文化の衝突
異なるローカルルールに従う2つのコミュニティA,Bがある。
Aに属する人がBに属する人と会話をした際に、自分が常識だと思っていたローカルルールが、Bのローカルルールと衝突すること
例
内輪のノリが外に漏れるときにコンテキストを理解していない人からポリコレや正論で批判される現象
本人は「そういうつもり」ではないので批判が受け入れづらい(大抵の場合は受け入れる)
一方、深いファンがつくためにはネタは狭く深い方が面白い
関連
/nishio/新概念の伝播
事例
https://twitter.com/uni_mafumafu/status/1024873074624057344?s=21
関連:Twitterは議論に向かない
https://twitter.com/pota141113/status/1303499237963911168
グローバルなプラットフォームと日本の漫画の性的表現
文化の衝突を緩和するには
問題
排他的なコミュニティをどう作らないかという問題
段階的な受け入れ手法
「じっくり育てるタイプのオタク」
理解度に応じたスモールステップ
極端な意見の階層分離
コンテキストを共有できないと議論を呼びやすい意見をなるべく目に入れない
コミュニティ内でよく受け入れられていない極端な意見で誤解が拡散するのを防ぐ
手法
△コンテキストの習熟度で分離する
問題点
誰が判断できるのか?という協会問題が発生する
Twitterでは無差別に流れるのでコントロール不可能
○ 背景を丁寧に説明する
対象の深い理解を得て問題の構造を知り、納得度をあげる
複数の目的の一致するエヴァンジェリストを育てる
コミュニティからの信頼を集める意思決定者がいなければ、話はまとまらないので必要
投票でなんとかなることもあるが、そもそもよくわからないから信託したいという需要は大きいだろう基素.icon
「Aさんが納得しているなら、まあいいだろう」
もののわかったブレーンによる統治
継続的な稼働が必要
衝突は多様性がある傍証
多様性→差分がたくさん→楽しい
1つのコミュニティだけという状況は多様ではない
#ネットあるある