日露戦争
https://gyazo.com/acbbec9e78e634d30c0ee8825e5090cb
上から時計回りに旅順で砲撃される巡洋艦パルラダ、奉天でのロシア軍騎兵、ケムルポ湾での巡洋艦ヴァリャーグと砲艦コレーツ、旅順での日本軍戦死者、鴨緑江を渡る日本軍歩兵。
https://ja.wikipedia.org/wiki/日露戦争
日露戦争(にちろせんそう、ロシア語: Русско-японская война〈ルースカ・イポーンスカヤ・ヴァイナー〉)は、1904年(明治37年)2月から1905年(明治38年)9月にかけて大日本帝国(日本)と南下政策を行うロシア帝国との間で行われた戦争である。朝鮮半島と満洲の権益をめぐる争いが原因となって引き起こされ、満洲南部の遼東半島や奉天(現瀋陽市)が主な戦場となったほか、日本近海でも大規模な艦隊戦が繰り広げられた。最終的に両国はアメリカ合衆国の斡旋の下で、ポーツマス条約を締結した。
講和条約の中で日本は朝鮮半島における権益を認めさせ、ロシア領であった樺太の南半分を割譲させ、またロシアが清国から受領していた大連と旅順の租借権を獲得した。同様に東清鉄道の旅順 - 長春間支線の租借権も得るに至った。しかし交渉の末、賠償金を得るには至らず戦後外務省に対する不満が軍民などから高まった。
https://www.youtube.com/watch?v=8lhx6jN_3hk
不凍港が欲しいロシアと、朝鮮地方が欲しい日本がぶつかった戦争
日本軍は乃木希典が活躍した
ロシアは戦争中、血の日曜日事件が発生
ロシア国内で反乱が起きた
当時最強レベルと言われたロシアのバルチック艦隊を、日本の東郷平八郎が撃破したのが決定的になった