pPolis
いろいろ夢が広がってしまうが、まずは既存のものを動かして体験する
nishio Polisの効果「『Aならばnot B』と『Bならばnot A』が争ってるところに『あれ?AかつBもアリでは?』という気づきをもたらす」という表現ができるかも。 前は「テーゼに対するアンチテーゼを機械が抽出して可視化することによってジンテーゼに止揚することを促す」って言ってたけどわかりにくいし。
nishio 僕は二つに分かれてると認識してたが、意外と3つに分かれてる表示になってるな https://pbs.twimg.com/media/Ft212tsaEAIZAmf?format=jpg&name=large#.png
nishio あと、これは前から思ってたことがようやく言語化されたんだが「単語の意味の曖昧さ」の問題がある。今回の事例だと明らかに「肯定」の意味が揺れてる。 で、今までは「単語の意味が食い違うことによって、合意形成不可能に陥ったりしないのかな」と思ってた。続く
nishio しかし今思ったのは、単語の意味とは点ではなく分布であって、同じ短文に対して賛成反対アクションをしてそれが世の中の意見と比べてどうであるのかを可視化されることを繰り返しているうちに、だんだん同じ分布に揃ってくるのではないか、ということ @nishio: もう一つ言語化が進んだ。Polisのシード質問を作ること自体が、とても良い思考の訓練になる。他人の意見を見て、たとえ自分が反対でも「後で反対票を投じればいい」から採用できる。 採用する基準は賛成反対を投じやすいかどうかだ。その視点で見ると多くの人が無意味な言葉を連ねて密度の低い主張をしている。なるべく短くするために余計な言葉を削っていく。
発言者の属性も削られる。「発言者が〜〜だからこの主張は受け入れられない」的な発言は、二重の主張になってる。
独立したアイデアであること
新しい視点、経験または問題を提起するものであること
を検討したのかどうか怪しい意見の連続投稿が来る
今回はあえて素通しにしている
モデレーターが止めるのもモデレーターのコストなのでやはり発言力クレジットの導入が必要では
teramotodaiki pol.is、人によって感動ポイントが違うと思うんだけど、僕は会社運営にこそこういうツールが使えるよな〜と思った 「全社員で話し合って決めよう!」が出来るのは20人くらいが現実的な限界だと思うけど、pol.isは100人とか1000人とかもっと桁違いにスケールしそう
teramotodaiki 「あの意思決定、俺は反対だったんだよね」って後々言われるくらいなら、最初から全社員にpol.isに参加して「みんなはこう思ってるのか」って感じて貰って、できるだけ意思決定する"前"に合意形成したいよね どう歩み寄ればみんなの納得感が高まるのかが分かって経営者は嬉しい teramotodaiki 一方ソーシャル的な使い方、つまり「SNSはエコーチャンバーがあって良くないからpol.isの方が良い」みたいのはちょっと懐疑的 可視化は面白すぎるし、説得力がありすぎて、分断が可視化されるとかえって困るケースもある気がする。グラフだけバズってシェアされ続けるとか
teramotodaiki ただし、これは僕が「Twitterで議論なんてできる訳がない」と最初から諦めていて、Twitterで議論している人々を遠巻きに眺めることしかしていないから、そもそもの課題意識に違いがめっちゃありそう @teramotodaiki: @nishio あーなるほど、こういう巻き込み方があるんですね。良い悪いはさておき、新しい視点を提供してくれるものはすべて「意見」にしてしまえばよいと。 (Twitter仕草として「〜な気がする」と書いてしまったことで賛成とも反対とも表明しづらいお気持ち表明になってしまった😂今度からは自分で書きますw)
@lempiji: 問題解決職人をするのに場合によってはPol.isが役に立ちそうだなと実用考えてるけど、正しく安全に使うためのガイドラインみたいなものを決めるのがかなり難しそう。公的な利用であれば三段階くらいの限定公開をやってから質問整理して出すけど、もう少し雑に使いたいという葛藤 曖昧な設問、関連付けすべきでない設問が多い
曖昧だと「あなたが思った」設問に対しては「わからない」を押せば良い
みんなもそう思うなら「Uncertainty」に入るだけ
