締め切り駆動開発
#エンジニアリング #見積もり
/villagepump/締め切り駆動
Webエンジニアの君のケツがなぜ締切でぶっ叩かれるかについて語ろう。
完了予定も出せないから、いつまで経ってもお前のチームは社内受託なんだよ
スクラムの前に山登りで道に迷った時の話をしよう
スクラムのセオリー、「まずはベロシティを安定させないといけない」「安定させるまで、ベロシティを上げようとするな」は 「直感に反する選択」 の最たる例の1つです。
だからお前のチームはスクラム導入で満足して、いつまでたっても生産性が上がらないんだよ
「ベロシティの安定」ってそんなに大事なの?
超大事。
なぜならベロシティが安定できないと、スクラム開発によってある程度以上の精度のある計画を立てることは絶対に不可能だからです。
安定させないまま計画を立てたふりはできますが、いざ実行に移してみるとダラダラ完了予定が伸びたりします。
それは信頼できないし、チーム外からも意味のある計画とは見做されません。
@A_r_a_y_a: 企画とか上流工程で遅れても最後の工程が開発なので、リリースに間に合わないと「開発遅延」って言われるんですよね。
それで炎上してるみたいになって、エンジニアがオーバーワークしてって。
フォワードからプレッシャーかけてないのが原因なのに、失点したら全部ゴールキーパーのせいみたいな。