開発コストを低く見積もってしまう罠
技術の進化により機能単体の開発速度は以前より早くなっている
ここだけ見てしまうと落とし穴がある
コンセプトを作り出すためのWhy, Whatの深掘りを疎かにしてはならない ---
作ることが目的と化してはならない
システム的な前提条件の考慮漏れ
機能同士の関連
解決策を早期に固定化するとWhyを置き去りにしてしまう
---
依存タスク作業や前提工程の解像度が低いと開発コストを低く見積もってしまう 開発コストを低く見積もり、それをコミットの約束にすると 顧客にとっての価値ベースの優先順位を見誤る
長期的に、気づくのが難しいレベルで少しずつ生産性が落ちていく 集合知が生まれず、知識に格差もできて伝承もされない プラスアルファの相乗効果を生みづらい
本質的なプロダクトの価値を高める活動のモチベーションが下がる
誰も評価・計測する指標を持たない
皺寄せは組織の末端に近いほど受けやすい
事実を元としない経験則による楽観的な見積もりは肉体的にも精神的にも致命傷となり得る 見積もりは常に悲観的に(直感の2倍が丁度いい)
まずは事実関係を整理するところから始める
経験したことのないことに対しては見積もりが不可能
未経験の領域に対する見積もり精度を高めるのに事前にアレコレ根回ししてと本質的ではない
---
どう向き合うか
状況によって目的・目標を微修正し続け、思考法を状況によって切り替える