人間の目がみわけられる限界の解像度
pixels/degreeで表現
ソースによって何故か違うが、以下のような感じらしい
47 ppd (Alex Kipman)
人間の目がみわけられる限界の解像度#5af1c142774b1700004506f6
60 ppd (Google, Varjo)
人間の目がみわけられる限界の解像度#5b0c3693774b170000287c01
120 ppd (正岡(NHK)、Oculus)
人間の目がみわけられる限界の解像度#5af1c142774b1700004506fa
市販のHMD
Vive Pro(2018)は16ppd、Varjoは最高60ppd
https://twitter.com/goroman/status/921363212884463616 文字がくっきり見えるらしい
60ppdは視力1.0と同じぐらいらしい(正確には何PPDの時か書いてないが、プロダクトライン的に60ppdぐらいだろう)
The resolution of Varjo’s headset is equivalent to 20/20 vision in the human eye. What does it mean? Imagine standing in front of Snellen chart and seeing small E letters as clearly as possible – both in VR and in real world from 20-foot distance. There is no difference between the VR and the real world. Period. Another way to describe the accuracy of human vision is to define how many pixels per degree (of field of view) the eye can resolve. According to Steve Jobs, 300 pixels per inch is enough for a normal person if the display is viewed from a distance of 10”–12” from the eye. Commonly this is translated to 57 pixels per degree.
How Varjo Delivers Human-Eye Resolution with Bionic Display™ - Varjo.com
スネレンチャートはランドルト環の欧米版
目の事典・治療、検査について
table:PPD比較
製品 PPD ユーザーレビュー
XR-3のディスプレイ中央部 71
VR-3の中央部 71
Varjo VR-1 60 iPhoneのRetinaなVRと言っても過言じゃない。文字が全部読める。
Varjo VR-2 Pro 60
Butterschotch(未発売) 55
Vision Pro 50~55 Varjoの場合、VR空間上の本の文字が読めるほど高精細だが、Vision Proはそこまでではない
XR-4 51
Nreal Air 49 ドット感はまったく感じられず...文字もかなりくっきり見える。
XREAL Air 2 Ultra 42
Pimax Crystal 42
Varjo Aero 35
Pimax 12K QLED 35
Meta Quest 3 25
Reverb G2 23.5
Meta Quest Pro 22.5?
VIVE Pro 2 20.4 視野中央は本当に綺麗。ピントが合う範囲が狭く、周辺視野は強いボケやゴッドレイ
Oculus Quest 2 20.5 ドット感はまだある。バーチャルディスプレイを出すと文字は読みづらい
このPPD比較はいろんなところのソースを統合しているが怪しい
直接計算するのが難しいので公称かメディアから拾っているが、メディアによって違ったりする
https://vr-compare.com/compare?h1=-MpSqv-rB&h2=xf2i9NZPb&h3=mLbW9G7f4
Redditなどの画像比較があるが、ソースが明示されていない
Quest Proは「Quest2に対して1度あたりの画素数が110%向上」
出典
進化が止まらない超高解像度ヘッドセット「XR-3」を体験 VRとAR両対応、人の目レベルの見え方 - Mogura VR News
Varjo VR-3 - 株式会社 エルザ ジャパン
Varjo VR-2 Pro - 株式会社 エルザ ジャパン
Varjo VR-1のBionic Displayは「角度あたりの画素密度」であるPPDで考えても60
「人間の目の解像度」を謳うVRヘッドセットVarjo VR-1が見せる未来は明るい(正面を見れば) | ギズモード・ジャパン
XREAL Air 2 Ultraは、両眼でフルHDの視聴体験を提供し、視野角(FOV)は52度、1度あたりのピクセル数(PPD)は42で、最大120Hzの高リフレッシュレートと500nitのピーク輝度を実現。
空間コンピューティング向けARグラス「XREAL Air 2 Ultra」 - Impress Watch
Vision Pro Apple Vision Proは日本でも買えた! そのプロセスで感じられた語り尽くせない驚きの理由:本田雅一のクロスオーバーデジタル(3/3 ページ) - ITmedia PC USER
【西田宗千佳のRandomTracking】高性能+高度なMixed Reality、「Meta Quest 3」を試す - AV Watch
Quest 3のディスプレイは25PPD。それに対してパススルーカメラのPPDは18とされている
Reverb G2
https://www.reddit.com/r/virtualreality/comments/qgefk5/ppd_comparison_chart/
https://gyazo.com/f0bc71e11262050a7ad90e092c2bc85a
2022.06.20 Metaが次世代VRヘッドセットの開発中デザインなどを一挙公開。現行世代を超える性能と外見が実現 - Mogura VR News
ソース
Alex Kipmanいわく
──機器によってHolographicの解像度は違うのですね?
