徳川慶喜
https://gyazo.com/7ef1a39b95df278d1ad5ba42fbb4a75a
徳川 慶喜(とくがわ よしのぶ/よしひさ、旧字体: 德川 慶喜)は、江戸時代末期(幕末)の江戸幕府第15代征夷大将軍(在職:1867年1月10日〈慶応2年12月5日〉- 1868年1月3日〈慶応3年12月9日〉)、明治時代の日本の政治家、華族。位階・勲等・爵位は従一位勲一等公爵。 天保8年(1837年)9月29日、水戸藩主・徳川斉昭の七男として誕生。初めは父・斉昭より偏諱を受けて松平昭致(まつだいら あきむね)、一橋家相続後は将軍・徳川家慶から偏諱を賜って徳川慶喜と名乗った。 江戸幕府及び日本史上最後の征夷大将軍であり、在職中に江戸城に入城しなかった唯一の将軍でもある。 15人の徳川歴代将軍のなかでもっとも頭の回転が速く、それゆえに回転速度が並以下の人々からはほとんど理解されなかった男・徳川慶喜(とくがわよしのぶ)。それは将棋の名人の指す手が、素人には一見理解不能と映るのに似ているかもしれない。