きっかんの仕事
ゲーム会社で企画の仕事をしています
ゲームプランナー(ゲームデザイナー)って何なんだマジで
プログラマーやデザイナーやサウンドさんがやらないことを全部やる
世界観を決める
世界観/シナリオはライターが作るときもあるけど、ゲームシステムとも密接に関わる
ゲームシステム、ルールとかを決める
ゲームコンセプトで決まっている場合がほとんどだが、企画書は仕様は明確にならない
ステージを作る
ステージを作るエディタはプログラマーが作る
背景はデザイナーが作る
キャラクターの挙動を作る
モデルやモーションやエフェクトはデザイナーが作る
バランス調整をする
ゲームを遊ぶうえで必要な表示物やフローを考える
画面に必要な要素を決めたら、レイアウトはデザイナーがする
意図通りになっているのかは企画次第なので、バグチェックの取り回しをする
きっかんは
ステージや「遊び」それ自体でないほぼすべての部分を担当したことがある
下記を見るとわかるが取り立ててゲームクリエイターではないなと思う
ゲーム全体のフロー(シーケンス)の管理と決定
どこでセーブするのか、どこで通信するのか
どの画面からどの画面に行けるのか
UI全般 の要件定義と整理
大規模なゲーム開発では実装箇所によって小さいグループ複数に分けることがある
デザイナーは実装箇所ではなくどんな素材を作るかによって分けられており、組織が複雑化している
とくに、UIはゲーム全域に絡み、同じ意匠が同じものをさしていないとユーザビリティに大きく影響する
ので、要件定義(仕様作成)だけでなく、ほかの企画がやろうとしていることをUI部分だけ監視、取り回し
データ回りの管理と実装相談
どんなデータがセーブデータになり得るのか
実績には何を取り扱うのか(ということは、それを追跡できなければならないのか)
タイトル画面など、ゲームで遊んでいないもろもろの画面 の仕様策定
タイトル画面、モード選択、オプション、スタッフロール、画面遷移(黒フェードとかトランジション)、その他
データ周りの管理と合わせてゲーム内コレクション要素とかも
ゲーム止めるとポーズメニューで何ができるのかとかね
タスク管理
マジで面白い企画が書けるけどタスク管理の観念が存在しないゲームデザイナーとかが周りにいるのでガチで面白い
適材適所ということだろう