web3
Web3.0とはいわずに3らしい
Barners-Leeも分散を指向するがBlockchainが解決策になると思っていない
遅すぎ・高すぎ・オープンすぎ
高速で・安くて・プライベートじゃないとだめと主張している
この主張はかなりもっともだが、オープンすぎの部分は自分は面白いと思っている。高速で安くてプライベートは便利で合理的な今の延長。延長は便利でも面白くない。もちろん必要だと思う。基素.icon
遅すぎ高すぎはBlockchainやってる人も当然思っているからLayer2で解決しようとしている なぜ3.0?
VCとかがよく使ってるワードなのでまだ定まってない
定まることがあるのかもわからない。Web 2.0って共通の言語になってる?
NFTやWeb3の記事を読んだけどわからん
Webはもともと分散していて、でかいサービスを多くの人が使っちゃうだけ
やりたい課題はわかる
データやAPIがプラットフォームの都合でなくなる
Web3も今の実装は特定のプロバイダーが行っていて全然分散してない
騒がれてるからやってみたけど全然分散してないという記事
https://youtu.be/r_-TAsVbb7M
Web 1 read
分散でオープン
Web 2 write
SNS
PFが大きくなり中央集権
web3
今 テキストデータが世界中にあり、検索エンジンが解析
3.0 解析しやすいデータを置いて、解析しやすいWebへ
小文字のカルチャー
Web 3ではなくweb3
Web 3.0だとW3コンソーシアムのような既得権益のノリなので「違う」らしい
謙虚なカルチャーらしい
特長
分散型の哲学
ほっとくと中央集権になる
independentなISPは電話会社に買収された
オープンなWiFiは作れずに通信は電話会社が仕切っている
メールはオープンなプロトコルだったが今はMessengerアプリが支配的だ 今まで抱え込まれてきたものを再度分散にする揺り返し この波は世界的な潮流になっているので好き嫌い関係なく必ず飲み込まれると考えている
フィリピンでは半数以上が暗号通貨を利用
この辺りから新しい波が来るだろう
ブロックチェーンやスマートコントラクトといったWeb3の根幹となる技術は確かに画期的ですが、扱えるデータの種類や処理能力などに大きな制約があります。
Web3の技術的な制約を回避しようとした「なんちゃってWeb3アプリケーション」では、非中央集権というWeb3の理想を実現することはできていません。
運営企業がデータを握っているという中央集権的な仕組みのままならばWeb2.0とまったく同じですし、あえてブロックチェーンを使う意義はほとんどありません。
Web3を謳い文句にした企業も、ビジネスの本質は従来のIPビジネスで、NFTはファンの獲得や資金調達のツールとして利用しているだけというケースがほとんどです
X2Earnゲームのように、ポンジスキーム(注)がビジネスモデルになってしまっているものさえあります。 日本語でググるとよくわからない解説ブログが上位にきてオワる
使っている技術は何?
実現しようとしていること(思想)は何?
今できていることは何?
テクノロジドリブン
できるようになったから前からあった思想が結びつく
分散型アーキテクチャ
メガコーポへの揺り返し
基素.icon
この辺りのコストはどう解決するの?
インフラはどうなる。みんなAWSかGCPかAzureを使うのでは?これを使わないとできることがかなり限られてしまう
スピードが遅い
技術者がいない
コストを安くするブレイクスルーがある
難しそう
クラウドサービスを複数使う(依存しない)
2022/6/13 理解が前より深まったので追記
AWSやGCPを使わないなんて誰も言ってない
コストはもちろん、誰かが払う
いくつかの要素がある
サービスのデータを誰でも使えるようにする
囲い込みプラットフォームの揺り返し的運動
DAOのような組織構造を使って今までできなかったことをやる
この組織構造はSmartcontractのようなテクノロジーが前提になっているドリブン
可能性は低いが、できれば選考利益はでかいかける価値はある。VCならやる。VCのビジネスモデルだから。 GPT-4.iconSolana (理由は上記参照)。
3.Metamaskのカスタムネットワークで利用するRPCサーバーとは何ですか
GPT-4.iconブロックチェーンネットワークとの通信を可能にするサーバー。ユーザーが特定のブロックチェーンに接続・交互作用するために使用。
Claude 3 Opus.icon RPCサーバーは、Metamaskがブロックチェーンノードと通信するためのアクセスポイントです。
GPT-4.icon年間を通じて計算されます。
Claude 3 Opus.icon 一般的にDefiファーミングで得たAPRは、報酬がブロックチェーンに記録された時点で計算されます。
GPT-4.icon資産の価格がプールへの投資時点から変動した場合。
Claude 3 Opus.iconプールに提供したトークンの価格が変動した時に発生します。
GPT-4.iconx*y=k (xとyはプール内の異なるトークンの数量、kは定数)。
Claude 3 Opus.icon x * y = k(xとyはプールのトークン量、kは一定)
