2025-04-08
https://pbs.twimg.com/media/Gn78h2GaQAAeH09.jpg
https://youtu.be/mf37-gaqcFE?si=vusCohf_cybXrfQL
「目指す」は178万円はない
玉木は10兆円の自然増から7兆円の財源を取れるというが、他に金を使うので自然増があっても28兆円足りない状況
国民民主党の案だと、7〜8兆円のほとんどが年収800万円以上にいくので、好ましくない。
国民民主党の案はシンプルな仕組みで返すものになっている。再分配とは別の話では。税金をごちゃごちゃ弄って複雑な仕組みの上に複雑な仕組みを載せて再分配するのは、政治家としては批判を浴びづらくて楽なのだろうが、実務の上でも国民の税金への信頼の上でも有害基素.icon
コメント欄にはまともな意見なし。罵倒レベルの意見のみがある。
数量とグラフ(事実)が出てこないものは議論とは言えない。感想文。他人の感想文を読んでいる時間はほとんどの人は持っていないはずだ
この議論と玉木の議論をぶつけると装填が炙り出てくるから有用だな基素.icon
民主的コントロールからあえて外すように設計されている
独立行政委員会を正当化する論点を学んだ時、やばいやつがついたら終わりじゃないかと思ったんだけど、ここでもその懸念がある
一方で直接民主制はうまく機能しないだろう
直接民主制にするとトランプ関税に報復関税をすることになるが、うまくいきっこないだろう
老人的な頑固さ(結果的に漸進的になる)と、やる気がある若手に小さく自由にやらせて高速で手数を増やす2面性があった方がいいだろう
頑固なだけでは外的環境の変化に対応できない
ドラスティックに変わると多くの人が死ぬ
ipadの入力が^_^きなくなったこせんす^_^くれ?
昨日からCosenseでiPadの文字入力ができなくなっている
https://youtu.be/cD5iq9v9wUc?si=WucvrxZiLc01kEyK
国債金利が上がるという点
国債はほぼ固定金利だから利払いは増えない
借り換えのタイミングで徐々に増える基素.icon
国債の52.7%は日銀が持っている。日銀が持っている分の利払いは外して考えるべき
日銀の利払いの半分は国家納付金として戻ってくる。これが税外収入に組み込まれている