「関連付けすべきでない」はどうか
ある特定の立場の人にとって「関連付けられると都合が悪い」はあるだろう
nishio 「関連付けるべきでない設問が多い」という意見が来たのだが「関連付けるべきでない設問」とはなんだろうか?ある特定の立場の人にとって「関連付けられると都合が悪い設問」はある。しかしそれは「他人が関連に気づかないことで自分に都合よく判断すること」を期待してるので全体にとっては有害では。 nishio 例えば同性婚の議論の中に「きのこの里が至高」って意見を投稿したとすると、どの意見グループでも賛否の比率が変わらないので「グループを特徴づける意見」に表示されることなく沈む。関連があるかないかを設問投稿者が判断する必要はない。 nishio 参加者が投票1回分のコストを支払うことになるので、意見投稿者は無償で投稿できるべきではない。80人に意見を投げかけるなら、まず自分が80件の投票をしてクレジットを貯めて、それを対価として支払うべき? だけどこれだと20件の意見に30件の投票者が来たら誰も意見を投稿できなくなるな。
@nishio: あー、わかった、Nクレジット持ってる時にM(>N)クレジットを要求する意見提出をすることができるが、投票行為によってM-Nの借金を返し終わるまで次の投稿ができなければいいんだ。 @ft28: @nishio 「きのこの里が至高なので同性婚は認められるべきだ」って感じのが多かったんですよ 関連あるといえる? 大事な設問が埋もれちゃいますよ 管理者の人がが頑張ってくれてると思いたいですがね がっかりです @nishio: @ft28 "「きのこの里が至高なので同性婚は認められるべきだ」 って感じのが多かった"とは具体的には何番の意見ですか? ft28 同性婚の議論と法制化は分けるべきと感じた 他にも養子縁組や代理母の利用は同性婚とは関連付けする必要がない
総じて設問自体に無意味無関係な関連付けが多く、意義のある分布になっていない。
事実婚の地位向上と受益者負担に絞って議論すべき
戸籍と家系存続に報酬がある現行体系は悪くない
nishio これをそれぞれ意見として投票すればいいと思いますよ nishio わかりやすく「それ自体がバイアス」って出てますねw https://pbs.twimg.com/media/FuAz_45aMAEakU9?format=jpg&name=large#.png
nishio 育児中の社員に対する不公平感についての議論をPolisにしました。この議論の目的は、育児中の社員とそうでない社員が、どちらも働きやすい環境を整えるための最適な方法を見つけることです。投票するとあなたの意見がみんなの意見の分布のどの辺りにあるかわかります。 https://pbs.twimg.com/media/FuO7d5eaYAM8bOO?format=jpg&name=medium#.png
https://pbs.twimg.com/media/FuO7r7OaEAEMK91?format=jpg&name=medium#.png
nishio 意見グループは二つに分かれているけども8〜9割の人が賛成する切り口はあるのだなーというのがわかる nishio 今回のPolis、この論点で真っ二つに割れましたね https://pbs.twimg.com/media/FuO-hNiaMAA0w85?format=jpg&name=medium#.png
今回の実験の意図
目的を明示: 「この議論の目的は、育児中の社員とそうでない社員が、どちらも働きやすい環境を整えるための最適な方法を見つけることです。」
最終的に2グループの対立構図になるのは仕方ないのだと思うので「対立するグループができても、8〜9割の人が同意する意見を導くことはできる」を先に言う
今回、僕はシード意見を作っていない
nishio 育児中の社員に対する不公平感についての議論をPolisにしました。この議論の目的は、育児中の社員とそうでない社員が、どちらも働きやすい環境を整えるための最適な方法を見つけることです。投票するとあなたの意見がみんなの意見の分布のどの辺りにあるかわかります。 https://pbs.twimg.com/media/FuSoZCfaUAM7kLK?format=jpg&name=medium#.png
