2025-07-08
TODO
✅NASのディスク容量をチェックして必要なHDDサイズを割り出す。安全率は1.25
Julesで遊んでいたら新機能開発が進んだのでリリースした 久しぶりにユーザー数を見てみた。アクティブユーザーが17人いるらしい
https://gyazo.com/9324f2e019b8081cbdcf4e935ae0458a
今回のアップデートで他人がだいぶ使いやすくなったはず
Uniは、時間を割きたくないという理由(時間を割かなくするためのアプリの開発に大きな時間を割くのは本末転倒だよね)によって、自分以外の使う人の気持ちを一切考えないようにしているアプリだ。だから、他人には特にフォーマットが使いづらかったと思う。
Jules.iconによってユーザビリティを改善するコストがさけるようになったので、テンプレート機能をリリースした。これで英語圏の人も使えるようになるし、不要な情報を落とせるようになる。
とはいえ、LLMに開発させるときには丸投げにできないので素早く実装できるものの拘束時間はバリバリにある
LLMマネジメント疲れみたいな概念が取り沙汰されるのもそう遠くないと思う
ソフトウェアって使い捨てじゃない。ユーザーの気持ちになったら、サポートしてくれるソフトが使いたい。でも、開発の目線に立ったら、ユーザーサポートはとてもコスト(時間)がかかるので、ユーザーサポートはほとんどできない。
無償で後悔するソフトはサポートをしないという鉄の心が必要。多分何も考えないと、普通にサポートしてしまい、潰れる。無理なことは目に見えているのだから、最初からやらないと決める。商売だとこのやり方には限界があるが(誰がそんなツール使いたいって?)、これは商売ではない。
山崎元は、悪いことをした会社に対して懲罰意識が働いて本当の価値よりおおきく株価が下がる現象をはじめとして、懲罰的意識に基づく不合理な行動を揶揄していたが、MAGAを見ているとそのような行動の塊に見える。そして日本にも案外早く輸入されてきている。NHK党の時に萌芽はあった。(NHK党よりはポピュリズムは抑え気味にに見えた)石丸新党は大コケしたが、参政党が議席を伸ばす見込みらしい。日本の民主主義はどうなるか? 私から見ると国会はまだまだ左じゃない。しかし、ここでいう左とは具体的には何のことでしょうか。私は個人の尊重という観点で話しているが、右だの左だの解像度の低い言葉は、実際には具体的な問題がいくつかあり、それを称して左と言っているはずだ。しかしそれを一つ一つ見ていくと多分左だからそうなっている、わけではないと思う。
Twitterをやっていなくて後悔したことNo.1 3日限定販売のVRCコハルモデルを買い逃す アメリカ株を売りたい
香港の強制積立年金制度(MPF)の運用資産1兆3000億香港ドル(約24兆円)は、米国債がAAA格付けであれば10%超の組み入れが可能だ。トランプ米大統領は4日、大型減税・歳出法案に署名した。債務と財政への懸念は強く、ムーディーズ・レーティングスは5月に米国債を格下げした。この結果、AAAはR&Iだけとなり、同社が格下げすると香港の年金は米国債の売却リスクに直面する恐れがある。
国政は本当に面白いフィールドになってきてる。内外に問題が山積している。ポピュリズムしとる場合ではない。
https://youtu.be/iroBdIR0loI?si=6fYqC_Q1g6OTl3bs
青木昌彦
制度疲労しているのに変わらない
優秀な人が市場に出ない
1986 補正予算
底打ちの後の金投入
金融引き締めができなかつまたのはブラックマンデーとアメリカの圧力
全体を見て変えないといけない
トランプは厳しいいうが、アメリカは常に日本に厳しい
日本車叩き
アメリカが望むバブルになった
この辺りのロジックがわからない基素.icon
本業そっちのけで金転がしで儲買ったので突っ走った。しかしクラッシュした
資産価格の高騰に中央銀行の政策ターゲットか?は議論がある
対象にすべき
金融システムの安定性を重視
対象にすべきではない
団塊の世代は強い
競争力が強い
投資せず・賃上げせず・配当やたら増やすのはもうやめろ
国内産業何を注力?
介護のイノベーション