新説・日本書紀⑧ 福永晋三と往く
https://gyazo.com/f0fb21df68c707121fc2cb19140c60cd
2018年(平成30年)4月28日 土曜日
神武東征③ 筑豊で激戦、倭奴国滅ぼす
宇佐から田川を攻略
日本書紀の記述と嘉麻市上山田の射手引神社社伝などの現地伝承を擦り合わせて第2次東征を解いた。
118年2月、神武は大船団を組んで東に進む。速吸之門(関門海峡の西端)に至り、珍彦を海の道案内とし、豊国の菟狭(宇佐)に至る。菟狭津彦・菟狭津媛が菟狭の川上に一柱騰宮(宇佐市安心院町の妻垣神社)を造り、神武を供応する。
こうして、1次東征に大敗した神武は、宇佐へ大きく迂回し、中洲の皇都を「日を背にして影に従って討つ」2次東征に着手した。
数カ月、狭野嶽(豊前市求菩提山)に通い、「頭=英彦山大天狗豊前坊」および「八咫烏=求菩提山八天狗」一族と同盟を結ぶ(求菩提山縁起)。また、「吉野(大分県中津市山国町)の国樔(大分県玖珠、九重町)部らを巡回し安心させた」。
同年6月、「天皇独り、皇子手研耳命と軍を帥いて進む。既にして皇師中洲に赴かんと欲す」。八咫烏一族の案内で英彦山から帝王山(川崎町と嘉麻市の境にある摺鉢山)に至る。東麓の川崎町木城の「大王」に降り、「菟田の穿邑(川崎町天降神社辺り)」に入る。
8月には「天皇、兄猾および弟猾を徴さしむ」。菟田の県の長だった2人のうち弟猾は参上したが、兄猾は来ず、神武を新たな宮に圧殺するしかけを造って待ち構えた。これを察知した神武は、逆に兄猾をそのわなに追い込み、兄猾を圧死させた。勝利の宴で「菟田の 高城に 鴫羂張る」で始まる来目歌が歌われた。「高城」という言葉から、その場所は、現在の川崎町にある田原遺跡を臨む台地ではないか。
神武は「9月、菟田の高倉山(田川、飯塚両市の境にある金国山。東西山麓に「高倉」の地名がある)の頂に登り、国見丘(倭奴国の要衝、赤村の岩石山。天忍穂耳尊に由来する国見石がある)の上に、赤銅の八十梟帥の軍勢を見る」。ここで天香山(香春岳)攻略の作戦を練り、「10月に赤銅の八十梟師を国見丘に破り」、天香山を奪取した。
神武は英彦山を降り、まず倭奴国の鷹羽(田川)を勢力下に収めたことが分かる。
嘉穂、鞍手の決戦制す
帝王山に戻った神武は、西の馬見神社(嘉麻市足白)に入り、天神降臨の際に従った馬見物部の子孫、駒主命から足白の馬を献上された。神武は彼を案内役とした。11月には「皇師大きに挙りて、磯城彦を攻めむとす」とあり、いよいよ倭奴国の主力軍との決戦を迎える。
神武は八咫烏を派遣して、兄磯城を召すが彼は承知せず、弟磯城は帰順する。兄磯城との決戦となり、神武軍は烏尾峠を越え、鹿毛馬(飯塚市)を経て、当時「沼田」と呼ばれた遠賀湾の湿地帯「鯰田」(同市鯰田)を迂回し南下。勝負坂(同市の旌忠公園内)で兄磯城軍と交戦し撃破。勢いに乗じて「熊野の神邑(同市熊野神社)」に進撃し、兄磯城らを討った。
神武は「天の磐盾(立岩神社)に登り」、天祖に東征成就の祈願をしたと伝わる。境内には現在、天神降臨のモニュメントと考えられる「天の磐船」の船体が二つに折れた形で残っている。神武が制圧後に破壊した跡ではないか。1964年に発掘された遺跡からは前漢式鏡・鉄戈・鉄剣・絹などが出土している。
12月には「皇師遂に長髄彦を撃つ」とある。神武は再び遠賀湾の浅瀬を徒歩で渡り、飯塚市片島に上陸。同市幸袋の撃皷神社で軍を整え、鳥見野(直方市頓野)に進み、倭奴国最後の王、長髄彦の軍を討ち、滅亡へと追い込んだ。
日本書紀や現地伝承に現れる地名と、筑豊地域の地名や位置関係が、あまりに符号することに改めて驚かされる。神武即位の約2年前、筑豊地域はまぎれもなく東征の主戦場だったと考えるのが自然ではないか。
(記紀万葉研究家)
次回は5月12日に掲載予定です
立岩神社に残る「天の磐船」=飯塚市立岩
次:新説・日本書紀⑨ 福永晋三と往く