202411のブックマーク
202411付近のブラウザタブをサルベージ。
202410のブックマークは 202410のブックマーク にあります。
202412のブックマークは 202412のブックマーク にあります。
【解決済み】eslint-plugin-importがTypeScript環境で動かないことがある件について - zenn.dev
どこかで検証したいなあ......(202410のブックマーク#672c826205f7280000ae93c7にも書いてある)
eslint-plugin-importが https://github.com/import-js/eslint-plugin-import/pull/2996 でeslint@9に対応したので普通に動くことは普段触ってるrepoに反映してみて確認できたけど、もう少し細かく追いたい(PR読むとv8向けとv9向けにアダプターみたいなかんじで切り替えてeslint.config.jsを読んでるっぽい気がしてて、そこらへんの構造を後学のために知っておきたい)
20250314追記: eslint-plugin-importがeslint v9 / flat configにどのような対応したのか、を後学のために調べてみた に読んだ時のログを書いた
eslint-plugin-importをflat configで使うとparserPath or languageOptions.parser is required!エラーが発生する - elecdeer-pub
上記の問題でのworkaroundが書いてあったのでメモ
マネージャーとNegative Capability - scrapbox - hotchemi
google/zx: A tool for writing better scripts
これ便利そう(JavaScript構文で変数管理とかshellコマンドのasync/awaitでのchild_process処理とかができるランタイムを提供してくれるnpmパッケージ)
vadimdemedes/ink: 🌈 React for interactive command-line apps
CLIアプリの中でReactを用いた処理を実現できる
具体的には render() とレンダリング可能なコンポーネントを提供してる
あとは上記のコンポーネントを用いてReactのfunction componentを書いて、 render() に渡せば機能するかんじ
VSCode で 定義へ移動などしたあとに 戻る には Ctrl + - (Mac) だ - zenn.dev
これ最高な情報だ(すっかり忘れてた)
徹底解説!ブリューレシオとは?コーヒーの抽出比率 湯量と粉量の美味しい関係とは? - THE COFFEESHOP(ザ・コーヒーショップ)
フィルターを2枚使用したり、粉をふるいにかけシルバースキンなどを取り除くなど、特別な工程を踏まえない、シンプルなレシピを見てみると、ブリューレシオは〈1:15~1:16〉で構成されているものが多いように思えます。
そうなんだ〜〜知らなかった(普段用いてるONIBUS COFFEEのレシピが1:17.3だったりするしね)
Layered Architecture(Clean Architecture)の勘所 #DDD - Qiita
useContext – React
React Hooks 入門!useContextで認証処理をやってみる – エンジニアブログ – デザイン会社アジケが運営するUXエンジニアのためのブログ
IDトークンが分かれば OpenID Connect が分かる #OAuth - Qiita
React の状態管理ライブラリ9選 - zenn.dev
「Immer」で簡単!イミュータブル! - zenn.dev
Optimizing Performance – React
Immerを用いてるみたい
immerjs/immer: Create the next immutable state by mutating the current one
ブラウザ標準データ保管機能まとめ:Cookie / SessionStorage / LocalStorage / IndexedDB - zenn.dev
【React】jotaiを使ったらグローバルステートの永続化がカンタンにできた #React - Qiita
React:JSX内でif文やswitch文を書きたい。 #React - Qiita
これ忘れがち
useEffectで非同期処理(async/ await)する際の注意点 #React - Qiita
なるほどこういう実装が割とあるのね......(なんか見かけた)
Sequence diagrams | Mermaid
久々にしっかりシーケンス図書いたから、その際に熟読してた
React HooksのTips(と便利な汎用カスタムフック) #TypeScript - Qiita
あとで読む
正規表現学習のためのegrep #shell - Qiita
RSpec再入門のために読んでたあれこれ
2-4. Rspec 導入|Ruby on Rails (7.0) の実践的な開発手法に触れてみよう - zenn.dev
RSpecに入門してみた - zenn.dev
RSpecを単体実行するときに、requireするパスを追加する #RSpec - Qiita
bundlerで非推奨になった --path --binstubs #Rails - Qiita
Rubyのヒアドキュメントの書き方いろいろ | toshimaru/blog
Ruby with Visual Studio Code
Ruby のヒアドキュメントすごい #Ruby - Qiita
VSCodeでRubyをフォーマットする方法 – Polish Ruby
引数とデフォルト値を「キーワード引数」にするメリット #Ruby - Qiita
attr_accessorで定義したセッターをクラス内で使う際の落とし穴 #Ruby - Qiita
Rubyでif文の戻り値を代入するときのコーディングスタイル、あなたはどっち!? #コーディング規約 - Qiita
Rubyのブロック、Proc、Lambdaって何? #Ruby - Qiita
Rspecで標準出力をテストする #Ruby - Qiita
#ブックマーク #links