TOKASTAR-2
#装置解説
https://www.engg.nagoya-u.ac.jp/door/subject/images/sub06_img04.png
エネルギー理工学科 | 名古屋大学工学部 受験生応援スペシャルサイト
perplexity.icon
TOKASTAR-2は名古屋大学工学研究科で開発・運用されている小型の先進プラズマ閉じ込め装置です。この装置には以下のような特徴があります:
#装置の概要
TOKASTAR-2は、トカマクとステラレーターのハイブリッド型の実験装置です12。主な特徴として:
小型の装置で、主半径は約12 cm、小半径は約5 cmです2
最大磁場強度は約1 kGauss (0.1 Tesla)です2
プラズマ電流は10 kA未満です2
2 kWのECH(電子サイクロトロン加熱)システムを備えています2
#研究目的
TOKASTAR-2の主な研究目的は:
1. 小型の先進プラズマ閉じ込め概念の探索
2. トカマクとステラレーターの利点を組み合わせたハイブリッド磁場配位の研究
3. トーラス磁場配位の最適化解析
#開発の経緯
TOKASTAR-2は、より小型のTOKASTAR-1(別名C-Tokastar)の後継機として開発されました2。名古屋大学工学部8号館に設置されており、大学院生の研究にも活用されています2。
この装置は、核融合科学の基礎研究や新しいプラズマ閉じ込め方式の探索に貢献しており、名古屋大学の核融合研究の重要な一翼を担っています。
Citations:
1 https://www.nifs.ac.jp/report/nifs_memo_93.pdf
2 https://ocw.nagoya-u.jp/files/382/H24yamazakiLL_materials.pdf
3 https://www.nifs.ac.jp/edu/study/data.html
4 https://ocw.nagoya-u.jp/teens/
5 https://www.energy.nagoya-u.ac.jp/introduction/fujita