com/856e940365ab8670e4f6ccf065ce0336
2025-08-06 L1の記号を調整し、ANSI QWERTYと被る記号はそのままの配置を採用
2025-08-05 記号類の配置を修正し、L1とL2のレイヤーの可搬性を向上させることを検討
2025-07-03 最近実装をサボって不便に適合している
2025-04-02 左右の親指でのレイヤー操作の違いを揃えることにしたが、コマンドキーの位置が使いにくい
2025-04-01 数字の5と6が打ちにくいため、NとBの位置にも置いた
2025-03-31 BSとEnterの入れ替え検討
2025-03-21 数字タイピングやterminalでの運指を考慮し、|や/の扱いに課題が残る
2025-03-17 L1について再考したい
2025-03-17 フィンランド語のqwerty配列を参考に - を30キーの内側に
2025-03-16 30キー内外の記号キーの配置の違いについて考察
2025-03-14 シンプルなキーマップが記号入力の打鍵数を増やし、home row modsが使いにくい。
2025-03-12 夜 数字+shiftの操作を前提へ/記号を右手に寄せ左手はナビゲーションだけに
2025-03-12 qwerty配列とremapで実装した/$でホールドタップできない/運用開始
2025-03-10 親指4キーの表現を見直した
2025-03-09 L1とL2での記号配置を調整し、L1右手では文字を打たなくなった
2025-03-04 夜 win/macの自動切り替えを目指すが、実装の可否は不明
2025-03-04 朝 おさかなキーボードを参考にし、34キーのキーマップを作成中
2025-03-03 深夜 おさかなキーボードをベースにしたキーマップの研究/home row mods/L1、L2
2025-03-03 下限を32から34に見直し、大西配列との併用や移行を考慮
2025-03-02 下限を32キーとして、増えている部分を手動で追加し抽象化して新しいキーマップを作る
2025-03-01 qwerty ベースでの配置を考え、記号類の配置やmodifier keyの配置を検討中
キーマップ例
GoForty, BeThirty あたりは見たい
大西配列を前提としたおさかなキーボードを見てみる
https://gyazo.com/37919d1adb3e8f4dc3c5edfbb4f2f04f
これを見ると Fや ,, ., ; 類の位置が大西配列とは異なる
Fはまぁ分かって、右魚の上顎上にキーが足りないから
, と . は謎で、BS 長押しして L1 を MO して , キーを押すと . になるようにしてある
全体的によく考えられたマルチレイヤーなので、40%キーボードのキーマップや30%キーボードのキーマップを考えるときに参考になりそう
というかキーマップの表現が分かりやすくて良いな
https://o24.works/fish/editor/ の表現も参考にできそう
Karabiner-Elements で魔改造された o24 さんの MacBook 内蔵キーボード
ref: Macのキーマップを魔改造する──Karabiner-Elementsによるレイヤーやコンボの実装例
https://gyazo.com/e822b1dd5840b28c4a868ebf7a2fc386
BS がめちゃめちゃ打ちやすい位置にあるのが珍しい気がする
white space 4つをどうソートするかで個性が出そう
o24 さんは BS->Space->Return->Tab なんだろうな
僕なら Space->Return->BS->Tab になりそう?
意外と return より BS のほうが使ってるのかもしれないな
Corne のキーマップ
GoFortyのキーマップ
rel:
Windows と Mac の mods 対応
キーマップのポータビリティ
レイヤーに使えるキーの数と運指とレイヤー数
普通のキーボードだと親指キーが足りない問題
home row mods
コンボ入力
32キーこそ、キーボードのゴッズナンバー
34キーが僕のキーボードではゴッズナンバー