ゴールに向かって毎日進み続けろ
毎日やる時間を割り当てる
https://gyazo.com/bb69829627f9ba5163a3c94b6e4b54e0
旧タイトル: 継続は力なり
目的を持った上で継続すると、たまにやるより良い特典がある
なんにでも通用する魔法の1つ
このような魔法は世の中にかなり少ない
https://twitter.com/tomo3141592653/status/1343099762858287106
創作やめちゃった人って「絵筆は折った。もう描くことはない」みたいなやめ方じゃなくって、「今日は忙しいからやめておこう」ってのを何年も何十年も繰り返しているんだろうな。
習慣化するのでやり始めの心理的コストが下がる
参考:やる気を出す技術
短いスパンで繰り返すので回想コストが小さい
久しぶりにやると何から始めればいいのかわからなくなる(この場合でも、作業のメモをしておいたりすると、この時間を減らせる)
同じことを考え続けるので、お風呂場や散歩中でアイデアが浮かんでくる
たまにしかやらないと忘れているのでこういうことは起きない
/masui/未来からのソフトウェアの作り方
"Deep Work"を読んだけど微妙だったから皆は"How to Write a Lot"と"エッセンシャル思考"を読めばいい | takuti.me
エッセンシャル思考は物事を “やる” か “やらない” かの判断を「絶対やりたい!」か「やりたくない」かの二択で行い、前者だけに全力を注ぐべし、という考え方。全力を注ぐ=Deep Workである。
ref やりたいことを見つける技術
一定時間を必ず確保するのが重要
Deep Work
やり方の一例:予め決めた一定時間だけディープワークに打ち込んで、残りは他のすべてのための時間にする
『できる研究者の論文生産術 どうすれば「たくさん」書けるのか』(How to Write a Lot) の主張はもっとシンプルで、毎日書き続ける(=一定時間の知的作業を“毎日”継続する)というもの。作業に充てる時間は最重要なスケジュールの1つと捉えて、何が何でも死守せねばならない。そして、作業中は他のすべてをシャットアウトしてそれに集中すること。
/daiiz/夜の2時間を有効に使うと凄い
完璧主義より継続を
ベテランの戦い方
https://youtu.be/-t7qFzSJZHA?si=sacueDvZAwvk26MZ
自分の思う通りにならないことを目標にしない
時間の割り当ては自分でコントロールできる
https://youtu.be/Dya2ueh7Z0I?si=3nlHyctGL-2jK6xW
筋トレに限らない有益情報だと思う
淡々と継続する
計測する
結果を出す期間を区切り実行し、出なければやり方を変える
https://youtu.be/dz-wnIlgs6E?si=i6cN43p_f01iNb8_
https://youtu.be/FZrpbNxXbD4?si=RRo1lsGwGan2TLys
関連
継続した開発をしたいなら、まず回す