規模の経済
/nishio/規模の経済
ハードウェアは量産で安くできる
量産すると1つ1つ作るより効率化できる
ラインを並列化
同じことをたくさんやるので練度も上がりやすい
一つ一つの作業を効率化
金融投資もスケールメリットがある
スケールメリットが働くビジネスなので、顧客にとってより安心なのは口座数を多く持っているネット証券だろう...
2024年の「新NISA」に乗り遅れたくない投資家が今すべきこと | 山崎元のマルチスコープ | ダイヤモンド・オンライン
例:株式市場で100万円稼がなくてはいけなくなったとする
今、1株当たりの株価が1000円で、市場コンセンサスでは目先数カ月で1100円程度まで上がるとみられている銘柄があるとします。(投資対象はこれしかなく、手数料等諸経費や税金もなく、購入時の株価インパクト等流動性リスクもないと仮定します。)
もしあなたが、手元に1000万円しかない弱小投資家なら、この銘柄を1000円で1万株買ってコンセンサス上限の1100円で売ってはじめて、100万円ゲットです。
しかし、手元に1億円ある「億り人」なら、1000円で10万株買って、1010円で売って100万円ゲットです。
そして、10億円ある「自由億」なら、1000円で100万株買って、1001円で売って100万円ゲットです。
これは当たり前のことです。しかし、同じ金額をゲットするのに、期待する値幅が、当初投資元本に比例する点が重要なのです。
弱小投資家は下落リスクが増大する局面でも、保有し続けて、そのリスクに耐えないとなりません。
株式投資は「スケールメリット」の世界。ある程度の資金量になるまでは「利益は恐怖の報酬」を念頭に投資をせよ!(2ページ目)|最下層からの成り上がり投資術!|ザイ・オンライン