202504のブックマーク
202504付近のブラウザタブをサルベージ。
202503のブックマークは 202503のブックマーク にあります。
202505のブックマークは 202505のブックマーク にあります。
Clineで実現する!Visual Studio CodeとDeepSeek R1による究極の効率化 | apidog.com/blog
OllamaでLLM(Llama 3等)をローカルMacで動かす with WebUI | zenn.dev
gemma tools · Ollama Search | ollama.com
PetrosStav/gemma3-tools:12b | ollama.com
ishumilin/deepseek-r1-coder-tools:14b | ollama.com
deepseek-coder | ollama.com
schroneko/gemma-2-2b-jpn-it | ollama.com
AIコーディング時代の開発環境構築:VS Code × Cline(Roo Code)で爆速開発! | zenn.dev
「Code Llama」をベースとした商用利用可能な日本語LLM「ELYZA-japanese-CodeLlama-7b」を公開しました | zenn.dev
MacでローカルLLMを使う:OllamaとVSCode設定 | zenn.dev
ContinueというVSCode拡張を用いている
【Ollama】インストールから日本語モデル導入まで | zenn.dev
これ #あとで読む (gemmaあたりの軽量モデルが賢くなった時を見据えて、自分でモデルチューニングできるようになっておきたい)
VSCode + Continue と Ollama + DeepSeek Coder で、フリーでサクサク動くAIコーディング環境を作る #生成AI - Qiita
CursorでDeepSeek V3と連携して費用を節約する | zenn.dev
VSCode Cline + deepseek で単純作業を変わってもらう | zenn.dev
Clineで動作するようにOllamaモデルを調整する | zenn.dev
これ使ってgemmaを調整する?gemma3-toolsみたいな調整されてるOllamaモデルあったけど、Clineのプロバイダーに指定してもうまく動いてなかったのはgemma3自体の性能的に無理だからなのかなあ
【噂の!】ローカルで動かす Gemma 3 12b を VSCode から呼んでみる【ロマン!】 #ollama - Qiita
TIPS: コーディングエージェントの活用時、高速目grepで消耗しないために重要なタイムリープ戦術 | zenn.dev
vitest jsdom - Google 検索
財布を気にしたくないのでローカルLLM(Gemma3)にコードを書かせてみた - MNTSQ Techブログ
このエントリを参考にすると64GBのDRAMでコンテキスト長を50,000にしてgemma3を動かしてるから、そのへんのMBAだと厳しいかもねえ......
エントリを読み進めると、もう少し細かい指示を出すようにプロンプトを書けばなんとかなるかもしれない?(現状は結構ざっくりした課題を伝えてしまってるなあ)
Macで使用できるVRAMを拡張する方法と注意点 | zenn.dev
一応できるけど、システムメモリとして8GBを確保する必要があるとすると48GBくらいまではさほど変わんないわね......(手元の24GBしかないMBAだと、ollama serveの出力を見ると16GBを最大値にするようにしてるので、8GB確保するのはOS側で考慮してるんだと思うわね)
Troubleshooting ‐ Shell Integration Unavailable · cline/cline Wiki | github.com
なんかClineが上手くCLIでの実行結果を読み込めなかったので、その対策
タダってマジ?Googleの最新AI「Gemini 2.5 Pro」さっそく試してみた | ライフハッカー・ジャパン
ちょろっとpreviewできる、ってだけなのでね......
TSConfig と vitest.config で、非相対モジュール名を解決するベースディレクトリを設定する | DevelopersIO
エイリアスを解決できるようにするためには、 Vite / Vitest / eslint がそれぞれ解決するためにconfigに書き、VSCodeが理解するためにtsconfigを書く必要がある、みたいなお話
TypeScriptのmoduleオプションの話、あるいはTypeScript開発者の苦悩、あるいはCJSとESMの話 | zenn.dev
最近のCSSを改めてちゃんと学んでみた | zenn.dev
【TypeScript勉強記】:TypeScriptでオブジェクト指向開発 | zenn.dev
でも、TypeScriptないしJS経済圏においてはJSオブジェクト(JSON)でデータをやりとりするようにして、クラスをもとにしたインスタンスに状態を内包するのは筋が悪いかも、と思い直してきた(つまりは関数型っぽいのに寄せるとよさそう)
たとえば将棋盤を表現する場合は、平手や2枚落ちみたいな"初期状態"と"棋譜(要は指し手のレコード群)"で現在の状態を表現する、みたいな考え方がよさそうかなあ
やっぱり "UI = f(data)" であるべきなんだろうなあ。リアクティブUIが実現できるようになってから、UIがスムーズに状態をexportできるようになってるし(反面、データに振る舞いを持たせる必要がある場合はオブジェクト指向が向いてる、とか)
TypeScript クラスを関数で実装する #oop - Qiita
あーそうか、interfaceを適用すればデータにも振る舞いを持たせたことを共通認識にできるっちゃできるんだなあ
まあでもclassの方がそういった属性の定義を自然に書けるのはそう
💣Webフロントエンドにおける関数型「風」プログラミングに関する個人的まとめ #JavaScript - Qiita
クラスを使わないアプリを実際に作ってみた気付き | snamiki1212.com
