spare
傷つけること、使うことを控える(refrain)
お金を使うことを控える→質素、乏しい
取っておく→予備
割く、分け与えるは13世紀から
取っておいたもの=余分→余分なので人に与える余裕がある?
https://gyazo.com/73e2a099aa7bd0312d70fad81a066e87
source: [垣根帝督|無料GIF画像検索 GIFMAGAZINE 3000515]
adjective
1. additional to what is required for ordinary use: 通常使用に必要なものに対して追加の
〖通例名詞の前で〗予備の, スペアの
e.g. few people had spare cash for inessentials.: 重要でないものために予備のお金を持つ人はほとんどいなかった。
not currently in use or occupied: 現在は使われていない、占有されていない
«…から解放されて» 手の空いた, 暇な〈時間〉 «from» ; 空いている〈部屋・席など〉
e.g. the spare bedroom.: 空いている寝室
2. with no excess fat; thin: 余分な脂肪のない; 細い
⦅文⦆ 〈人・体型が〉(特に長身で)やせた, ほっそりした
e.g. a spare, bearded figure.: 痩せた、あごひげを生やした姿
3. elegantly simple: 簡潔で単純な
⦅文⦆ 〈様式・部屋・服装などが〉(余分なものがなく)簡素な
e.g. her clothes are smart and spare in style.: 彼女の服はデザインが小奇麗で簡素だ。
meager; nearly inadequate: 乏しい; ほとんど足りない
乏しい; 切り詰めた
e.g. the furnishings were spare and unadorned.: 家具は乏しく質素だった。
noun
1. an item kept in case another item of the same type is lost, broken, or worn out.: 別の同じタイプの品を無くす、壊れる、使い古したときのために取ってある品
予備の品; スペア
a spare tire: スペアタイヤ
e.g. make sure there are no problems with any of the tires, including the spare.: スペアも含めてどのタイヤも何の問題もないことを確認する
2. (in tenpin bowling) an act of knocking down all the pins with two consecutive rolls of the ball.: 2連続のボールの番ですべてのピンを倒す行為
〘ボウリング〙 スペア(の得点)
verb
1. with two objects give (something of which one has enough) to (someone); afford to give to: (誰か)に(人が十分に持っているものを)与える; 与える余裕がある
〈人が〉 «…のために/…するために» 〈事・物・人〉を割く, 分け与える «for/to do» ; …なしで済ます;
e.g. she asked if I could spare her a dollar or two.: 彼女は私が1, 2ドルを彼女に分けられるかどうかを尋ねた。
make free or available: 無料や利用可能にする
〖spare AB/B for A〗 A〈人〉にB〈事・物〉を割く
e.g. I'm sure you can spare me a moment.: あなたが私に一瞬を割くことができると確信している。
2. with object refrain from killing, injuring, or distressing: 殺すこと、傷つけること、苦悩を当てることを抑える
〈人の気持ちなど〉を害さないようにする.
e.g. there was no way the men would spare her.: その男たちが彼女を害さないようにする方法はなかった。
with two objects refrain from inflicting (something) on (someone): (何かを)(誰かに)押し付けることを抑える
⦅かたい文⦆ ; 〖通例be ~d〗 〈人・物・場所などが〉(ほかとは違って) «…の» 難を逃れる, 被害を受けない «from» ; 〈命などが〉救われる; 〖~ A B〗 A〈人〉のB〈命など〉を助ける
e.g. the country had until now been spared the violence occurring elsewhere.: その国は今まで別の場所で起きている暴力から逃れていた。
(spare oneself) with negative try to ensure or satisfy one's own comfort or needs: 自身の心地よさや必要を確かにしようとする、満たそうとする
〖通例否定文で〗労を惜しむ.
e.g. in her concern to help others, she has never spared herself.: 他人を助ける彼女の思いやりにおいて、彼女は労を惜しまなかった。
3. no object archaic be frugal: 質素でいる
e.g. but some will spend, and some will spare.: 何人かは金を使うが、何人かは倹約するだろう。
PHRASES
go spare British informal
1. become extremely angry or distraught:
e.g. he'd go spare if he lost the money.
2. be unwanted or not needed and therefore available for use:
e.g. I didn't have much money going spare.
spare no effort
do everything one possibly can in order to achieve something:
e.g. we will spare no effort to secure the release of the captives.
spare no expense (or no expense spared)
pay any amount in order to achieve something.
spare the rod and spoil the child
see rod.
spare a thought for
remember:
e.g. spare a thought for our volunteer group at Christmas.
to spare
left over:
e.g. that turkey will feed ten people with some to spare.
DERIVATIVES
sparely | ˈsperlē | adverb
spareness noun
ORIGIN
Old English spær ‘not plentiful, meager’, sparian‘refrain from injuring’, ‘refrain from using’, of Germanic origin; related to Dutch and German sparen ‘to spare’.