7.Lendingの主要リスクはオラクルといわれます。なぜオラクルがLendingにとっては重要でAMMではそうでないのですか GPT-4.iconオラクルは外部の価格情報を提供。Lendingでは資産の正確な価格が重要でリスク管理に直結するが、AMMでは内部的な供給と需要に基づいた価格決定が行われるため、オラクルの影響が少ない。
Claude 3 Opus.iconLendingでは担保価値の正確性が重要ですが、オラクルの不具合により担保価値が正しく評価されないリスクがあります。一方、AMMは取引価格のみに依存するため、オラクルの影響を受けにくいです。
GPT-4.icon DAI。USDTとBUSDは発行企業によって管理されるステーブルコインであるのに対し、DAIは完全に分散化されたスマートコントラクトによって管理されるステーブルコインです。
Claude 3 Opus.iconDAIが仲間外れです。USDT、BUSDは中央集権的な発行体に依存していますが、DAIは分散型のステーブルコインであるため、性質が異なります。
GPT-4.icon 異なるブロックチェーン間での資産やデータの転送を可能にすること。これにより、チェーン間の相互運用性が向上します。
Claude 3 Opus.icon パラチェーン間でのトークン移動が可能になります。これにより、パラチェーン間の相互運用性が向上します。
GPT-4.iconCosmosはIBC(Inter-Blockchain Communication)プロトコルを使用し、チェーン間での独立性を重視する。
Polkadotはリレーチェーンを介してチェーン間の通信を行い、セキュリティを共有する。
@4niruddha: 私からは今のWeb3界隈って、こんな風に見えているんですが、皆さんはどうでしょうか? https://pbs.twimg.com/media/FYa3wFOakAIZUn-.jpg
基素.iconこの図を批判的に検討せよ
Claude 3 Opus.icon
情報の網羅性と深度のバランス:主要なプレイヤーや技術は概ね網羅されていますが、各要素の説明は表面的で、それぞれの意義や課題についての掘り下げが不十分です。
関係性の単純化:矢印や線で関係性を示そうとしていますが、実際のWeb3エコシステムではもっと複雑な相互作用があるはずです。単純化しすぎているきらいがあります。
中立性の欠如:a16zなど特定のプレイヤーが大きく取り上げられている一方で、Web3に懐疑的な立場の意見は反映されていません。バイアスがかかっている可能性があります。
技術的な詳細の欠如:ブロックチェーンやNFTといった技術要素が取り上げられていますが、それらの技術的な仕組みや限界についての説明が不足しています。
実現可能性への疑問:Web3の理想や可能性は示されていますが、それが現実にどう実現されるのかについての具体的な道筋は不明確です。
社会的影響の考察不足:Web3がもたらす社会的な影響や課題についての考察が欠けています。例えばプライバシー、セキュリティ、規制などの観点が不足しています。
GPT-4.icon
概念の混同:
Web3、NFT、Ethereum、ビットコインは異なる技術やコンセプトです。これらを一つの流れの中で表現することは、それぞれの独立性や特異性を損なう可能性があります。
重要な関係性の欠落:
この図はいくつかの関係性を示していますが、他のブロックチェーンや暗号通貨、dApps、DAOsなどの要素が欠落しているようです。これらもWeb3の重要な部分です。
一部の人物の過剰な強調:
Jack(Twitterの創業者)やChris Dixon(投資家)、Tim O'Reilly(Web2.0を提唱した著者)など、特定の人物に焦点を当てることで、コミュニティ全体の貢献や他の重要人物を見過ごしている可能性があります。
技術の進歩への影響:
この図は、Web3が現在の技術の進歩とどのように関連しているかを十分には表していません。例えば、スケーラビリティ、プライバシー、または分散化されたファイナンス(DeFi)のような領域についての言及がありません。
市場の力学:
投資家や大手企業(例: a16z)がWeb3の開発にどのように影響を与えているかについての詳細が省略されているかもしれません。
批評の欠如:
Web3に対する批評的な視点や、その実装に関わる問題点について触れられていません。例えば、エネルギー消費、ガバナンスの問題、規制の不確実性などです。
時間の流れの表現:
Web3がどのように時間を経て発展してきたのか、またWeb2.0からの移行がどのように進んでいるのかについての明確な表現がありません。
視覚的なクラター:
図の情報量が多く、特に初学者には視覚的に処理しづらい可能性があります。各要素間の関係性が直感的に理解しにくい場合があります。
Claude 3 Opus.icon
GPT-4の指摘を踏まえると、この図にはWeb3の世界を概観する上でいくつかの重要な問題点があると言えます。
概念の混同や関係性の欠落があり、Web3を構成する様々な要素を適切に位置づけできていない。
一部の人物や企業に焦点が当たりすぎており、コミュニティ全体の貢献が見えにくい。
技術的な進歩や課題、市場の力学、Web3に対する批判的な視点など、重要な論点が十分に扱われていない。
時間軸に沿ったWeb3の発展過程が表現されておらず、Web2.0からの変遷が分かりづらい。
情報量が多すぎて視覚的に煩雑であり、初学者にはわかりにくい。