日記2025-07-13
生活を安定したパターンにしようという心の動き
モーニングルーティン
生活のパターンに変化をもたらそうという心の動き
旅行
コンビニエンスストア
(狩猟と比べて)安定した商品の湧き出し
新商品が次々開発されて消えていく
「新しいもの」「変化」を求めるニーズ
食べるタイプの「娯楽コンテンツ」
ReadMeの目次しか見ない人が多く、福祉やデジタル民主主義が反映されていないので、チームみらいは弱者に寄り添っていないと思われている
ええーw
ますにメッセージを伝える仕事は大変だなぁw
nishio いい話!実際、僕も都知事選の時にすごく学びがあったし、今回もAIあんのがDifyを採用したことによって生まれた効果とかを横で見てて、なるほどこれがAI時代のプロダクトづくりか〜と学んでる。 https://pbs.twimg.com/media/GvuElkCbUAAEUqS?format=jpg&name=medium#.png
okmachioka チームみらいに批判的&懐疑的なツイートをしたんだけど、支持者の方から返ってくる反応が穏健&長文で、失礼な口調とか言い切りとかが全然ないので、この空気感は本気で羨ましい https://pbs.twimg.com/media/GvswK2lbsAA53Qx?format=jpg&name=medium#.png
ただ、「分断を煽りそうなイデオロギーには触れない」姿勢に見えるのも難しいところです。
という批判があるのは受け止めて改善案を出していかないといけないね
nishio ほんと各種指標が軒並み指数関数的成長の様相を示してて、ただ初めての出馬なので「どの指標がどれくらいだったら票がいくらになるのか」の係数がわからなくて確定的なこと言えないんだよね。現時点でも政党になる確率がまあまああって、ここから1週間でかなり伸びそう、という気持ち。 「比例1議席も無理だろうな、2%の国政政党は容易でない、今回教訓に本番は次回」
と正直考えてたが…
トレンドやSNSや動画の反応見るにもしやワンチャンある?
比例0~1議席予想の再生の道と比べてもここ1週間で明らかに伸びてる
安野さんよ、期待していいのか? x.com/team_mirai_jp/…
https://pbs.twimg.com/media/Gvt4YEnXAAAifdj?format=jpg&name=medium#.png
nishio それもあって「政党になるかならないか」ではなく「複数議席取れるかどうか」を目標にしてチャレンジしている感じ。ストレッチゴールというやつですね。 nishio 個人的にいい指標なのではないかと思っているのが「寄付をした人数」で、これは公示日以降どんどん加速して指数関数的成長をしているのがいい感じだなと思っている。 https://pbs.twimg.com/media/GvuA9VBWwAAos14?format=jpg&name=medium#.png
https://pbs.twimg.com/media/GvuBt7nXoAAtPy0?format=jpg&name=medium#.png
nishio ちなみに千葉選挙区の小林しゅうへいさんは昨日も演説から帰ってきてからこのシステムへの修正提案をマージしてたよ すでに1円単位でお金の動きを見える化できてて、政治とカネ問題に切り込んでる
他の政党にも提供していて使う人も出てきている
これをスタンダードにして、やらないとむしろ怪しいくらいまで持っていきたい
https://pbs.twimg.com/media/GvqBmxVWIAAjvdG?format=jpg&name=medium#.png
kazuneiwasa 安野さんは「東大生」な文脈で見られること多いですが、学生時代1つ下だった自分から見ると正直「めっちゃすごい東大生」でした。 例えば、2011年だったか2012年だったかに彼は「オンライン型の付箋ツール」を作ってもってきた。
当時の自分は「紙の付箋でも良くない?」と思ってたけど、今思えばあれは2020年のコロナ以降に普及したMiroなどオンラインホワイトボードの超初期版だった。9年世界より早かった。
webで探してみたら学会発表用?のポスターを見つけた
(冒頭にTakahiro ANNOの名前があります)
https://pbs.twimg.com/media/Gvqsfe8bsAE5Tz7?format=jpg&name=large#.png
kazuneiwasa 構想思いつくだけでなく、ちゃんと実装して使われて発表までしてるところがすごいんだよなぁ takahiroanno ANNOTE懐かしい! 当時websocketという技術がブラウザに実装され始めたので「リアルタイム同期するオンライン付箋ツール作れる!」と思って開発したやつですね nishio こういうシチュエーションで「websocketが」と手段や技術の話をしちゃうのがエンジニアっぽさあるなぁ〜、「この仕組みを使うことで付箋を使ったアイデア出しや熟議がインターネット越しに可能になる」とかの目的や価値の話をして欲しい(自戒を込めてw)