日記2025-07-14
X(Twitter)上でチームみらいがトレンドに入り始める
https://gyazo.com/530ff9037afc858e846cddb8a947a59c
死票リスク
コストを考えていないアイデア
参院選2025選挙ドットコム投票マッチング
nishio Talk to the City use case by Asahi Shinbun (Japanese major newspaper) #plurality
Talk to the Cityのユースケース by 朝日新聞 #plurality
→朝日新聞ブロードリスニング
nanatakamatsu 前回の参院選で最も割合が多かったのは、無投票の5036万人。これらの票で、もしかしたら結果は変わっていたかもしれません。皆さんの一票は社会を変える力を持っているのです!
https://gyazo.com/8c4812ab1f3bdd1422d9e47614304f89
#選挙に行こう
nishio The Japan Innovation Party (Ishin) launched “open questions” across several channels, e.g. using FutureOfInsurancePremiums like hashtag, gathering about 300K public submissions and analyzing them with AI. 
In the first phase, the dominant topic was “self‑protection (I want to manage my own assets).” Within one month, public opinion shifted to a concrete reform demand: “lower social‑insurance premiums.”
“Ishin will keep using broad listening and AI to hear many voices and feed them into policy.” (Party leader)
Broad Listening Case Study of the Japan Innovation Party
#plurality
nishio 「政党に対して交付されているみなさんの税金を、政党の維持のために選挙活動に使うのと、公共的なデジタル投資に使うのと、どっちがいいですか?」という話なので「今までと違う使い方するのは気持ち悪い」と思う人が居るのはよくあることだと思う。良かれ悪かれ変革は前例のないことを伴うので。
>kazuho: 立法行政のIT化のためにソフトウェア開発するなら、そのためのNPOを作るなり、code for japanを使うなりすればいいのであって、政党交付金ゲットしてその金を突っ込みますってのが正直気持ち悪いのよね... 今回みらいに投票するつもりはないけど、シビックテック関係のソフトウェア開発なら寄付するよ
nishio もちろんCode for Japanに対する募金はウェルカムです!(僕がウェルカムすることでもないが)
デジタル民主主義2030プロジェクトに対する募金もウェルカムです!(窓口がまだできてないかもしれないが)
nishio 一方でそれは「金のある人しかデジタル公共財投資の応援ができない」ということでもある。デジタル公共財の受益者は、金銭的余裕のない人も含むわけなので、それらの人にも応援機会がある状態の方が正しいのではないか?
nishio 「デジタル化に党派性をつけようとしている」は根拠のない決めつけだけど、そこら辺はチームみらいが「ユーティリティ政党」の概念をうまく伝えられてないんだろうなと思う。まあ実際にやってみせるまでわかってもらえないんだろうなという気はする。
>kazuho: 交付金の使い道は政党の自由なので別にいいんですけど、デジタル化の推進というのは党派によらないものだろうし、にもかかわらず小政党独自の活動として行おうとするのがよくわからん(というか、デジタル化に党派色をつけるな)、というのが僕の「気持ち悪さ」です x.com/nishio/status/…
nishio 昨日話したエンジニアはチームみらいではない別の大きな党のためのブロードリスニングシステムを仕上げたばっかりだったし、僕も今さっき維新の事例を記事化したとこだったし、「デジタル化は党派関係なくやるべきことだよね」を直接推進してる人が半径5mにいるわけなんだよな
唯一重要なものは行動
nishio 一般人にマサカリを投げるとびっくりしちゃうという指摘を聞いて、確かにそうだなと思ったんで最近は控えてるんですけど、いままでマサカリを投げまくってきた古参エンジニアに対しては手加減しなくていいよねと思っています。
ラボ発表会7/16
資料作らなきゃ
chikomirai 「チームみらいが国政政党になったらエンジニアチームを作るって言うけど、デジタル庁じゃダメなの?(意訳)」という質問に対して、元厚生労働省官僚の古川あおいさん
@AoiFurukawa
が説明してくれているよ!
https://gyazo.com/5f57d7243dbb893d46d5a29fce78dcd2
ShokuTabiTakara ものすごい発想の転換
また、元行政官の方が発言されることも実効性が感じられて素晴らしい
yuruyuru1641 古川さん、話が上手すぎる。
purin_poyopuri 行政の契約の実態を本当に理解されてるんだなと思うし、その縛りの中で工夫してる発注側の担当官や受注者のことは尊重した上で、新たな手を提案されているのが好感を持てます。
moonbear12345 わかりやすい!
それと、デジタル庁はあくまで与党の指示命令に従わないといけない組織だから、与党にとって都合が悪い政治資金の透明化みたいなシステムは作れないよね。
同じ議員という立場だからこそ、与党がやりたがらないこともできるというのが大切。
nishio AIにまだ奪われてない仕事: 出馬と街頭演説とポスター貼り
>uudaiy: 任せられることを生成AIに任せ、エンジニアは出馬と演説、ポスター貼りという人間にしかできない仕事をする本当のDX政党ことチームみらいなんですよね
ref. チームみらいのソフトウェア開発の4割はAI
nishio "AI時代の民主主義を活性化するためには、一方通行の放送からダイナミックなブロードリスニングへの転換が必要です。台湾と日本のイノベーターが先導しています。"
The Art of Broad Listening
nishio > JNNではおとといときのう(12~13日)インターネット調査を行い、取材を加味して中盤の情勢を分析しました。
>「チームみらい」が議席を獲得する可能性があります。
>約4割の人が「まだ投票先を決めていない」と答えていて、今後、情勢が大きく変わる可能性があります。
takahiroanno 全国を回っていて勢いは肌で感じていましたが、いよいよ情勢調査でも「チームみらい」が議席獲得可能性ありと出てくるようになりました!!!
是非とも応援をよろしくお願いします!
TonightRave マジか。すごいな。
最後の1議席を比例の名前分からんような人にあげるくらいならチームみらいにあげたほうが良さそうな気がする
miyasaka 都庁に来てまる6年が経った。民間の社長も約6年務めたので、同じ長さの時間が流れたことになる。
失ったものも得たものもとても大きな6年だった。
どちらの6年も求められる期待値と自分の力不足を痛感し、もがきながら進む6年だが、いずれも仲間に恵まれた。
仕事である以上、頑張りは評価対象ではなく、都民や都庁職員、区市町村職員にとって意味ある仕事ができているかどうかだ。
今の利用者だけでなく、10年先20年先の未来の人々に評価される仕事ができているのか。淡々と積み重ねていきたい。
民間から行政に来ても出自の違いを乗り越えて成果をあげていけることを証明し、次に続く人が少しでも参加しやすい道を作っていきたい。
日記2025-07-13←日記2025-07-14→日記2025-07-15
100日前 日記2025-04-05
1年前 日記2024-07-14