電子ブロック修理プロジェクト
「電子ブロック150回路を試してみる」どなたかお願いします。
7M3HPE(サイタマAB793)局から、電子ブロック(EX-150)を寄贈してもらいました。10年以上電池を入れたままの保管だったので液漏れを起こし、動作不良があるとのこと。どこがおかしいのか見た目ではわからず、修理するプロジェクトを立ち上げました。
https://scrapbox.io/files/636f690ea9e3e500239ebc7e.png
たくさんの参考回路があります。「No.1 電気回路と電流」から一つ一つ検証しながら、動作不良の原因を特定していきましょう。
https://scrapbox.io/files/636f69d6558671001d696ca1.png
狭山市民文化祭 2022では、子どもさんがとても面白そうでした。実際組み立ててみると、動作しない回路がありました。腕に覚えのある参加局、あるいは電子回路を学び始めたい参加局、このプロジェクトにご参加ください。(狭山市民文化祭 2022 レポート)
https://scrapbox.io/files/636f6988e3caa6001f1b3ce2.png
このテキストからは「ラジオの製作」や「初歩のラジオ」同様、あの「ものすごい情熱」を受け取れる。
私は小学5年の夏休みに初めて秋葉原に行き、「ラジオの製作」や「初歩のラジオ」を読み始めた。執筆者が語りかけるような製作記事は、製作しやすさだけにとどまらず、まずは読者が、私のような小学生でも、製作したくなるような輝きがあった。執筆者は私にとって、優しいおじさんそのものだった。
hr.icon
どうやらトランジスタがNGのようです。
トランジスタのブロックは2個入ってますが、それぞれ微妙に症状が異なりますが、いずれも正常な動作をしていないようです。
(トラブルシュートについては、また今度書きます。)
https://scrapbox.io/files/63f1b7353de1af001b81e1ac.jpeg
次は、ブロックに入っている2SC945(/r16lab/2SC945)を、今風に2SC1815(/r16lab/2SC1815)に入れ替えて再生を試みたいと思っています。
de JO1AIJ
原因究明お見事!
他にも、同様のトラブルで動作しなくなった、電子ブロックが日本全国にたくさんあることでしょう。
2SC945(/r16lab/2SC945)を秋月で買ってきましたので、こちらでお願いします。
この修理記事は、非常に有用です。このページから切り分けます。
以降「/r16lab/電子ブロック修理プロジェクト」にて、修理の状況を追記していただけませんか。
de JN1GGZ
hr.icon
ブロックの隙間から見えたトランジスタの番号が945だったので、付属する2個ともが2SC945(/r16lab/2SC945)かと思っていましたが、バラしてみたところ、片方は2SC1815(/r16lab/2SC1815)でした。たぶん、どっちでも同様に動作するはずですが、せっかくなので945の方は945で、1815の方は1815、それぞれ新品に入れ替えます。
https://scrapbox.io/files/63f1b43775fde7001ba21a4b.jpeghttps://scrapbox.io/files/63f1b4c458efc3001c393445.jpeg
(ごめんなさい、途中経過の写真を撮り忘れてました😅)
https://scrapbox.io/files/63f1b52f7cebfe001ba23fa3.jpeg
無事ランプが点灯し、電子ブロック150回路を試してみるのNo.4 ・No.5はOKになりました。
https://scrapbox.io/files/63f1b6bb0543c7001c6ab4a0.jpeg
引き続き、電子ブロック150回路を試してみる続きを試していきます。
hr.icon
No.6から始まる、ラジオ関係の回路がうまく動作してません。
単に感度が低いせいなのか、何か問題があるのか?
いまのところわかっているのは、本体内蔵のフェライトコア(インダクタ)を使った時?
直流的には同通を確認してますが、高周波的にはどうなのか?もう少し検証が必要そうです。
https://scrapbox.io/files/63fafec56c83e6001bd3fc50.jpeg
→そのあと、「No.11断線警報器(イヤホン式)」の動作が確認できました。フェライトコア(インダクタ)を使う回路ですが、問題なしの様です。
2023/2/26 de JO1AIJ
hr.icon
電子ブロック修理プロジェクト de JO1AIJ