リスク社会
ウルリッヒ・ベック『危険社会――新しい近代への道』(東廉・伊藤美登里訳、法政大学出版局、新版1998年、旧版1988年 asin:4588006096)での鍵概念。
1944年生まれ。ミュンヘン大学社会学部教授。「危険社会」はチェルノブイリ原発事故(1986年4月26日)と同年に出版され、社会学の専門書としては異例の発行5年で6万部というベストセラーになり大きな話題となる。またイギリス(LSE:London School of Economics and Political Sciences)の社会学者アンソニー・ギデンズ(『近代とはいかなる時代か?』『第3の道』『親密性の変容』)、スコット・ラッシュ(『ポストモダニティの社会学』)らと『再帰的近代化 ―近現代における政治、伝統、美的原理』(原著は1994年、邦訳は1997年)を出版。
訳者あとがきによれば、旧西ドイツでは1960年代末期から芽を出していた住民運動は、1972年の石油危機を受けて1970年代半ばには環境問題、原子力発電所問題にシフトし、さらにエコロジーカルチャーとして展開。また政治的には、「緑の党Les Verts」の全国組織結成と国会進出がが1980年前後である。また冷戦以前、核ミサイルなどへの危機意識も高まる中、チェルノブイリ原発事故が勃発しヨーロッパ中を放射能の雨が襲うこととなる。
リスク社会とは、このような原子力発電、核兵器、食品工学、公害、地球環境問題など、科学の発展ゆえに全世界をも脅かすレベルのリスクを抱えるにいたった現代社会を背景にした概念といえる。 ■ リスク概念とは
「再帰的近代」
前近代、産業化段階を経て達する後期近代を示す概念。近代社会それ自体が引き起こす問題に近代社会が対処せねばならず、しかもその正当性や根拠は近代社会であることそれ自体にしかない段階。
「脱埋め込み」とも。社会の流動性が上昇し、核家族や企業などの社会と個人の間をつないできた中間集団が溶解し、すべての責任やリスクは個人に降りかかるようになる。
という近代化の変容とともに訪れる。
その特徴を羅列すると、
1. 非知:放射能のように、生活世界においては目に見えない(非知)。
2. 科学論:ゆえにその検知は科学的知見に大きく依存する、きわめて「知識社会学的な」存在である。科学は自然を内在化し、自然は社会にとっての外部的条件ではなくなる。そしてリスクは科学の合理性の機能不全を起こし、経済合理性と共犯する。また、 副作用の重複性が生む不透明で、さらにその許容値の規定はきわめて恣意的である。
3. 分業と責任の拡散:結果として被害が生じるかどうかは科学的に解釈された因果とは関係がない。高度に細分化されシステム化された「分業」が無責任的-因果曖昧的にリスクを増幅する。
4. ブーメラン効果:リスクの作為者と犠牲者が一体化してしまう「ブーメラン効果」を持つ。
5. 階層の貫徹:富裕の階層を貫いてリスクは健康や所有、正当性を脅かす。リスクの分配が富の分配の論理(階級)から自律し、社会コンフリクトの主軸となる。
6. 宿命論:リスクは誰もが曝され、逃れられず、宿命・末世観的な様相を帯びる。(isedキーワード「宿命」参照のこと。) 7. スケープゴート:リスクは国境の壁をたやすく乗り越え、「他者というカテゴリー(スケープゴート)」が喪失される。しかし、グローバリゼーションは後進国に、貧困と飢餓というプライオリティゆえにリスク的行為を強いる。
7. 世界社会というユートピア:リスクに対する政治的真空状態(従来利害関係との齟齬)が見られるが、逆にすべての地球市民をリスクは貫く(「リスクに等しく曝される」)。それは底辺民主主義的で無境界的なものであり、そして「不安」の共有こそが連帯の鎹となるのではないか。(しかしもちろん、因果の不透明性は陰謀論的スケープゴートを招き寄せる危険は常にある。)
否定的なトーンに満ちたリスク概念だが、ベックは、リスクをきわめて両義的に捉えている。というのも、リスクこそが、すべてが「個人化」した再帰的近代社会において、全市民を貫く唯一の紐帯の可能性であるとベックは考えるからである。ベックは「不安」の共有こそが世界市民の連帯の鎹となるのではないかと一抹の希望をかけていた。 ■ ベックの誤算:セキュリティ化の論理の暴走
しかしおよそ20年が経って現代社会を覆っているのは、ハルマゲドン的なリスクがもたらす世界市民の連帯というよりは、東浩紀が「情報自由論」などで指摘するように、「テロへの恐怖」のような社会の内側に潜む不透明な悪への「不安のスパイラル」と「セキュリティの論理の暴走」であるといえよう。(これについてはisedキーワード「セキュリティの論理の暴走」「バリー・グラスナー」を参照のこと。)