要件定義
イラスト発注の件がTwitterで話題になってた
きっかんの仕事は何かを説明して作ってもらうことなので、本職である
仕様書を書く
何かの制作作業をお願いするときに重要なのは「意図を伝えること」
成果物の内容と一緒に、「なぜそれが必要か」「何のために必要か」が添えられるのがベスト
キャラクターイラストの発注の場合は、微細な違いで機能や実装が変わったりはしないため、難しいとは思う
意図を伝えることは、ディテールを伝えるよりもずっと必要
ディテールについては、これから制作を依頼する相手の方が詳しいことがなんぼでもありうる
コチラとしては例えばこういう案があるけど、必ずしもそうでなくてもいい、みたいな言い方がいいかな
要件定義は十分クリエイティブな行為であり、双方が重んじる部分を活かせてこそその人である意味が出てくる
相手が完全にただの作業になるような依頼はその人に頼む必然性が大きく薄れるし、全てを丸投げにするのもあまり良くない
が、この辺りは当人同士で線引きを決めるべきだろう
Skebはシステムとしてあまりコミュニケーションする気がなく、そう割り切っているのがすごい
音MAD合作とかもそうですよ
人を呼ぶなら何がしたいか、なぜそうしたいかを伝えることが重要
ぶっちゃけ中身よりもゴールのほうが重要
音MADの合作や企画に対する考え方
二代目@C106(土)東"ア"67ab
キャラデザとかの発注指示書でよくあるんだけど
髪型はこの写真のイメージで、
上着はこの写真のイメージで、
スカートはこの写真のイメージで、
靴はこのイメージで
みたいな好きな要素の写真を細かく寄せ集めたモンタージュ資料がよくあるんだけど
そういうのっていざ合わせてみると思ってる感じとぜんぜん違くて、トータルイメージが想像できていなかったってことが本当に多いので
資料に上手さとか見栄えとか関係なくて、大事なのはトータルイメージなので、一枚にまとめた手書き棒人間のほうがぜんぜんいいと思う
カレーと唐揚げとラーメンとケーキを出して中華フルコースにはならないのと同じでね
二代目@C106(土)東"ア"67ab
こんなかんじで全然いいんです👌
これだけでも写真を並べるよりもずっと伝わるし
、あったら神といっても過言ではない
https://scrapbox.io/files/690b2657e4efe4eac6fc498d.png
これ棒人間っすか? 高度すぎじゃない?
ただ「全体像をイメージして発注すべき」というのは教訓としてかなり正しいと思う
イラストなどの単発の制作の場合は全体像がすなわち目指すゴール/コンセプトそのもの足りうるため
一晩置いたらちょっと盛り上がっててワロタ
この話題に限った話ではないが「言ってることはわかるけどそのままそれが正しくはならない」みたいな評価ができる人ってTwitterにいなさすぎる
これキタニタツヤのアレと同じだわ
2025-07-14
マジみんな要素分解のこと覚えた方がいいよ
要素分解がみんな苦手っていうのは、みんな要件定義が苦手ってこととかなりニアリーイコールだと思う
あと本文の「こんなかんじで全然いい」と「あったら神といっても過言ではない」がやや噛み合ってない
この依頼の出し方の場合だったときに最低限要求したいのか100点だと思っているのかが伝わらない
あと、もちろんこれは仕事を受ける側の練度の問題もある
発注を受けて、重要な部分を理解したり全体像を解釈することも作業者のスキルであるため
ま、コミュニケーションできないと確認やすり合わせがができないんですけどね
完全に偏見なんだけど、こういう「直接的な制作技術ではないが、複数人が関わる制作では必要な手続き」に対して甘く見ているクリエイターや依頼者って多い気がする
全ての情報を依頼側が持っているとは限らないし、「汲む」能力も問われる
「思っていたのと違う」となるとき、片方だけに原因がある状況ばかりではない
会社とかだとこの辺含めて能力として評価されるイメージ
当たり前なのだが依頼者も受ける側も歩み寄りが本来は必要で、不足している時どちらにどれだけ足りないのかはケースによる
なんでもいいけどこいつ可愛いな
前島賢(大樹連司):文学フリマ新刊委託中
単純な話、「金髪碧眼がマストで、服と髪型は何でも良い」という発注なのにAIが金髪碧眼のツインテールでメイド服のゴスロリ美少女美少女を出力したとして、渡された方は、どの要素がマストなのかわからない。なら「♀← きんぱつへきがん」の方が全然マシという話である。
前島賢(大樹連司):文学フリマ新刊委託中
「なんかいいかんじのものができてるっぽい雰囲気になる」よりは、「なにもできていない」方がマシなんです。
これけっこうわかる
仮の場所や優先度の低い場所や検討していないところはそうした方がいい
あとから大戻りになりがち
あと、どうしたいかわかっていない状態で進めると、当たりを知らずにガチャを回すみたいな感じになる
だから意図が重要
トミー朕
人への指示書としてAI絵を使うくらいなら
そのAIに入力したプロンプトをそのまま人に渡した方がいいのでは?
その点ではこれは正しい
下手に要素補完される前に重要だと思う要素だけ詰めた部分を渡したほうがいい
ただしこれでは全体像の話ができていないので……
ktzkn_.iconが同じ立場になったら、一度出力させたのちに「欲しい属性がこうです、出力するとこうなるけど全体的な雰囲気はもっとこうであるつもり」みたいな話はするかな~
あんまイラストを依頼することってないから当事者じゃないかもね
依頼するときって用途がついて回るから規格とかの話も絶対するし