明治天皇
https://gyazo.com/2829bff40477f7d7ed538301d904bce3
明治6年(1873年)10月、内田九一によって撮影された明治天皇肖像写真(神奈川県立歴史博物館蔵)
https://ja.wikipedia.org/wiki/明治天皇
明治天皇(めいじてんのう、1852年11月3日〈嘉永5年9月22日〉- 1912年〈明治45年/大正元年〉7月30日)は、日本の第122代天皇(在位: 1867年2月13日〈慶応3年1月9日〉- 1912年〈明治45年/大正元年〉7月30日)。諱は睦仁(むつひと)、御称号は祐宮(さちのみや、旧字体: 祐󠄀宮)。お印は永(えい)。
倒幕および攘夷派の象徴として近代日本の指導者と仰がれた。皇族以外の摂政を設置し、かつ在位中に征夷大将軍がいた最後の天皇。複都制としながらも東京府に皇居を置いた。在位中、国力を伸長させた英明な天皇と謳われ「大帝」と称えられた。皇后とともに和歌も多く残しており、その作品数は93,032首に及ぶ。
慶応3年10月14日(1867年11月9日)、征夷大将軍・徳川慶喜が討幕の大義名分を消滅させるために大政奉還を奏上した為、翌15日(11月10日)、明治天皇は上奏を勅許し、約680年続いた武家政権に終止符を打った。
鎌倉幕府から続く武家政権がこの時終わった
12月9日(1868年1月3日)、薩摩藩・広島藩・尾張藩・福井藩・土佐藩による政変が発生すると王政復古の大号令を発し、新政府樹立を宣言する。慶応4年(1868年)12月11日(1月5日)から始まった戊辰戦争においては、仁和寺宮嘉彰親王に錦旗と節刀を与えて征討大将軍に任命し、旧幕府勢力を鎮圧した
江戸開城から半年を経た明治元年10月13日(1868年11月26日)、明治天皇は初めて江戸に行幸し同日、江戸を東京に改称し、江戸城を東京城に改称(東京奠都)。
江戸を東京に改称したのが明治天皇で1868年なのか
明治22年(1889年)2月11日、大日本帝国憲法を公布した。この憲法は、日本史上初めて天皇の権限(天皇大権)を明記しており、当時アジアでは初となる立憲君主制国家確立の基礎となった。翌明治23年(1890年)10月30日には教育勅語(教育ニ関スル勅語)を発し、近代天皇制国家を支える臣民(国民)道徳の涵養に努めた。
日本が初めて直面した外国との近代戦争である日清戦争と日露戦争では、明治天皇は大本営で直接戦争指導に当たった。