一部の情報から全体を幻想する
https://twitter.com/motoso/status/1223519218047447041?s=20
ある側面だけをみてモデリングしてしまって過度な単純化に陥るのはよくある
現実理解モデルを定点観測で作ると
https://gyazo.com/9b06214941c3693145fc90506946c7f0
Scrapboxはネットワークをそのまま外部に露出できるので観測可能な領域がかなり広がる
それでもScrapboxに書いていないことは当然伝わらない
読まれる保証はない
観測には努力が必要
横軸は時刻
モデルの全体は、逆三角形が支配的な構造
見えていない部分が大きい
見えているものだけで判断すると、IやLのような構造だと勘違いしてしまう
IとかLがSNSでバズることがある
情報は発信者の意図で要約される
誤った認知モデルが拡散される
Twitterは議論に向かない
コントロールされた情報を見て、全体を錯覚する
ブランディングはこれの応用
人が好き?性質が好き!の性質から全体を想像している
すれちがいの要因
例
組織の一部に有名人を、その組織全体の代表値ひしてしまう
自分を大きく見せる方法#5ef42b15774b1700005c9ce7
個人と属する集団を同一視する誤謬
/nishio/相容れない考えの持ち主
https://twitter.com/shin_5_9/status/1443930195811975179?s=21