日記2025-04-05
先週は週記を切り替えてない
やること
週記の切り替え
タブの整理
XREAL Oneを使っているとデスクトップがたくさんになりがち
5デスクトップある
手元には9個ある
これを片付けていこう
1ポモドーロする
https://pomodorotimer.online/
5デスクトップのうち5と4は雑多
4はSlackなどをおいていた
雑にページを開いて忘れてる
(情報整理)試行錯誤の負担を減らす · Issue #221 · digitaldemocracy2030/kouchou-ai
3はwebsiteの改善タスク
これはmergeされてたので完了で良さそう
2はOSS Weekly Reporter
試行錯誤していた古いものをdeprecatedと明記して終了する
https://github.com/nishio/gsheet-slack-logger
解説をどこにも書いてなかったのでそれを書く
ブランチを綺麗に片付ける
dataはdataブランチに。コードはmainブランチに。
pushしとかないと次にDevinに指示したときに古いものからスタートしてしまうからね
マージされたけど結果が確認できないな、連絡done
FIXED✅
ここまで1ポモドーロ
1(広聴AI)も一旦完了したので閉じる
いろいろなアプリを開いて配置を復元する仕組みが欲しいな
kouchou-aiを開いたVSCodeとGitHubのkouchou-aiを開いたChromeを並べる、みたいなことがしたい
→Hammerspoon
VR側のデスクトップは今やってるこれ以外終わった
手元のデスクトップを考えていく
9番目のデスクトップは最大化されたChrome
gsheet-slack-logger関連のDevinとGitHubが開いていた
SlackのOAuthトークンの管理ページとかが開いている
デジタル民主主義2030SlackのLog: https://drive.google.com/drive/folders/1nRUsVD_g__jaUZzWIzZ_wvhNNr3xRqMl
実験過程のゴミとかを削除して綺麗にしておいた
これどこに置いておくのが必要になった時に見つけやすいかなぁ
8番目のデスクトップはprivate VSCode
あーなるほど、まだブロジェクトに分化してない作業をDevinに任せた時の書き込み先として使ってるから、ブランチの形でタスクが滞留してるのか
1つ目のブランチは別のrepoとして公開済みなので削除
2つめは、ああ、プロトタイプを作って試そうとしてて試せてないな
試す作業は今やることではない
Theanineプロトタイプ
2ポモドーロ終了間際にWifiに繋がらなくなってしまったので退出
気になっていた作業カフェ、冬の間寒いので行ってなかったけど久しぶりに行ったら無人運営に変わってた
そういえば漫画喫茶も自分で席を選んでQRコード付きの紙を出して自分で座って自分で退出時にQRコードを読ませて生産するシステムになってたな
「接客は必要ない」と考え方が普及していっている
背景には人間のコストの高まりがあるのだろうな
このカフェは前はワンドリンク必須だった気がするが、2時間パック、5時間パック、みたいな漫画喫茶的なビジネスモデルに変わったようだ
カフェとは何か?
まあ漫画喫茶を喫茶目的で使う人はいないから似たようなものか
確定で壁に面しているのは良い
昼食を兼ねてコメダ珈琲にいったらこんな席だった
https://gyazo.com/2dee5bfded17b5a77bc561f194816629
Aさんが気になるかなと思ったがそっちは視線を遮る間仕切りがあるからそれほどでもなく
むしろ「Bさんを見ているかのようにCさんが解釈する」のがやだなと思った
モニター右上の時計を見ようとするとかなりしっかり首を向けてしまう
整理の続き
7番目のデスクトップは最大化されたChrome
Google AI Studioでの審査書類の実験
「わー、100+本のPDFを読んでAIが話してくるぞ〜」となったのだがレスポンスに7分掛かるから待ってる間に他のことをしてすっかり忘れてしまった
「こういう系のものある?」という質問はあんまりうまくいかなかった印象
たぶん「こういう系」が曖昧だから。「ハードウェアを扱うもの」とかなら判断できるのだろうけど、知的生産性向上とかデジタル民主主義との関連を見出すのは高度な思考が必要で、アテンションの仕組みは結局内積にすぎないのだから抽象化を行わなければ見出せないような関連の見出しはできないのだろう
ベクトル検索で見つかりそうなものなら見つかるだろう
こう言うことをやるにはやはり何度も自分の思考出力を入力して考えるReasoningモデルである必要があるのかな〜
書類の入ってるドライブのタブ、閉じるとどこだったっけとか言いそう
private scrapboxに審査のタスクのページを作る✅
癖で左右に三本指スワイプをしてしまうが、いまはVR側世界は1デスクトップなので切り替わらない
画面上でポモドーロタイマーが動いているので集中力を維持
今これを書いているブラウザが常時視界の真ん中にいる
6番目のデスクトップ最大化されたChrome
割と雑多だな
デジタル民主主義2030の広聴AIを試してみた!政治家目線での期待と感触|ほづみゆうき@中央区議会議員
デジタル民主主義2030 / ほづみゆうき
日記2025-03-26
DevinのACU消滅期限が近かったので盛大に使ったのだけどやはりDevinをたくさん並列で使うと効率よく頭がパンクする
色々考察
その後の発展: コンテキスト外部化の時間コスト見積もりミス
4/3
そこから連想してScrapしておこうと思ったものがあったんだった、と遡って処理
3/25まで振り返った
/qualia-san/4oイラスト期
各所のクオリアさんやファンアートをまとめる作業が捗ってません
見た時にやらないとどこいったかわからなくなる...
