2504日誌
2503日誌・2505日誌
自分に合った読み方・メモの取り方で、本を読む
一つのページにあれこれ書いて共通のタグをつけておけば、infoboxの文芸的データベースで好きな情報を一覧にできる
読書メモページにinfoboxを定義すると、デイリーに書いたその日読んだ感想と読者メモに書かれた内容とを共存させられる
総合的な探究の時間では、自分の興味関心を駆動させてほしい
探究学習は、力を養うよりも体験することが目的でいいのではないか
Cosenseが快適なので、手帳的役割も任せる
ログを書くことと実際に進めておくことには常にせめぎ合いが起こる
ログを書くのと進捗させるののせめぎ合いへの対処は、リズムをつくってログ書きと進捗を切り替えることが大事
体感している良さは、頭で考えるのではなく良さを体感したことに気づき、書くことによってしか明らかにできない
過去ログデータベースとしてObsidian
マンスリーページの関連リンクで写真日記
デイリーページに家族の写真を入れると仕事中に開きにくくなるので別プロジェクトで一応の対策に
仕事用のCosenseプロジェクトでもデイリーページ運用開始
定期的に勃発する、テキストがいいか紙がいいか問題
「ルーズリーフに手書き」欲が高まりつつある
1枚スキャンならScanSnapよりiPhoneのほうが手っ取り早そう
ルーズリーフの利点の一つは、持ち運ぶページを選択できるところ
table:infobox
励まし 内容に対する励ましを大阪弁で