続ける技術
@ozora_develop: ゲーム自主制作を始めてから8年目記念のスライド公開しました!
技術的な話じゃなくて「モチベの保ち方」と「ザコなりの戦い方」のまとめです。
ゲーム制作だけじゃなく、創作活動全般に共通する話だと思います。
騙されたと思って「メモ帳でF5」だけでもやってみてね。
https://docs.google.com/presentation/d/1WYo14faJY9LVSAazTT3_FCoCYv48JODZlZO7rppuZPQ/edit?usp=sharing
https://pbs.twimg.com/media/EbUVjJvU0AIhN4d.png
やる気を出す技術
ゴールに向かって毎日進み続けろなので、続けたい。
続けるコツのリストを書いていく
続けるの考察
何かを続ける意欲を維持できるかは、続ける理由とやめる理由のバランスの問題です。
やめる理由が続ける理由よりも大きくなれば、そこでやめてしまうと思います。
そのためJSer.infoでは、やめる理由を小さくしていくことで、継続するためのバランスをとっています。
https://jser.info/2021/01/16/jser-10th/
続ける理由をふやす
目標の立て方
やめる理由をへらす
自動化
苦痛の最小化
学ぶのは1度に1つ
習慣化
習慣にするために30日間続けよう
勉強時間は1日の中で、動かせない予定の前後に設定すると確保しやすい。
「例えば出勤時間が一定なら、出勤時間の前の30分を学習時間として固定する。あと何時に、どの席に座るとか、細かく決めることで儀礼化すると習慣として定着しやすい。例えばこの時間に必ずコーヒーを飲むといった“決まりごと”を決めるといい」
例えば、宗教儀礼が細部まで作り込んであるのは理由があるんです。細かく決めれば決めるほど、その儀礼から逸脱することに激しい抵抗感を覚えるようになる。儀礼化できてしまえば、歯磨きと同じで、やらないことが気持ち悪くなります
しょぼい成果でも、継続のモチベーションとしては何もやらないよりずっと大きい。そしてゴールに向かって毎日進み続けろ
たった2分でもあっても学ぶことができれば、『今日も何もできあなかった』と思って一日を終えるのとは雲泥の差。こうして細々とでも独学を続けられたということが、自信となり、次の学習へのモチベーションになる」
「自己啓発の悪循環を断ち切れ」独学の達人・読書猿オススメの年末年始に読むべき1冊 | Business Insider Japan
他人とやる
みんチャレ
https://minchalle.com/?yobinoritakumi2
関連
学び方
語学学習を続けるコツ