分数環
$ S^{-1}Rの導入
$ R\times Sに
関係
$ (x,s)\sim (x',s') \Leftrightarrow ある $ t\in S に対して$ t(xs' - x's) = 0
と定義すると
この同値関係による商集合を$ S^{-1}R := R\times S / \simとかき、 元$ (x,s) \in R \times Sを含む同値類を
$ \frac{x}{s} = x/s \in S^{-1}R とかく
したがって
$ \frac{x}{s} = \frac{x'}{s'} $ \Leftrightarrow ある$ t \in S に対して、$ t(xs' - x's) = 0
演算
集合$ S^{-1}Rに和と積を定義する
和
$ \frac{x}{s} + \frac{x'}{s'} := \frac{xs' + x's}{ss'}
積
$ \frac{x}{s} \frac{x}{s} := \frac{xx'}{ss'}
$ (x,x' \in R, s,s' \in S)
この和と積において、$ S^{-1}Rは再び1/1を単位元とする可換環になることが検証できる
この可換環$ S^{-1}Rを,
分数の話
R->S^-1Rのしぜんな写像
x->x/1
は準同型
のはなし
通常の小学校でならう分数になるのは、Sが零因子を持たないとき 整数から逆元を付加して体に拡張する考えとは、別の抽象化
これは、零因子のおかげでできているはず
など考えていたが、あとに商体とかでてくるし、体への拡張をさらに段階に分けたと考えられそう よう考えるなあ