Wikisurvey的なフィードバックプラットフォーム
フィードバックが欲しくて仕組み練っていたんだが、良い感じのひらめいたsta.icon
-.icon
基本
誰もが質問と回答を行える
質問はyes or noで答えられるもの
なので回答はyes or noを選ぶだけで済む
この気軽さが最大のポイントsta.iconsta.icon
よって、改善ネタとして聞きたいことや調べたいことを質問としてじゃんじゃん出せばいい
もちろん改善ネタだけだと味気ないので、他にも色々雑多に扱えるようにする
もう少し掘り下げる
質問と回答
誰でも新たな質問を追加できる
質問Aの派生として、質問Bをつくれる
回答者としてもすいっすいと辿っていける
ユーザー
プロフィールがある
プロフィールでは「出した質問」は見えないが、「答えた回答」は全部見える
なぜそうする?
「いいかげんに答える」を防ぎたいから
回答活動は見えているので、いいかげんにするとバレる(ので抑止になる)
質問者で偏見持たずに回答してほしいから
質問者が見えると偏見持たれる
答えてない人を可視化したいから
別に責めるネタにしたいわけじゃないし、するべきでもない
答えたくない人は答えなくていい
二択で回答するだけで、インセンティブもそれなりにあるのに答えない人
インセンティブ
あまり心配してないsta.icon*2
皆の意見見れる
自分でも質問出せる
出した質問に答えてくるという安心感
↑この辺があるから、皆勝手に使ってくれる
当時母数
質問投稿日時時点の母数
後々母数は変わる可能性があるので、参考として記録しておきたさある
例
質問1が2021/08/17に投稿されたとする、この時点で参加者母数は1200
2021/12/01にyesが700、noが630だとする
このとき、1300-1200で100人増えていることになる
この差を見えるようにしておきたい
なぜ?
なぜ?sta.icon
マッチング
AとBとする
以下からスコアを計算できる
片方だけが答えている
両方答えていて、回答が同じ
両方答えているが、回答が違う
↑この路線で、あとはちょちょいすれば上手い感じのスコア出るんちゃう?
Duplicatedの仕組み
「それ、同じ質問が前にもあったよ」を行える仕組み
n人から同じ質問番号を提案されると、そっちに誘導するリダイレクトになるとか?
データ構造はネットワークだろうなぁ
Scrapboxみたいに関連を表示していくモデルになる
Scrapboxでページをじゃんじゃんつくって繋げるように、質問をじゃんじゃんつくって繋げるんですよ
Scrapboxでサンプルつくってみたい
とりあえずポスト電子書籍という文脈で書いてみるか
https://gyazo.com/b3b9f70e8154002b903c14d77343d1e7
軽く試してみて
盛り上がっている議論知りたい
回答数が多い、yが多い、nが多い、派生が少ない
俯瞰したい
Pol.isみたいに分布のビジュアライズが必要な気はしている 派生(追加質問)の決め方がわからん
賛成立場の追加質問、反対立場の追加質問 ← この二つとりあえず
他は?
Pol.isでは「ランダムに表示&全部答えさせる」ですわね(なるほど)sta.icon*2
派生の見せ方もわからん
「わからん/どちらでもない」を出せばいいのか
質問のクオリティがおかしいときはどうする?
意味がわからない場合
関係がない話題である場合
質問のクオリティはどうやって担保する?
たとえば「だめ」とか「思う」といった言い方はアリ?ナシ?
回答がこれに寄ってる質問は無視できる
sampleで動かしてみた&pol.isから考えるに、こうかな
質問に対する回答の選択肢は以下
yes
no
わからない
質問の関連構造(追加質問の組み立て方や見せ方)は2種類あると思う
1: 集合で捉える
pol.is案
質問AとBを繋ぐ、みたいなことはしない
「この議題という集合には、n個の論点が入っています」 ← これだけ
pol.isではランダムに表示して、全部に答えてもらうようになってる
2: ネットワークで捉える
sta.iconの頭から離れないやつ
追加質問Bは、質問Aから派生させる(AとBが繋がっている
質問のネットワークが出来る
その性質上、「全部に答える」というよりも「ネットワークを好き勝手に辿って答えたい質問にだけ答える」になる
関連構造は、おそらく集合案が良い
ネットワーク案は質問つくる側も、読む側も負担が高いから
質問と回答に集中したいのに「整理作業」に費やす手間が生じる
フィードバックの量と質がばらけるから
任意回答だと集まるものも集まらないのではないか