名古屋大学
#大学解説
https://pbs.twimg.com/profile_images/1432505324192239620/P-iOmlp2_400x400.jpg
perplexity.icon
名古屋大学では、核融合エネルギーの実現に向けて、先進的なプラズマ閉じ込め研究や核融合炉システム設計研究を推進しています。この取り組みの中で、特に注目すべき2つの研究プロジェクトがあります。
#TOKASTAR-2
名古屋大学では、小型のトーラス装置であるTOKASTAR-2を用いた研究が行われています1。この装置は以下の特徴を持っています:
トカマク、ステラレータ、およびそれらの混成磁場によりプラズマを閉じ込める
プラズマの閉じ込め性能の向上を目指した実験が行われている
局所ヘリカルコイルの効果や垂直位置安定化に関する研究が進められている
TOKASTAR-2を用いた研究では、プラズマ位置形状計算や磁気面計測など、様々な角度からプラズマ閉じ込めの高度化が追究されています。
#LHDとの関連
一方、核融合科学研究所が所有する大型ヘリカル装置(LHD)も、名古屋大学の研究と密接に関連しています2。LHDは以下の特徴を持っています:
世界最大のヘリカル型装置として、国際的にヘリカル型核融合研究を牽引
重水素実験の開始により、プラズマ性能の大幅な向上が期待されている
国際プログラム委員会の設立により、世界的に魅力的な研究計画の策定と国際共同研究の展開を目指している
名古屋大学の研究者たちも、LHDを用いた実験や研究に参加し、核融合エネルギーの実現に向けた知見を蓄積しています。
これらの研究を通じて、名古屋大学は核融合プラズマの理解を深め、将来の核融合炉の設計に貢献しています。TOKASTAR-2での小規模実験とLHDでの大規模実験を組み合わせることで、核融合エネルギーの実用化に向けた包括的なアプローチを取っているのです。
Citations:
1 https://fuspla.energy.nagoya-u.ac.jp/research.html
2 https://www.nifs.ac.jp/about/NIFS-NEWS/233.pdf
3 https://www.nifs.ac.jp/about/NIFS-NEWS/246.pdf
4 http://www.aesj.or.jp/~fusion/aesjfnt/jp/activities/bukaihou/014/Bukaihou_14_all.pdf
5 https://ocw.nagoya-u.jp/files/382/H24yamazakiLL_materials.pdf
6 https://fuspla.energy.nagoya-u.ac.jp
7 https://fuspla.energy.nagoya-u.ac.jp/topics.html
名古屋大は、LHDと連携講座?という仕組みをとっており、その研究室に配属されるとLHDグループと研究する感じになると思われるmasaharu.icon
大学院・教育 / 核融合科学研究所
名古屋と核融合科学研究所近いからね
ちなみに九州大学もそう
ただこっちは遠いので引越しが必要になる