ポモドーロ貫通して作業集中してしまった
4ポモドーロ目
6番目のデスクトップつづき
gistに貼ってないOSS Weekly ReporterのChatGPT実験のログはもう閉じてもいいか〜
各種プロジェクトのDocとカンバン
カンバンでチーム開発をしたことがないのでどう言う使い方をするもんなのか暗黙の過程がよくわからない
自分にアサインされたタスクを他人が違うフェーズに動かすのはよくわからない
とはいえ自分が自分のタスクをカンバンで認識してないので、カンバンを更新しようと言う発想が生まれることもない
5番目のデスクトップ
第14期サイボウズ・ラボユース成果発表会
Google Calendar、普段使ってるのがiCalなので更新を見落としがち
ビデオ会議でGoogle Meetを使って定例をする時には便利だと言うことがわかった
AlexaはGoogle CalendarとiCalの両方を接続できたので技術的な解決手段はあるはず
Google Driveに書き込むたためのサービスアカウントの話
これは必要になった時にGoogle Cloudのコンソールを見ればいいよね
そう、こういうことだよな
「今の作業に必要なページだからタブで開いておこう」で開いたまま、存在を忘れて、また開く
Chrome拡張からLLMへタブ情報を連携
4番目のデスクトップはターミナル全画面表示
これはこのままでいいや
3番目のデスクトップ
ファイルの移動のためにFinderが2つ開かれてるだけ、閉じる
2番目のデスクトップ
アイコンしか見えないレベルでタブが開かれているChrome
こうなると一覧性が悪化するので良くない
Firefoxでサイドバーにツリースタイルのタブを使ってる人がいたな、本当はそういうものの方がいいのかもしれないな
o1 Pro.iconFirefox用の「Tree Style Tab」などのツリー型タブ拡張は、専用のサイドバーUIをフルに活用します。しかしChrome拡張のAPIではサイドバーを自由に表示できず、Firefoxほど自然にツリー型タブを扱うのは困難です。
残念nishio.icon
AIPM2025-03-11開発途中でデジタル民主主義2030の優先度が高くなって放置中
https://app.devin.ai/sessions/a60380cc6a3f47008f78ac2cf9f6748b
Azureと悪戦苦闘してた時のタブが地層のように溜まっている
Devinに研究活動をさせる試みはやっばりなかなかうまくいっていない
https://app.devin.ai/sessions/44c890835493425ba79a3bacb2872eee
過去のログを保存していることで何度でも今のコンテキストと異なるものを拾って混乱してしまう
Cline(Roo Code)を暴走列車にしたら4日間で数ヶ月分のコードが生成できたの話と関連してそう
基本的にはシンプルにしないとすぐ破綻するというのがあります。
LLMは矛盾があるとそれによって色々破綻しやすくなります。これはモデル自体の持つ賢さ(経験則ですが、ある程度はパラ数に比例する)によって破綻に対する耐性が大きく違います。シンプルにしないとだめというのはこれが理由です。
それはそれとして、コードがぶれてたのは確認してたんですが、人間の感覚で言えば、クソコードがちょっと混じってる位なら、そうそうプロジェクトの破綻まで行かないため、そのまま進めてみよう!ってことで、進めてたら、実はそれが結構破綻要因につながっていた!という、まぁちゃんと考えれば「それはそう」って感じなんですが、AIは人間よりも割れ窓理論的な意味で危険なところがありますね。
そう考えると研究的な方向性から切り出した具体的なタスクだけをDevinにやらせるのがいいのかもな〜
ポモドーロが終わった後の休憩時間に作業を継続してしまい、休み時間を貫通して気づいた
2時間バックの終了時間まで数分だ!帰ろう
ウケる、客がセルフ決済するシステムはないw
店舗スタッフの注文管理端末を僕が操作して会計にして、そして支払端末に僕が金額を入れて、僕がタッチするw
完全に性善説運用だw
店の人がやってる作業ってこんな感じだったのかー
最初戸惑ったけど、わかれば難しくない
難しかったら店舗のアルバイト店員ができないからね
いやー、しかし集中状態6ポモドーロの時間を掛けて、まだ整理が終わってない
2週間分の散らかしを片付ける
あと少しで終わり
1番目のデスクトップ
会社のデプロイ用repoのVSCode
broadlistening-research VSCode
Devinが書いたブランチをチェックアウトして観察してるけど微妙そう
aipm VSCode
Beeper, Mattermost, Discord, iMessage
iCal
ActivityMonitor
まあこれはこのままでいいか
Xreal Oneを使うとiPhoneにFaceIDで入れなくなってちょっと面倒になるのでスマホに気を散らされる可能性が減る
https://gyazo.com/c9a5a806d4bee4baa8ae7d9ecc4bdf89
XREAL Oneをつけてビデオ会議するとこうなるのねw
日記2025-04-04←日記2025-04-05→日記2025-04-06
100日前 日記2024-12-26
1年前 日記2024-04-05