2025年2月の営みノート
イベントログ
20250222「ブックカタリストの語り方」イベント@京都
ブックカタリストBC108用メモ
2025年2月ブックカタリスト読書会
2025年2月読了リスト
読みメモ
Essential Knowledge Management Principles You Should Know
Assess Your Current System or Process
Choose the Right PKM Tool
Develop a Strong Capture Habit
Process and Organize the Information
Put Your Knowledge to Use
あの大切なメモ、どこだっけ……すべての情報を整えて効率化する「知識管理メソッド」決定版 | ライフハッカー・ジャパン
個人用知識管理システムを手に入れる5つのステップ
1. 知識管理のシステムやプロセスを評価する
2. 適切なツールを選択する
3. 新しい知識に出会ったら即記録を習慣化する
4. 情報の処理と整理
5. 知識を活用する
Tech Habits: One Big Text File (OBTF) after 24 Hours | by Geet Duggal | Jan, 2025 | Medium
自分でもやってみる
というか、このページがまさにそれだ。
GitHub - CLSherrod/OBTF: One Big Text File (OBTF) Journal in Markdown
飛翔した精神の行き場問題|Tak.(Word Piece)
A linear thinker, a design thinker and a systems thinker walk into a bar… - UX Magazine
直線的思考、デザイン思考、システム思考
2. 思想も、生活とつながっていて。 | 「センス」のいい悪いの、向こう側へ。千葉雅也×糸井重里   | 千葉雅也 | ほぼ日刊イトイ新聞
「返り点(レ点)を打つ役割」
ブックカタリスト『たいていのことは20時間で習得できる』回を聴いたよ|江草 令
いろいろなものに手を出すこと。
書くことの快楽について - Jazzと読書の日々
【第2回】クリエイターと生成AIのリアル|小説家の生成AI活用法と教養の重要性 | デジタルハリウッドアカデミー -オンライン授業の導入及び活用支援サービス
この時代において、自分の手で文章を書くこと
「純然たる労働者」の顔をした「労働者兼経営者兼資本家」たち|江草 令
セルフ・マネジメント
"ゲームを作るのは、やがてそれをプレイする人を想像することだ"
人生は、中年を過ぎていくあたりから: 極東ブログ
読書は、一見すると、静かな活動に見える。まるで、図書館の書架に並ぶ、背表紙の美しい本のように。その寂光に老いた自分を置いてみたくなる。しかし実際には、読書はダイナミックで、エネルギッシュな活動だ。特に、長編小説や、難解な古典を読むには、若い頃の体力と、研ぎ澄まされた集中力が不可欠になる。
できれば、今からでも、原文に、原典に、直接ぶつかり、「これはやべー」という、魂を揺さぶられるような、深刻な感情を、一度は味わっておくべきだ。その「やべー」という感情こそが、本気で読書に取り組むための、最も強力な動機付けになる。航海の途中で嵐に遭遇した時に、船を安定させるためのバラストのようにもなる。老いと虚無に流れいくのを押し留める。
The Tyranny of the Note Taking Industrial Complex, and Other Notes on Notes – Herbert Lui
ノーティングの複合産業状態
Don't Take Notes - by Max Nussenbaum - Candy for Breakfast
Notes Against Note-Taking Systems - by Sasha Chapin
Kindleにない書籍の読書メモの取りかた - Jazzと読書の日々
2025/02/08 傷には説得力がある|やまけん
ただ、そういった「時間を経た」からこそ、傷には「説得力」が生まれる。傷つき、時間を経る、というのは、「文脈が生まれる」とも言える。文脈は説得力を付与してくれる。
エッセンシャル・アウトライン
rkmt /voice2memo
GitHub - rkmt/voice2memo: transcribe iPhone VoiceMemo and send it to iPhone Memo application
iPhoneからボイスメモを作成(iCloudに保存される)
それをMacで処理
自動的にテキスト化される
talk86: taiseiさんゲスト回、Cosense・ポッドキャストとの出会いについて - #inajob の試しに録音してみた | Podcast on Spotify
One-Page Productivity System
デジタル庭のために - baku
デジタル庭の要件とは何か
ガーデンと呼んでいないのは、そこに違いがあるからなのだろう。
調べメモ
ゲマインシャフトとゲゼルシャフト
PPV
荒木飛呂彦による漫画の四大構造
ゲート・オブ・バビロン
外部足場
エンダウンメント効果
https://x.com/rkmt/status/1888706413712826580?s=12&t=bCLZys-tHHK7hVD7hIXXow
エンダウンメント効果というのがあって、自分が関与したものを過大評価してしまう認知バイアスの一種である。「手前味噌」ということだが、エンダウンメント効果とDIY社会の関係は興味深い。身の回りの問題をDIYやAIの力で解決できるようになれば、「自分で解決した」という感覚が生まれ、エンダウンメント効果によって満足度が向上する。
他者が提供するソリューションを受け入れるのではなく、自ら解決策を生み出すことは、人間の充足感や幸福感につながる。メンタルセラピー分野でも、何かを作る行為そのものが幸福感をもたらし、セロトニンの分泌を促すことが知られている。つまり、人間は「作り出す」行為そのものに喜びを見出す生き物である。
メーカーフェアやコミケなどでも、そのような幸福感に満ちた人々の姿が見られる。これからのDIY社会において、単に外部のソリューションを受け取るのではなく、自らの手でAIを活用して新たな解決策を生み出すことが、幸福感の達成において重要な役割を果たすだろう。
音声+chat先生の修正
JBLのスピーカー
オントロジー
オントロジー技術による知識の体系化と伝承 | JFEテクノリサーチ
知識・情報の体系的な(ツリー構造を用いた)整理
語彙
セマンティックWeb
System D
/villagepump/システムD
System D - Wikipedia
「システムD」の「D」は、フランス語の「débrouille(デブルイユ)」の頭文字から来ています。
「débrouille」は、日本語に直訳すると「機転」「才覚」「工夫」といった意味合いで、困難な状況を切り抜けるための能力や手段を指します。
日本語では、「機転力」「サバイバル能力」「DIY精神」といった言葉が、「システムD」に近い意味合いを持つかもしれません。
未知に抗う力
対象に応じた正確さ
たぶんアリストテレス
MoE
淡々力
コンティンジェンシー(Contingency)
アイザイア・バーリン
アイザイア・バーリン - Wikipedia
代表作の論考集『自由論』では、自由という概念を積極的自由(positive liberty)と消極的自由(negative liberty)に分け、自由という概念における議論に多大なる影響を及ぼした。
史的唯物論
史的唯物論
史的唯物論(historical materialism)は、マルクス、エンゲルスによって初めて提唱された唯物論的な歴史観。
フォレンジック・アーキテクチャー
→2025/3
#2025年ノート