俗称の一覧
#一覧
全般
盤面
ハニー
ハニカム型盤面のこと
ハニーアイランド、ハニーダース、ハニーサーキット
ヒント数字
View
その数字から周り四方向に一直線に進んだ時に見える範囲のこと
Canal Viewなど
ウソ / Liar
表出の指し示しているものと実態が異なること
knapp daneben
表出数字が1大きいか1小さいこと
ヒント矢印
-opia
4方向の中で最も近い部分を指し示す矢印
Myopiaに由来
ジャンル別
線引きパズル
線の種類
ナイト
横1マス、縦2マスor縦2マス、横1マスの長さを結ぶ線
長さ√5マス
→ 桂馬隣接
リンク
線を繋ぐこと
終端があるもの( ナンバーリンクなど)とループするもの(スリザーリンク、パイプリンク)などのどちらにも用いられる
〜リンの形に略されることがある(ヤジリンなど)
ヒント
風
流れるループで導入された概念。有向パス、有向ループの表出
矢印によって示された領域に、その方向への風が吹いている
風があるマスではループは以下を満たす。
風上方向に向かうことはできない
風のあるマスに横から入った線は風下方向に1マス以上流される
パズルボスラッシュのFusion Loopラウンドでは、風が他のループ系パズルに影響を及ぶす構成となった。
氷 / アイス
線引き系パズルの表出マス
氷の上では必ず直進する、交差可能
アイス〇〇の名前でパズルのジャンルになっているほか、
ヤジリンのバリエーションなど、汎用的に導入できる
鏡・反射
対角線上に鏡を置くと、上下方向からの進入を左右方向から退出に、左右方向からの進入を上下方向からの進入に変換できる。
氷と対応した概念とも考えられる。
ヤギ / オオカミ
ヤギはループの内側に入り、オオカミはループの外側に入る
Sheep and Wolves Slitherlinkより
スイッチ
移動
ゴルフ
白丸を移動させて目的地(ホール)に向かわせるタイプのパズル
黒マス配置パズル
ぬり〜
盤面のいくつかを塗って黒マスにするパズルにつけられる
ぬりかべ、ぬりみさき、塗らナイト
黒マス
のり
黒マスが2つ繋がってできた形、ドミノ
のり: のりのり
ドミノ: Dominion
Snake (蛇ルール)
黒マス配置パズルにおいて、以下を満たす配置のこと
黒マスはタテヨコに1または2つの黒マスと接する
黒マスはナナメに接しない
コンピュータゲームのスネークゲームが元ネタと考えられる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ヘビゲーム
ルールによっては斜めに接するものもある
にょろ
2*2禁を満たす黒マスのカタマリのこと
Snakeとも近い概念
モチにょろより
チョコ
黒マスの長方形のこと
チョコナ、チョコバナナ
白マス
モチ
白長方形のこと
モチコロ、モチにょろより
岬(みさき)
3方向を黒マスに囲まれた白マスのこと
ぬりみさきより
突き当たり、T字路
3方向を白マスに囲まれた白マスのこと
突き当たりぬりみさきより
チョコ
黒マスの長方形のこと
チョコナ、チョコバナナ
バナナ
長方形でない白マスのこと
チョコバナナより
領域分割パズル
エル
幅1マスのL字型のこと。さしがねは同型
える、エルート、エルパネル
物体配置パズル
パズル固有のものは避け、有名な(バリアント化されやすい)ものや、複数のパズル種で用いられるものを記載する
→ パズルに現れる物体の一覧
制約
NEW
物体の配置されていないマスがひとつながりになる、という制約のこと
もとは日本語における「〜改」の意図の命名
トケタ? vol.4 New Tren (パーキング改)より
同様のルールでNew NEWS / New Four WIndsなども作られた。
物体
明かり
美術館より。4方を一直線に照らす
光と影 (PCNvol.161)
LITS / LITSO
テトロミノ5種
2*2禁制約を満たすテトロミノ4種
のりのLITS
風船
重力に逆らう(浮力が発生する)物体
ドッスンフワリより
重り、鉄球
重力に従う物体
ドッスンフワリより
布団 / 枕 / 北枕
1*2の物体の上に1*1の物体が置かれる
布団を縦に置いた時に上部に枕を置くことはできないという制約
修学旅行の夜より
ダンゴ
丸を直線に3つ並べて配置すること
ノンダンゴより
星
接触禁の物体
スターバトルより
なお、StarbattleはBattleshipsに由来しているとの説がある