キップマン はい、大きく違います。ただ、この空間では「解像度」と考えない方がいいです。一般的にいう「解像度」と、3Dスペースでの解像度は大きく違うものです。角度あたりのピクセルで、そうした部分を考えるのが適切です。
「1度あたりのピクセル数」という考え方は、人の目の構造から来ています。Hololensは現状、もっとも解像度の高いものです。人の目が見分けられる限界、「1度あたり47ピクセル」です。
違うデバイスによって、違う解像度になります。1度あたり10ピクセルのものもあります。違う解像度のパネルを使いつつ、違う方法で、違う視野角で見ているので、違う解像度になるのです。そして、それぞれ違うGPUを使っていますし、それぞれ違うディスプレー解像度で動きます。視野角も違います。
HoloLensの視野角はなぜ狭い? 米MS、アレックス・キップマン氏に聞く「Windows Holographic」(後編) – PANORA
Kipman said the headset targets 47 PPD because that’s the bar for legibly reading 8-point font on a website.
Microsoft Reveals HoloLens 2 with More than 2x Field of View & 47 PPD
Webサイトで(通常の距離で?)8ptのフォントが明瞭に読めるのが47 ppdらしい、こちらの記事では見分けられる限界とは表現していない
8ptは通常のWebブラウザでかなり小さいフォントサイズ
Appleのユーザインタフェースガイドラインでは欧文の場合、最小サイズは11 ptだし、Googleでは12 pt(2015年時点)
アップルとグーグルのガイドラインに学ぶスマホWebデザインの要点(スライド付) | ベイジの社長ブログ
本人のツイート(2019)
@akipman: @benz145 pixels per degree are the key driver of immersion ;) … everyone's quest should be to get to 47 PPD ie. human vision. Copper will have the highest PPD of any VR headset.
2018年のF8
https://gyazo.com/7a25f88b25119f5cefd921133910cf05
Oculus、次世代VR技術を明かす 新方式のグローブや広視野角・可変焦点の次世代プロトタイプ | Mogura VR - 国内外のVR/AR/MR最新情報
~120 pixel/degree
47 pixel/degree より全然大きいのはなぜ基素.icon
Googleいわく
人間の眼の上界は60 ppd
https://gyazo.com/ceba259e4ed7341369de27be68598af5
グーグルとLG、高解像度有機ELの論文公開 人の眼に近いVRへ | Mogura VR - 国内外のVR/AR/MR最新情報
GoogleとLG、VR用の4.3型高精細ディスプレイを発表。解像度4800×3840、1443ppi - Engadget 日本版
Varjo Announces Two New Human-Eye Resolution HMDs For Professional VR - Varjo.com
a product line committed to delivering human eye-resolution (over 60 PPD)
https://twitter.com/zenjinishikawa/status/1168741365452173313?s=21
NHKの正岡ら Sensation of Realness From High-Resolution Images of Real Objects - IEEE Journals & Magazine (2013)
1分(1/60°)あたり2px
つまり、120px/degreeでOculusの主張とだいたい同じ
#VR
#人間の眼