何か大きな出来事があったとか、重圧があったとか、そういうことではなく、どっちに転ぶ確率もほぼ同じ、仕組みを工夫すれば簡単に制御できたはずの選択を間違え続けた積み重ねなんだと思う
何か大きな出来事があったとか、重圧があったとか、そういうことではなく、どっちに転ぶ確率もほぼ同じ、仕組みを工夫すれば簡単に制御できたはずの選択を間違え続けた積み重ねなんだと思う
たとえば早寝早起きは、18:00以降はlaptopを使うタスクを開始しないことでほぼ確実に実行できる
早寝早起きするための強い意志とか譲れない目的とか、そんな曖昧なものは全く必要ない。
曖昧な評価語
つかれた。いやだ。もう逃げたい。でも逃げる余裕はもうない
休学できなくもないが、あまりにも時間の無駄だ。
別に心を休める必要があるわけでもない挫けているのはそこじゃない。丘の右にも左にも簡単に振れられる状況で、間違いのほうへ確率的に転がり落ちただけだ
2024-01-18 02:00:51 そこじゃないならどこ?takker.icon
他者の推測だとたとえば/unnamed-project/雑談ページ 10#65a71a9b6eb4060000b286b3
2024-01-29 21:42:07 不安定 (物理)
ほんの少しの行動の違いでしかない。いいほうもわるいほうも。
相対論効果を無視すれば、人間一人一人に与えられた時間は有限であることも関係している
挫折できる回数には上限がある
進むことで得られるものがあるのだろうか?
これはあると思う。今の状態でもなにかしらの科目の単位をとることはできないわけではない
課題を1つ出さなくても、即単位がなくなるわけではない
到達度試験を一つ休んだとしても、その科目の単位がなくなるだけで他の科目の単位までなくすわけではない
信用はたくさん失うだろうが
課題を期日までにだせないことを、信用を失うと表現している
自分の判断ミスなのに疲れたとか逃げたいとか、最低なやつだな
どこまでいっても自分勝手。
「判断ミス」より「選択ミス」のほうがしっくりくる
とりあえずカウンセラーの人には何か伝えよう
そのためのカウンセリングだし、使い方は正しい
もともと面談の予定を変更する連絡をするつもりだったし、そのとき一緒に伝えればいい
なにを書けばいいかは全くわからないけど
たとえば試験の準備の段取りとかは、全部自動で細かくタスク分割されてスケジュールにいれられていたら、またちがったのではないか
問題の分割
2024-01-18 02:03:00 これも必須要素の一つかもしれないが、断定できない
習慣化していないかそれ以外の理由で、2023後期はまったく分割しなかった
もしくはタスクが何らかの重要度と緊急度に分類されていて、「やりのこしている緊急タスク」が常時表示されるようなUIだったらまた違ったのではないか
2024-01-18 02:04:02 takker99/takker-schedulerのhowmタスクリンク一覧UIでみれるようにはなった
緊急・重要マトリクスはつかってないけど
だがほぼ機能していない
いやなものは見たくないし、見て見ぬふりをするし、かりにふりをしなくとも、何度も見るが何もしないと「はいはいそれね」で終わってしまう
30minコマ単位で表示された今日の残り時間と今日やることをこなすために必要な時間の量が常時表示される機能があったら、そういう補助があったらまた違ったのではないか
2024-01-18 02:14:54 今やっているタスクの名前を.status-barに常時表示する機能は未実装
やることの時間的総量はviewerからみれるようにしてあるが、ほとんど確認していない
超過しようが無視してしまっている
意識して再開すればいい?
📝井戸端を開く前に一人でできるかんたんストレッチするをときどき復活させたり、今日の課題をこなすまで数学・物理・programmingしない。ただし短歌とタスク整理ならOKを脳内だけで有効無効を切り替えていたりするのと同じ構造
無効にした日時を明記したいが、しないことがほとんど
いつ無効にすると判断したか、あとから辿りたいことがある
振り返りたい理由の一つ
開始時刻を記入したらタイマーを自動で起動する機能があったら、脱線から復帰する確率を上げられたのではないか
処理が必要なことを即座に記録して自動で開始日時を設定する機能 2022-01-14
この程度で逃げたいとか、世界を舐めている。だだっ子かよ。
お前何歳だよ。子供じゃないんだぞ
少しでも嫌なことがあったら逃げ出すのか?