nishio メジャーな意見の要約: 育児中の社員に柔軟な勤務体制を提供し、働きやすい環境を整えることが大切 離職率低下、企業イメージ向上に繋がる。非同期コミュニケーションの促進も重要 育児中社員の役員もおかしくない - 育児中の社員だけに特別な待遇を与えることは、他の社員に不満を生む
- 乳児の育児社員と幼児の育児社員の扱いは分けて考えるべきだ
nishio グループB: 給与減は育児中社員の負担増。サポートすることは企業の社会的責任。企業の仕事調整が問題、育児中社員から成るチームが有益。育休、午前休/午後休、短時間離席、時短勤務など個別対策検討 nishio グループC: 育児中社員に同じ責任があり、給与減は不公平。育児中役員もあり。給与減らしサポート人員に分配することを否定。乳児・幼児は区別せず、幼児年齢でも分けない方が良い nishio グループA: 特別待遇は他社員が不満。乳児・幼児の扱いを分けよ。育児中社員に同じ責任はなく給与減が公平。仕事調整は会社の問題ではない。育児休暇5年+給料50%支給は現実的でない hal_sk オードリータンがオーガナイズしている、生成系AIが民主主義に与える影響を探るPol.isの投票結果が出た。347件の意見が投稿され、224名が合わせて10,220票を投票(一人あたり45.65票!)。投票内容の傾向から165のグループが分類された。 https://pbs.twimg.com/media/FtGWCpJaIAEp3TJ?format=png&name=medium#.png
hal_sk グループはさらにA群、B群に分けられ、そのグループごとの賛成/反対比率などが見れるようになっている。例えば、どのグループからも賛成が多かった意見や、賛否が別れた意見、「わからない/パス」が多かった意見などを見ることができる。 nishio 「165のグループが分類された」ではなく「224人中165人が後述のグループに分類された」です。 では分類されなかった人はどのような人かというと、回答した量が少なすぎてデータが足りないか、既存の回答に似てなさすぎる(例えばランダムに回答すれば高い確率でこれになります)
Polis:同性婚
旧来の婚姻に限らず、社会的パートナーや共同生活体としての家族を包括する新しい枠組みが必要だ。 78%
性的少数者は「少数」なので、たとえ同性婚が合法化されようと、出生率に対して大局的な影響は与えない 77%
社会的証明としての婚姻と、税制・社会保障としての婚姻は別のレイヤーでそれぞれ検討されるべき課題がある。 74%
@nishio: Polisの質問数が多いと言う意見があったので思い切って4件しかないPolisを作ってみた、ちゃんと可視化されてる Unix環境論争
エディタ論争に終止符が打たれたので、Unix環境論争が始まった
nishio SNSと紐付けなくても意見の投稿ができる設定にしておいたので気兼ねなくどうぞw nishio 目下のところ「エディタ戦争は終わった」「エディタ戦争は終わってない&VSCodeを使う」「エディタ戦争は終わってない&VSCodeを使わない」の3クラスタに分かれていて、興味深いのはこのクラスタの違いがOSの選択に関する意見とも相関があることですね https://pbs.twimg.com/media/Fw9jtOYacAE93KK?format=jpg&name=medium#.png
ringo UNIXに関係ない質問にはどう答えたら良いですか nishio 答えたくないものはパスすればいいですよ、エディタが軸になったとしてもそれが民意。オードリータンの言葉では「アジェンダ設定の権利を民衆に解放する」と言われてます (どこでするんやろ?)
nishio 「わからない、どちらともいえない」のことです>パス @windymelt: 面白いけど、一般ユーザは賛否をキッチリ判断できる良い論点をちゃんと作れずにただの感想を投稿してしまうな、と思った windymelt 「こうするべきだと思う」というタイプのステートメントよりも、「こうである」という事実認定的なステートメントが増えてますね・・・。 nishio 「GPT4+WebPilot→Polis」の実験 https://pbs.twimg.com/media/FxOnlKnaMAEJhPq?format=jpg&name=medium#.png