アフターデジタル時代に企業に求められる変革
アフターデジタル時代に企業に求められる変革
全社戦略
組織構造 : 顧客の体験に沿った組織構造になっていることが理想
nobuoka.icon 集客、アクション、みたいな段階ごとではなく、ずっと顧客に寄り添っていくことが必要ってことだ
ビジョン : 顧客がどんな状態になっているかを会社全体でイメージできること
事業戦略
最も重要なのは、人・属性でのターゲティングから、状況に基づくターゲティングにすること
クレイトン・クリステンセン教授の 『ジョブ理論 ― イノベーションを予測可能にする消費のメカニズム』 の戦略論とほぼ同じ
ジョブ理論
ビジネスモデル
バリューチェーンからバリュージャーニーへ
商品中心型での考えから、いかにずっと顧客と寄り添っていくか
製品もただの接点のひとつ
追うべき重要業績評価指標 (KPI) も変化する
単年度の売り上げから、いかに長く顧客にサービスを使ってもらえるか
ネットプロモータースコア (NPS)
https://gyazo.com/b39225db8ba647a1fdd0b73b425f8733
▲ 『アフターデジタル』 より
平安保険グループの例
ホールディングス : ビジョンレイヤーで統括し、顧客体験 (CX : Customer Experience) の品質を管理
各子会社 : 各接点での UX を管理して、接点ごとの体験品質を高める
インターネット金融 : テクノロジー基盤として子会社を支える
日本での変革の進め方
ボトムアップがうまくいく (上の号令で一斉に変わることが難しい)
やり方の要点
経営レベルが必要性を認識 (アフターデジタルの世界観を認識し、OMO 型でデジタルトランスフォーメーションをする必要性を認識)
社長から現場まで、同じイメージを共有して実行するラインを作る (デジタル部門などが対象になりやすい)
行動データとエクスペリエンスの小さい成功を作り、上が引き立ててムーブメントにする
成功事例を大義名分にして、組織構造やデータインフラを整える大きな動きにする
参考文献
アフターデジタル