#自分を知る
井戸端にもちらっと書いたが、社会に出て働けないと思ったのはチームワークできないことに加えてこの行動が懸念にあった。
2022前期からは「嫌なことを発生させない」ことで、これの発動を抑えようとしていた
2024-01-18 02:10:06 していたかは曖昧。抑えようとしたかったのは確実だろう
この「嫌なこと」の内容は、おそらくどこかの集団からみたら非常にくだらないことしかない
この程度が自分の限界ですとか
仮にそれが限界だとして、あまりにあっけなく限界に達したと感じる。
2021前期もこんなあっけなさだっただろうか
あれはもっとstressがあったか
自分勝手とかばかばかしい弱音とかという評価を一旦脇において自信の感情を書いてみる
そこまで意外というわけでもないが、あまりにあっさり大学に行きたくなくなるんだと知った
限界だと感じてから逃げ出すまでが早すぎる
お前ろくに自分がとれる行動を検討し切れてないだろ
なにも列挙せず、ただ逃げたい一心が先走っている
2021前期よりはいくつかシナリオを頭に浮かべられる余地はあった
「逃げたい」ではなく、「考えたくない」?
08:33:53 大学に来てからもう少し書こうと思ったが、すっかり書く気をなくしてしまった
別人に変わってしまったかのようだ
流石にそれは言い過ぎか。程度としては喉元過ぎれば熱さ忘れるが近い
19:41:26 寝て起きてもまだ気持ち悪い
明日どうしよう
最近は大学に行くのが当たり前だったのに、今は大学に行くことすらためらっている
2021前期と同じ状態になりかけている
こんな半ばで、こんな逆回転に陥りたくなかった
自分の中での次の目標が「やること整理する」「試験の準備タスクこなす」から「大学に行く」にランクダウンしている
また後退かよ
結局のところ、根本的に何かが変わったわけではない
浪人時期のころからずっと変わっていない
これは言い過ぎ。今回着目している要素以外はかなり変わっている
「改善とか成長とかをしたのではなく、偶然社会が求めるものと自分の興味意識行動が一致しただけ」という点が変わっていない
2浪目に入るとき、たまたま予備校の教材に打ち込むようになった
2022前期だって、たまたま自分の行動が上向いただけ
これは違う。2021後期からのゆっくりとした積み重ねがあった
枷がない、目的がない。なにかちょっとした壁に挟まれた瞬間、全てがどうでもよくなって全部放り投げしてしまう
2022前期と2022後期の前半までそれが一切起こらなかったのは、単に壁がなかっただけ。
自分が苦せずに機械的に動いていたことと、それから一時の興味関心で熱中したもの(数学周り)とが、たまたま単位履修する作業と方向性が一致しただけ
夢も目標もない、その日その日の刺激に左右されるだけの人間の行動が、たまたま学科のディプロマポリシーと似たような方向に剥いていただけ
なにか長期的にやりたいことや目標ができたわけではない
これ裏に「夢や大きななにかを背負えば、どんな困難でも挫けない」という信仰があるなtakker.icon
明らかにこれは成立しない
もちろん起業家など超人的な精神を持ち合わせた人物なら挫けなさそうだが
そういえばフランクルが言っていたことと似たような言説だ
/kidaaam-92022284/フランクルの人生の意味
いや違ったっぽい
今度『倫理 (東京図書)』で確認しよう
ただ「どんな困難」が成立しないとしても、takker.iconの挫折は異常だ
小石程度の段差でつまづいている
そもそも同期でここまで留年しているやつはtakker.icon以外誰一人として存在しない
1%にも満たない確率を引いている。どうなってんだ
つまづいたことだって「選択ミスで時間を無駄にした」ことと「学生実験が怖い」こと
なんで学生実験程度で不登校になろうとしてんの?
これは2021前期に休学したきっかけと全く同じ
長期的な目標が必要な理由
個人攻撃の罠にはまっていないか?
自分攻撃の罠のほうが正確か
/nishio/自分攻撃の罠に状況が一致する
このページなんども開いていたらなんだか苦しくなってきた
自分で自分にデバフかけてどうする
書いている本人がダメージ食らっているのだから、これを見たかもしれない人はなおさらだろう
/Mijinko/mijinko_sd.iconさんみたいに、書く場所をわける(takker.iconなら/takker-memexに書く)べきではないか
2023-01-08 21:20:32 これを2022後期の中盤に書いたという事実に少し驚いている
中盤でもここまでやばい時期があったのか
2020, 2021はこういうページを週一で量産していた気がするから、それよりはずっとましなんだろうけど
#2024-01-29 21:43:22
#2024-01-18 02:08:48
#2023-01-08 21:20:01
#2022-10-31 05:54:49