202410のブックマーク
最近関わったアプリケーションで使われてた
org単位で.gitconfigファイルを置こうかと思ったけどrepo単位だったりIncludeIfみたいな構文で読み込む設定が必要になるので、結局 git config set user.email [email] 的なのを都度叩くことにした
"Ctrl+v tab"で入ります(tabキーを打つ前のCtrl+vが思い出せなかった)
どこかで検証したいなあ......
調整ねじのことを知れたし、そもそものブレーキの構造を知るのに有用だった
ちなみにブレーキレバーの固さ調整は、調整ねじも多少は影響するけど大半はワイヤーのテンションで調整するらしい
ぼくが乗ってるCYLVA F24に付いてるSHIMANOのVブレーキだと、ブレーキレバーとワイヤーの接続部を覆ってるナットみたいなパーツで調整するとよいらしい(ブレーキ点検&調整してもらったお店の方に聞いた) ナットみたいなパーツ is アジャスターボルト って言うっぽい?
調整ねじでブレーキレバー自体の動きの固さも一応調整できるみたい
ともさんの過去運営してた店舗
参画先で必要だったので導入してみた。割と自然にanyenvと共存できそうだったし仕組みさえ理解すればスムーズに扱えたのでよき
参画先で、これ使ってGraphQLサーバー実現してるってお話を聞いて調べたんだったかな