ダニング・クルーガー効果
「知識や技能を持たない人が、実際以上に自分は知識や技能を持っていると思い込み」、その反対に「知識や技能を持っている人は、実際以上に知識や技能を持っていないと思い込む」傾向のこと
論文「Unskilled and Unware of It: How Difficulties in Recognizing One’s Own
Incompetence Lead to Inflated Self-Assessments(未熟と不注意:過大な自己評価へと導く自分自身の無能力を認めることが、どれだけ困難であるか)」
コーネル大学の2人の研究者の実験による理論として1999年に発表されたもので、「知識の少ない人間が、もっと知識の多い人々より自分の 方が物事をよく知っていると思い込む」現象のことである。
実験に当たって彼らが立てた仮説は以下の4つで、結果的にそれらがほぼ証明された。
1. 無能な人々は、自分のスキルのレベルを過大評価する傾向がある。
2. 無能な人々は、他者が持っているスキルを正しく認識できない。
3. 無能な人々は、自分の無能さがどれほどのものかを認識できない。
4. こうした人々も、本質的にスキルが向上するような訓練を施されれば、それまでのスキル不足に気づき、それを認めることができる。
認知心理学者のコーネル大学のデビッド・ダニング(David Dunning)とイリノイ大学のジャスティン・クルーガー(Justin Kruge)は、コーネル大学の学生に英文法、論理的推論に関するテストを受けさせた。
その結果、どのテストでも下位4分の1の成績の学生達が、自分の成績を最も過大評価しがちだと判明した。
「仕事ができない人々ほど、自分が無能であることに気づいていない。それどころか、できない人々の方ができる人々よりも自信に満ち、自分の能力に確信を持っている。実は、有能な人になるために要求される資質とは、自分が有能か無能かを判定する能力と同じものなのである」
「無能な人々は、誤った結論に到達して不幸な選択を行なうだけではない。彼らはその無能さゆえに、自分が誤った結論に達し、不幸な選択をしていることさえ気づかないのである」
DKE : Dunning-Kruger effect ; Dunning–Kruger effect
自己奉仕バイアス(self-serving bias)
イグノーベル賞
ダニングとクルーガーは、この研究により2000年の心理学賞を受賞した。
バートランド・ラッセル(Bertrand Arthur William Russell)
ダニング・クルーガー効果が唱えられる以前に
「世界が抱える問題は、愚か者が自信に満ちあふれていて、賢い者が疑念を抱えていることだ。」
("The trouble with the world is that the stupid are cocksure and the intelligent are full of doubt.")
と言い表していた。
タブロイド思考
ネット右翼
パヨク
優越感
ナルシシズム
ハンロンの剃刀
自己効力感
ヒュブリス
認知的不協和
インポスター症候群
再現性の危機
https://scrapbox.io/suto3/search/page?q=ダニング・クルーガー効果
yamanoku - /yamanoku/ダニング=クルーガー効果
nishio - /nishio/ダニング・クルーガー効果
ga-ko - /ga-ko/ダニング=クルーガー効果
rashitamemo - /rashitamemo/ダニング=クルーガー効果
sta - /sta/ダニングクルーガー効果
hitorigakusai - /hitorigakusai/ダニング・クルーガー効果
trs - /trs/ダニング=クルーガー効果
blu3mo-public - /blu3mo-public/ダニング=クルーガー効果
ダニング=クルーガー効果 - Wikipedia
Dunning–Kruger effect - Wikipedia