二次創作は原作のリスペクトがベース
@ahiru353: 同人は公式に死ねと言われたら腹を切るしかないのだ
日本の二次創作は原作への愛を述べる
感情面では、好きだから描く人が多いこと
実利では、二次創作のグレーゾーンがあるので権利者とはなるべく良好な関係を築くほうが得策である
もし愛がなければ、権利者は友好的に扱ってくれなくなるだろう。もちろん愛があっても利益を食べる行為をすると訴訟をするだろう。
関連:同人グッズは訴訟リスクが同人誌より高い
愛の形は人それぞれであり、他人の愛と自分の愛が相反することもある
なぜ二次創作をするのかと考えると、 この根底にある思想はこのようなものだろう
原作が面白くて、想像をどうしても広げてしまうので描くしかない
ジャンルを盛り上げて他人の新しい話を読みたい
素晴らしい原作を、もっと知ってほしいので、楽しさを見せたい
もちろん、盛り上がった後では
盛り上がってるからお金になりそう
と言う人も出てくる
参考 同人イナゴが嫌われる理由は愛がないから
他方、風刺は異なる
海外の二次創作はまた文脈が異なる
2012 海外における著作物のパロディの取扱いに関する調査研究
@fukuikensaku: もちろん、欧米のファンアートにも原作愛は大いにあるでしょう。
ですが、一方で彼らにとってパロディとは、先人が時の権力者から首を切り落とされながら勝ち取って来た、批評や風刺の自由です。怒られてやめる精神性は、概して少ないでしょう。
改訂版 著作権とは何か 文化と創造のゆくえにも触れられているとのこと
法的にはフェアユースとして現れている
実例(二次創作をやる作家の声の一部)
@otogeri: 作成期間と時給換算と経費とで部数と価格を決めて完売すると欲しい額が入る、完売しなくても完売した時の一割を公式にお布施してるから、一度完売した本でもう一度利益を出すというのをあまりしたくないのが再販を基本しない理由です🙇🏻
@otogeri: 俺は二次創作は狩猟民族の末裔として必要な分だけドライに算出して還元もしてって再販もほとんどしないのはそういう事だからだけど、一次創作だったらいくらでも金になってくれという気持ちはある。。売ろうと思ってはできんが、何が売れるかそもそも狙ってとか分からんし。。
@bolero0627: あけましておめでとうございます!2020年はVtuberの方たちやファンの方たちのおかげで新しい挑戦ができた1年でした。Vtuberの文化に少しでも貢献したいと思い始めた2次創作ですが、こんなに関わる事になるとは…。
今年ももっと新しい挑戦をしていこうと思っています!コンゴトモヨロシク!ドーン!
https://pbs.twimg.com/media/EqncZKyUwAERsYw.jpg
一次創作と二次創作の違い