JS/TSのconstとかclassはimmutableに扱えないから関数型的に縛って書いてみるよ、的なお話
immerを使ってclasses immerを表現する方法を紹介してた(メンバを更新する際に procuce() を呼ぶ必要はあるけど、そこまで不便な話でもないわね)
TypeScriptのProject Referencesを使ってソースコードを分割し、レイヤー間の依存関係を強制する | zenn.dev
monorepoレイアウトをやるなら必要そうなやつ
あとtests/とsrc/を混濁させないようにすることもできそう( tests/tsconfig.json を配置すべきでは??みたいなことを先日試してたけど、もう少しシュッとできそうかも)
LottieFiles/lottie-player: Lottie viewer/player as an easy to use web component! https://lottiefiles.com/web-player | github.com
どっかで試したいんよなあ〜〜LottieFilesを用いたアニメーション
以下を軽く読んでみたけど、わりかしカジュアルに試せるかもなあ(自作アニメーションをつくるのもLottie Creatorアプリでできるみたい)
cf. ReactアプリでのLottieアニメーションの使い方 | LottieFiles
LottieとCSS Animationを組み合わせて簡単な動きを作る | zenn.dev
Lottie Creator自体はカジュアルにできるっぽい?けど、そこまでツールがたくさんあるわけでもなく自由度はそこまで高くないっぽい
【デザイナー向け】コードを書く必要なし!After EffectsとLottieでアニメーション実装! | 株式会社LYZON
Adobe AEで作ったアニメーションをLottieFilesに読み込ませて再生する、みたいな使い方が一番自由にできるっぽい
フリーランスが知りたいインボイス制度についてポイントを解説 | ビジドラ~起業家の経営をサポート~
改めて調べて読んでるけど、直近契約先探すの大変だったから課税事業者に転向しよかな......
cf. フリーランスエンジニアになるために必要な知識
【図解解説】これ1本12分でReactのコンセプト全20種を理解できる教科書 #React - Qiita
非同期処理に疲れた方に、ReactQueryの処方箋 | zenn.dev
ReactQueryってなんぞや???と思ったら、TanStack Queryの旧名称だった😇
TanStack Query(旧ReactQuery)を使って感じたメリットをまとめてみた | zenn.dev
機内モードって本当に必要?通信にまつわる“なんで?”をわかりやすく解説 #初心者 - Qiita
今日(20240430)たまたまOura ringに機内モード設定があることを知って、「あれBluetoothだけだったら不要じゃん??」と思ったことを解説できるエントリに出会った
岩政大樹が可変フォーメーションの動き方・ポジショニングを解説します!【攻撃編】 - YouTube
久々に見かけたので置いとく(まさか岩政の大ちゃんが我が軍の監督になるとわね......嬉しい限りよ)
JSON:API — A specification for building APIs in JSON | jsonapi.org
こういう規約があるのね〜〜今度API実装するときは意識してみよ
evnp/tmex: Lightweight tmux cmd/layout composer · 1 shell script · 0 dependencies exc. tmux | github.com
tmex 12 -n test lint typecheck で、左側に npm run test を流して右側に npm run lint と npm run typecheck を流す、みたいなことがtmux経由でできるらしい
-n が npm run を補完してくれて、コマンドをクォートで括ると無視してくれる、みたいな
tmux内でも動くし、ランチャーとして結構便利かもしれないこれ
マネージャーとNegative Capability - scrapbox - hotchemi
以前から読もうと思ってタブ開きっぱなしにしてて、ようやくざっくり読んでネガティブケイパビリティを少し理解できた
てか、いざ読んでみるとシンプルで比較的短い文章だから、サクッと読めばよかったのにねえ......
書いてあることそのままだけど、要は「物事を性急に進めない/決めない力」みたいなことよね
答え/結果がパッと出るものはある程度限られていて、そうじゃない物事に腰を据えて向き合える胆力、みたいな
じゃあ、そういう力を発揮するための具体的な手段ってなんなの?みたいなお話はありそう
まあ、答え/結果を性急に求めない、って答えになってない答えだけど、たとえば定期報告をするとか、一度で白黒つけずに断続的に対話するとか、トライアンドエラーみたいな経験主義的な動き方とか、テクニックはいろいろありそうかも
コスタリカ シュマバ モンテ・ジャノボニート農園 ラ・レホージャ区画 シドラ チェリーレポサド・レッドハニー 200g | www.hosokawacoffee.com
これ、以前「クラクションコーヒーロースターズ」で購入したシドラ種の豆と同じで、まだここなら買えるっぽい?
cf. 20241215#675e79ea05f72800008e7c93
ベアフット用インソール | Fit Insole
ベアフットシューズにインソール入れると意味なくない??みたいな気持ちでググってた
てか、そもそも疲れたときにはベアフットシューズ履かない方がよいし、それでも履きたいならインソールで補強して履こうな??ってことなのかもしれんな
好きだからベアフット履いてるけど、ちゃんと疲れてるなら正しく保護しておくべきではあるよねたしかに
そもそもいま履いてるベアフットシューズがもうアウトソールもくったくたなので、買い替えなくちゃなあ......
箇条書きを折り畳むUserScript (takker) - 井戸端
これなんかほしいな〜〜と思って、自分のプロジェクトにUserScript設定しよかな?ってとこで止まってた
#ブックマーク #links