Reasoningモデル
GPT-4.5.icon
​LLM(大規模言語モデル)の「Reasoningモデル」は、複雑な推論タスクを効果的に処理するために設計されたLLMの一種です。​従来のLLMは、統計的なパターンに基づいて次の単語を予測することで応答を生成していましたが、Reasoningモデルは、問題を複数のステップに分解し、段階的な推論を行うことで、より正確な回答を導き出します。 ​
例えば、OpenAIが2024年9月に発表した「o1」モデルや、同年12月の「o3-mini-high」モデルは、数学、科学、プログラミングなどの分野で従来のLLMよりも高い性能を示しています。 ​また、2025年1月には中国のDeepSeek社が「DeepSeek-R1」という6710億パラメータの推論モデルを公開し、OpenAIの「o1」と同等の性能を達成しています。 ​
これらのReasoningモデルは、従来のLLMと比較して、各クエリに対する計算資源を多く必要としますが、数学的推論や論理的思考を要するタスクにおいて優れた能力を発揮します。