キーマップを考えている
コンセプト
must
将来的には大西配列に移行したいかも?
default layer を 2 つ切り替えられるキーマップにしたい
目指しているのは移植性が高く、様々なキーボードで使える便利な配列
いろんなキーボードのレビューにあるのが「慣れれば使いやすい」みたいな文言
これはキーが少なく、レイヤーや function を前提にした機能があり、これに慣れる必要がある、みたいな話
であれば自分にとって下限のキー数を探し出し、それに収まって、かつ生産性の下がらないキーマップを定義して移植性を高めておくことで、あらゆるキーボードでの「慣れ」を無視して最高の生産性を叩き出せるのではないだろうか
should
矢印は左手でも右手でも打ちたい気がする。
足りなければ左手を優先で実装する。右手はマウスとか触りたいし
数字は片手で打てるようにしたい。
打てると便利。打てなくてもよい。
may
qwerty 時代の連想は捨ててよいことにする。
↑の数字が片手で打てるという前提に立つと、数字キーを左右どちらかに偏らせることになる
マクロはあんまり欲しいと思ってない
ショートカット覚えてポチポチやってる
アプリケーションがキーボードショートカットを上書きしている場合があって、意図しない挙動を引くこともありそうなので
大西配列のつらみあたりでも言及してそうだけど、大西配列 conpatible な L1/L2 を考える意味がややわからなくなってきた むしろ QWERTY 連想を重視して人にも勧められるキーマップを目指すべきかもしれない
こうやってキーマップ迷子してるくらいなら 75% くらいのキーボードでタイピング練習したほうが早くなりそう
俺はタイピングに速さを求めているのだろうか
idea
todo
system layer がまだ
といっても必須系は集まっているし、win/mac 切り替えも今は不要なのでこのままで良いかも
system layer を MO するための親指の運指だけ決めて書き入れたい
まぁ L1+Enter or L2+Space を当てるのが良さそう
これは微妙。hold で Cmd を入力したいのにそれができなくなる?
多 OS 用設計がまだ
L0(Default),1,2 は決まっている
Mod 系を OS ごとに切り替えたいが、自動判定で切り替えられるのか…みたいな
Karabiner は mac 用と決まっているので切り替え不要
KLE 実装がまだ
次に考えたいこと
<>がそれぞれ shift なしに打鍵できない
L2 の ,. は <> でも良いかもしれん?
. もこのレイヤーで打ちたいので左手の Tab を . にするなどがよいかなぁ
前回の課題↓
shfit 許容してコンパクトにしたけど、mod-tap のレイヤー切り替えと shift の併用が難しい
レイヤー切り替えたら shift なしに文字入力できたほうが楽な気がするなぁ
楽というか簡単?
qwerty と重複する記号を押すのは L2 のほうが右手で完結して便利な気がするなぁ
↑考えた
網羅のテストができてないのでそれはチェックしたい
,./; があれば揃ってると言えそう
https://gyazo.com/856e940365ab8670e4f6ccf065ce0336
キーマップ例
https://gyazo.com/37919d1adb3e8f4dc3c5edfbb4f2f04f
これを見ると Fや ,, ., ; 類の位置が大西配列とは異なる
Fはまぁ分かって、右魚の上顎上にキーが足りないから
, と . は謎で、BS 長押しして L1 を MO して , キーを押すと . になるようにしてある
というかキーマップの表現が分かりやすくて良いな
https://gyazo.com/e822b1dd5840b28c4a868ebf7a2fc386
BS がめちゃめちゃ打ちやすい位置にあるのが珍しい気がする
white space 4つをどうソートするかで個性が出そう
o24 さんは BS->Space->Return->Tab なんだろうな
僕なら Space->Return->BS->Tab になりそう?
意外と return より BS のほうが使ってるのかもしれないな
rel: