学生局向けもくもく会メニュー
「学生局向けもくもく会メニュー」をつくりました。電波文化祭⚡️もくもく会に参加したい学生局は、自分のやりたいことを自由に決めてください。他にもアイディアがありましたら、教えてください。
学生局支援プロジェクト
もくもく会に質問があれば、「Discordのもくもくch」に書き込んでください。
https://gyazo.com/6c4e53bb3465d9ddf45ab1bf696385f2.png
無線運用についてを研究したい(おすすめ度:★ ★ ★ )
ハンディ機 1台だけを持っている学生局が多いと思います。そのハンディ機をさらに使い込めるようなアドバイスや通信実験の相手になります。ハンディ機を横にしたら、高くしたら、アンテナを変えたらなど。
ハンディ機でパイルを抜く
CW通信をするためには、3アマ以上の資格が必要になるので、もくもく会の会場で、音声でのCW通信の練習相手になります。
「CWは一生もの」とは本当です。30年以上QRTしても覚えています。JN1GGZ.icon JN1GGZ は、高校入学と同時にCW学習を始めましたが、若かったからか案外と楽でした。
4アマ局向け「CW」事始め
興味があるなら、まずは挑戦してみましょう。大人になってから覚えるのは大変です!😅JO1AIJ.icon
アマチュア無線のライセンスがあってもなくても、特小での交信をおすすめします。
サンパーク奥富から、特小レピーターがアクセスできます。交信相手になります。
アクセスしたい方は、特小無線機を設定してください。
特定小電力無線機でのレピーター運用操作手順
資格を取得したい(おすすめ度:★ ★ ★ )
4アマ局は、3アマを目指してみたらいかがですか。
3アマ 資格取得プロジェクト
電工二種(第二種電気工事士)は、学生でも受験できるようになりました。
無線家のための電工二種受験
Scrapboxを使いこなしたい(おすすめ度:★ ★ ★ )
Scrapboxはチームでの情報共有に便利ですが、非公開にして個人の思考ノートとしても有用です。
学生のうちから思考ノートを始めると、振り返ると自分の成長がわかるとのこと。
Scrapboxで自分のプロジェクトを立ち上げる
美文を書く必要はありません。箇条書きで、ひらめくアイディアの早さに追いついてください。
電子工作を学びたい(おすすめ度:★ ★ ★ )
電子工作といえば、以前ならハンダ作業が必須でしたが、最近は、ブレッドボードを活用しハンダレスで電子工作ができます。
子供の科学はおすすめです。実体配線で簡単に電子工作が紹介されています。気に入ったものを作ってみてください。
イルミラマBB(/r16lab/イルミラマBB)の部品を用意しています。作ってみてください。
「子供の科学」掲載商品2023年1月号ポケデン「イルミラマBB」部品セット
https://shop.kodomonokagaku.com/products/detail.php?product_id=854
電子ブロック修理プロジェクトで、壊れていた電子ブロックが遊べるようになりました。
プログラミングを学びたい(おすすめ度:☆ ★ ★ )
マイコンボードにパソコンからプログラムをインストールする。電子工作の幅が広くなります。
初期設定が難しいので、もくもく会に自分のパソコンをお持ちください。お手伝いをします。
Arduino + ブレッドボード を使った電子工作
/r16lab/Arduinoを始めよう
最初のArduinoを 2組用意しています。試してみてください。
/r16lab/MakerUNOなら俺にまかせろプロジェクト
Maker UNO(/r16lab/Maker UNO)を差し上げます。
USBケーブル(/r16lab/USBケーブル(タイプAオス-マイクロB))も差し上げます。
アンテナを作りたい(おすすめ度:☆ ☆ ★ )
アンテナの製作は、材料だけでなく工具が必要になるので、もくもく会の会場で製作するのは、工作初心者では無理でしょう。会場の机に穴を開けてしまったり、学生局がケガをしたら大変なことになります。
R16FRで持っている材料をあげますので、家に帰ってから工作した方がいいでしょう。
学生局が初めて作る自作アンテナは「430MHz:ワンターン(1λ)ループアンテナ」がおすすめです。
水道パイプで作る八木宇田アンテナは難しい。
https://www.jamsat.or.jp/features/cheapyagi/uhf.html
nanoVNAでアンテナを調整する
その他
「開局後に何をしたらいいのか」プロジェクト
144/430MHzのハンディ機ひとつでひとまず開局した。開局したら何をしたらいいのか・・・
学生局にCQ誌をプレゼント
毎号、2冊を学生局にプレゼントします。次号発売までにコメントを書いてください。
疑問質問お答えプロジェクト
無線に限らず、電子工学、様々な仕事についての相談は、適当な人を見つけて相談してみてください。
聞くべき人を自分で見つけるのも、将来、役に立つスキルだと思います。
開局・再開局サポートの相談
無線機の増設申請など、ご相談ください。
hr.icon
学生局支援プロジェクト