好きは楽しいけど非効率
from 211204 思いつきすぎる/くっつきやすさ/すべてを同時に満たすもの TT014
好きは楽しいけど非効率
気づきのきっかけ
taichiのOmiai(恋愛),その技術を学ぶのは有益だが,それに向きすぎていると他が疎かになる
好きなものに強く気を取られてしまうと,得意にはなれるが,いろいろ試してしまい,無駄が多いのであまり幸せにはなれないかも
興味の対象(好きなもの)に対しては,自分の学びの度合いが高いから,他人から多く学習できる機会が減り,学習効率が下がる
人によって快不快の感じ方が違う= 趣味・趣向に個人差がある
好きなものに対しては金銭感覚,時間感覚がおかしくなる.
趣味であれば,財布の紐が緩むのも非効率感がある.
自分はキーボードに無駄にお金を掛けている気がする.
脳の機能がバグっている感じ.人間のバグの一つでは
時間の紐も緩んでいる感覚もある
熱中してゾーンに入ると時間を忘れてしまう
仕事中についやってしまうことを他人に教えることが最大効率では?
ついやってしまうことは,仕事と等価の価値があると認識していることである
友人夫妻,パン屋情報など
好きなことについては,試行錯誤してしまう
自分で考えることをしがち
自分で試行錯誤することは楽しい,または低負荷であるが,必要以上にのめりこんでしまい非効率的である
自分で試行錯誤することが好きだと,無駄な時間が発生する
もっと深く考えた人から学んだほうがはやい
あえて自分で考えないこともいいかも
自分で考えないまた自分でも考える
他人や図書から学ぶことの重要性
あえて流行に少しに乗り遅れることも効率的
自分が学んだことを他人に教えることは効率的
自分が他人に教えることで,自分が学びにかけた時間を他人はスキップできる.
当たり前のことで他人は喜ぶ
日々勉強して良い友を持つ、これに勝る人生の楽しみはない
これで社会がうまく回っている気がする
良い組織,つながりのあり方
効率化が好きだと本当の効率化はできない
効率化のために無駄に時間を使ってしまい,足るを知ることが難しい
好きなことを多少諦めることで,幸せに近づくかも
自律分散型の関係がこれっぽい
各自好きなことをやって,いいタイミングで交流する
役に立つことを学ぶのではなく好きなことを増やす努力をする - by goryugo - ナレッジスタック
https://knowledgestuck.substack.com/p/e98?token=eyJ1c2VyX2lkIjoyMjU2MTk1NywicG9zdF9pZCI6NDY4MjQ3ODcsIl8iOiJScDh0TCIsImlhdCI6MTY0MjIwMzg5OSwiZXhwIjoxNjQyMjA3NDk5LCJpc3MiOiJwdWItMjcwOTE5Iiwic3ViIjoicG9zdC1yZWFjdGlvbiJ9.tyDZtNCwYf32rcirdvZcWdr8OY0i86UQKMuGUbJHZ-4
長期的に見れば,非効率なことが効率的
2022/01/20
〇〇信者やアーリーアダプターは効率悪いのでは?
実際にはあまり必要のない機能の差に,我慢できず高額を支払わなくてはいられない人達
2022/05/20
その人の世界観に触れる
ふゆあさん ナチュラルライフ
樋口さん 音楽・エンタメ系
漫画家 それぞれの漫画の世界
音楽家 それぞれの音楽
エンジニア それぞれの製品
研究者 それぞれの研究内容
ライフハック界隈 ライフハック系
自分の世界観(世界シミュレーター)はどうなっているか?
考えていること
人間を情報のフィルターとして使う
from 31/05/2019/繊維機械学会授賞式
人間を情報のフィルターとして使う
多量な情報をシンプルにろ過するために、人間の頭を活用する
#ED #情報整理 #脳のツカイコナシ
2022/07/09
脳細胞は繋がりたがる
2022/08/16
加減乗除の法則の加,減,乗までが好きは楽しいけど非効率で言いたいことっぽい
加:ついやってしまうこと,他者との差別化
減:強みを際立たせる
乗:他者との連携
自分にとっては他者との協力は面倒な効率化
除:他者との連携を続けて,強みを活かし続け,小さい力で大きいことを成し遂げられるようにする
2024/05/19
自分が好きなことを発信することで、自分の市場価値が高まる
信頼の過飽和につながり、短期的に経済的には儲からないかもしれないが、精神的な充足感が得られそう